前回は、「ChatGPTの今後 - 前編」として、ChatGPTの進化を中心に紹介しました。後編となる今回は、ChatGPTを取り巻く環境に着目し、ChatGPT以外のさまざまな生成AIサービスについて紹介します。その上で、ChatGPTが今後どのような進化を遂げていく可能性があるのかについても考察します。

→連載「ChatGPT入門 - 初めてのAIチャット活用」の過去回はこちらを参照。

ChatGPTを取り巻く環境

ChatGPTの周辺では、類似ツールや企業独自の生成AIサービスなどが次々に発表され、推進体制も強化されつつあります。順に見て行きましょう。

GAFAMなどからChatGPT類似ツールが登場

GoogleやMetaといったテック系企業から、ChatGPTの競合とも言える類似ツールが出てきています。

  • Google Bard:Google検索機能との連携したチャットボット
  • Amazon Bedrock:さまざまな生成AIモデル(ファウンデーションモデル)を活用可能。AWSのさまざまなクラウドサービスと組み合わせられる
  • Meta LLaMa:Metaが開発した生成AIモデル(LLaMa)をオープンソースとして公開
  • マイクロソフト
    • 新しいBing:マイクロソフトのEdgeブラウザ標準の検索エンジンBingと連携したチャットボット
    • Azure OpenAI Service:Azure上で利用でき、ChatGPTのコアエンジンであるGPT4を活用
  • 百度 ERNIE Bot(文心一言):中国語版ChatGPT

企業独自の生成AIサービスが続々と発表

多くの企業が、競うように生成AIサービスを発表し始めています。ChatGPTで使われているOpen AIの言語モデル(GPT-4など)を活用しているケースや、独自の言語モデルを開発しているケースまでさまざまなものが存在します。

2023年6月9日に経団連が「わが国独自のAI開発能力の構築・強化」を提言しており、今後国内においても独自の生成AI技術が進展していくことが期待されています。

生成AIラボの創設など推進体制の強化

各企業が生成AIに関するラボを新設しています。GoogleがDeepMindと統合し生成AIに関する推進体制を強化するなど、今後もChatGPTの利用が各企業で加速してくことでしょう。

自分で作りたい場合はどうすれば良いか?

前述の通り、生成AIを使ったさまざまなサービスが登場しています。「自社でも似たようなサービスを展開したい」と思い立っても不思議はありません。以下では、そうした場合について考えてみます。

「生成AIとは何なのか」を理解しよう

日頃からChatGPTを使っていたとしても、「そもそも生成AIとは何なのか」「(活用するために)何を知っておくべきか、何から始めたら良いのか」といったことがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

以下の3点を知ることで、生成AIを活用する際のイメージの幅を広げてみましょう。

  • 生成AIにはどんな大規模言語モデル(LLM)があるのか?
  • LLMにおいて押さえるべき特徴は?
  • PT/FT(プリトレーニングとファインチューニング)とは何か?

◆生成AIにはどんな大規模言語モデル(LLM)があるのか?

A Survey of Large Language Modelsでは、以下のようなLLMが挙げられています。2020年7月にGPT-3が登場してからわずか3年足らずでGPT-4が登場していること、その間多くのモデルが開発されていることが分かります。

  • 近年のLLM(A Survey of Large Language Modelsより引用)

◆LLMにおいて押さえるべき特徴は?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら