有人機と無人機がチームを組んで任務を遂行する、いわゆるMUM-T(Manned and Unmanned Teaming。有人機と無人機のチーム化)という言葉や概念が出てきて、しばらく経つ。すでに米陸軍ではAH-64Eアパッチ・ガーディアン攻撃ヘリとMQ-1Cグレイ・イーグル無人機などの組み合わせにより、MUM-Tを具現化している。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • AH-64Eアパッチ・ガーディアン。単なる武装ヘリではなく、MQ-1Cグレイ・イーグル無人機の管制も可能。機首には電子光学センサー、ローターマスト上にはレーダーを備える 写真:US Army

MUM-Tをどう使うか

これまで、MUM-Tについては「有人機を突っ込ませるには危険な場所に、墜とされても人命の損失が発生せず、有人機と比べればまだしも諦めがつきやすい無人機を突っ込ませる」という文脈で語られることが多かった。筆者自身も、そういう趣旨のことをあちこちで書いている。

この考え方が間違っているとは思っていないが、生憎と実戦で証明するには至っていないので、コンバット・プルーブン(戦闘で実績が証明されている)とはいいづらい。それはそれとして、「危険な領域を無人機にやらせる」というだけの使い方でいいんだろうか、という考えも浮かんできている。

無人機を戦列に加えることは、利用できるプラットフォームの数が増えることを意味する。しかも、無人であれば人員所要はプラットフォームの数と比べて少なくて済む可能性がある。有人機なら1機ごとに操縦士1名が必須だが、無人機なら一人で複数機の面倒をみられるかもしれない。

ただしそれが本当の話になるには、一つの管制ステーションで複数の無人機を同時に管制できるようにするだけでなく、無人機の自律性を高めてオペレーターの負担を軽減する話が不可欠になる。

陸で有人機と無人機を併用してみると

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら