艦艇の全体を対象とするレーダー反射断面積(RCS : Radar Cross Section)の低減、すなわち対レーダー・ステルス化については、第240回で取り上げたことがある。このときには、船体や上部構造の設計に加えて、上部構造物に電測兵装を埋め込む統合マスト化などを話題にした。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

マスト単体で見ると、どうなの?

ところが現実問題としては、大きな艦から小さな艦まで、すべての艦で上部構造に電測兵装を埋め込む流れにはなっていない。使いたい電測兵装が先に決まっていることもあるし、個々の電測兵装の性能発揮と相互干渉の防止という観点から配置が制約されることもある。

一般に、統合マストを採用すると全体の高さが抑えられる傾向があるようだ。おそらくは重心高や風圧側面積の問題に制約されている。そうした中、巨大な上部構造物を建てた米海軍のズムウォルト級駆逐艦や、高い塔状構造物の頂点にサンプソン・レーダーを据え付けた英海軍の45型駆逐艦は、例外的存在といえる。

そして現在でも、「高い上部構造物」の代わりに「一般的な上部構造物 + マスト」という組み合わせを採用している艦はけっこうある。しかしRCSの低減は図りたい。

軽くて強固な構造にするには、棒材をトラス構造にしたラティス・マストが理想的だが、漫然と設計すると、構造が複雑になってレーダー電波の反射源を増やす傾向が強まる可能性はある。

では、マストを立てつつ、そのマストのレーダー反射を低減して、かつ必要な電測兵装を載せるスペースをとるにはどうすればよいか。

解決策1:平面構成の主塔を支柱で支える

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら