しばらく「艦艇と電測兵装」というテーマで来たからには、陸上の話も取り上げるのが筋ではないだろうか、と考えた。ところが、航空機や艦艇と比較すると、陸上で使われている電波兵器が脚光を浴びる場面は、相対的に少ないように思える。なぜか。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

陸戦では光学センサーに頼る場面が多い

陸戦の場合、歩兵に加えて戦車やその他の各種装甲戦闘車両(AFV : Armored Fighting Vehicle)、火砲、対空兵器といったあたりが戦力の中核となる。こうした陸戦兵器の一群と交戦する場面を考えてみると、実は電波兵器の出番があまりない。

具体的にいうと、Mk.1アイボールこと人間の目玉に始まり、赤外線暗視装置、光増式暗視装置、レーザー測遠機といった具合に、光学系のセンサーに頼る場面が多くを占めている。地上を移動する車両を空中から追跡する場面ではレーダーを使うことがあるが、陸上同士ではあまり使わない。

  • 陸戦では現在でも、状況把握を目視や光学センサーに頼る部分が多い 撮影:井上孝司

やはり、地上にいて、そこから地上にいる車両を捜索しようとすると、背景に各種の地形・地勢、森林、建物などがある場面が多く、そうした背景からのクラッターが多すぎてレーダー探知に向かないということであろうか。それに、レーダーでは探知目標を「点」として捉えることしかできないが、視覚的な探知手段なら「映像」として捉えることができる。

光学センサー依存で起こる弊害

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら