前回は、民間空港で発生している燃料不足の問題について、輸送手段の面から取り上げた。ジェット燃料を製造するのは製油所だが、そこから空港のタンク施設まで燃料を運び込まないと、飛行機に積み込むことができない。その輸送の部分にネックが生じている、という話であった。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

ジェット燃料の生産を増やせばいいじゃない?

それだけではなく、そもそも国内にある製油所で製造しているジェット燃料が足りていないのではないか、という話も聞かれる。実際、最近になって「韓国からジェット燃料を輸入する」との話が取り沙汰されている。

「需要があるんだから増産すればいいんじゃないの」といいたくなるのはやまやまだが、実はそこに、石油製品に特有の悩みがある。以前に書いた話の繰り返しになってしまうが、重要なことなので、もう一度。

油田で掘り出した原油は、精油所に持ち込んで精製を行い、さまざまな種類の石油製品を生み出している。どの石油製品でも主体は炭化水素、つまり炭素と水素の化合物で、全体では83~87%が炭素、11~14%が水素、残りが硫黄、窒素、酸素などとなっている。

ところが組成の違いにより、同じ炭化水素でも、以下に示したように、さまざまな石油製品に分かれる。

  • 石油ガス(メタン、エタン、プロパン、ブタン)
  • 軽質ナフサ(炭素数5~7)
  • 重質ナフサ(炭素数6~12)
  • 灯油(ケロシン。炭素数10~20。ただしジェット燃料は炭素数10~15)
  • 軽油(ディーゼル。炭素数10~20)
  • 重油
  • 潤滑油
  • アスファルト

これらは上から下に向けて順に沸点範囲が低くなり、炭化水素化合物の炭素数が減少する。ところが、原油はさまざまな炭化水素化合物が混ざった状態なので、そのままでは使えない。

そこで、精製という作業が必要になる。まず登場するのが蒸留で、精留塔という施設を使う。塩分を除去した原油を、熱交換機と加熱炉を使って、摂氏330度ぐらいまで加熱する。それを精留塔の下から吹き込むと、吹き込まれた原油は下から上に向かって上昇していく。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら