今回も前回に引き続き、2023年6月21日に海上自衛隊の横須賀基地に来航した、イタリア海軍の最新鋭、フランチェスコ・モロスィーニ(Francesco Morosini。艦番号P431)の話を取り上げる。

今回のお題は艦橋だ。すでにあちこちで話題になっているように、もうほとんど「宇宙戦艦ヤマト」の世界である。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 横須賀基地の逸見桟橋に係留中の「フランチェスコ・モロスィーニ」 撮影:井上孝司

統合艦橋システム

艦艇の操艦における特徴は、複数名での役割分担にある。つまり、「周囲にいる行合船の状況を知るための見張りやレーダー」「現在位置の記入や、針路・速力の決定」「舵の操作」「速力の指示」といった機能ごとに担当者を配置した上で、全体を指揮する航海指揮官を置く。だから、航行中の艦艇の艦橋には、けっこうな人数が詰めている。

それと比べると、商船の方が合理化・省人化が進んでいる。それを支えているのが、統合船橋システム(IBS : Integrated Bridge System)、あるいはそこから国際標準化仕様に発展させた統合航法システム(INS : Integrated Navigation System)である。IBSやINSの詳しい話については、以前に記事にしたことがあるので、そちらを御覧いただきたい。

IBS/INSでは、電子海図、レーダー、船舶自動識別システム(AIS : Automatic Identification System)、オートパイロットといった機能をバラバラに配置しないで統合することで、航行計画と航路監視、衝突予防といった機能をまとめている。さらに、機関の制御や操舵の機能も集約する。以前なら複数名で分担していた機能を統合したから、人手の所要が減るわけだ。

そして近年、艦艇でも省人化の動きが進んできている。我が国では、海上自衛隊の最新鋭護衛艦、FFMこと「もがみ」型がIBSを導入しており、艦橋勤務員はわずか4名。内訳は、航海指揮官、操舵・操縦員、レーダー員、見張員だ。

パイロットとコパイロット

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら