米海軍では、駆逐艦やフリゲートの艦名として軍人の名前をつけるのが通例になっている。すると大抵の場合、戦場で戦功をたてた軍人の名前がつくことになる。“戦う組織” としては当然の成り行きだが、アーレイ・バーク級駆逐艦の艦名を見ると、例外が発生していることが分かる。コンピュータの話が絡むだけに……。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

COBOLのおばちゃま

まずは、「ホッパー」(DDG-70)。ファミリーネームだけが艦名になっているから分かりにくいが、これはグレース・ブリュースター・マレー・ホッパー(Grace Brewster Murray Hopper、1906/12/9~1992/1/1。最終階級は准将)にちなんだ命名。

同氏は第二次世界大戦中に海軍に入隊したが、1944年からはハーバード大学において、「ハーバード マークI」「同マークII」「同マークIII」といったコンピュータのプログラム開発に携わっていた。

その過程のエピソードとして有名なのが、「コンピュータのリレーに蛾が挟まっていたために動作不良を起こした」エピソードから、「バグ」という言葉ができたこと。バグ(bug)とはもともと、小さな昆虫を指す言葉だが、それがコンピュータに悪さをしたことが、コンピュータ(のソフトウェア)における不具合を「バグ」と呼ぶ発端になった。

もっとも、コンピュータ時代より前から電気関連分野には「バグ」という言葉はあったようだ。実際、レーダーの不具合を指して「バグ」と呼んでいたとの話がある。なにしろ真空管時代の話だから、さぞかしいろいろな不具合があったことだろう。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら