昔の艦艇と今の艦艇を見比べたとの大きな違いは何か。もちろん「ステルス化」みたいな話もあるが、電測兵装の観点からすると、衛星通信アンテナが目立つようになった点が挙げられよう。

  • 米空母「ロナルド・レーガン」。アイランドの上部に、衛星通信アンテナ用のドームがいくつも並んでいる 撮影:井上孝司

衛星通信の特徴

もちろん、見通し線圏内の近距離通信用にVHFやUHFの通信機は必要であり、それがなくなるわけではない。また、遠距離通信用としてはHF通信機も健在だ。しかし、高速データ通信を見通し線圏外で行おうとすると、衛星に頼るしかない。

また、軍用の衛星通信システムだけでなく、民間の船舶と共通する衛星通信システムも必要になる。具体的にいうとインマルサットである。通信ではないが、通信衛星を使用する(こともある)デバイスとして、衛星テレビの受信機を載せる事例もある。乗組員の福利厚生や情報収集の手段として有用だろう。

衛星通信の種類いろいろ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら