航空機で使用する燃料や、航空機に対する燃料補給の話は、だいぶ前に取り上げたことがある。ところが最近、「空港における燃料不足」がニュースになる場面を見かけるようになった。そこで問題になっていることのひとつが、「空港までの燃料輸送」である。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • 米空軍横田基地では現在でも、鉄道によるジェット燃料輸送が行われている。出発地点は鶴見線の安善駅で、そこの南に米軍の貯油施設がある 撮影:井上孝司

燃料供給の流れ

ジェット燃料に限らず、石油製品の原料はすべて、地中あるいは海底から掘り出される原油である。それを蒸留塔に入れて加熱して、温度の違い(=分子の大きさの違い)によって、さまざまな成分に分ける。

温度が高くなるほどに蒸留塔の上の方から出てくる仕組みで、いわゆる「軽質」な燃料になる。上から順番に並べると、「石油ガス」「ガソリンやナフサ」「ジェット燃料や灯油」「軽油」「重油」「アスファルト」となる。

さらに、出てきた各種燃料油に対して脱硫・分解・改質といった作業を行うことで、我々が日常的に消費している石油製品ができる。そのプロセスを受け持つ施設が「製油所」となる。

ジェット燃料も当然ながら、製油所で作られているので、それを飛行場まで運んでくる必要がある。あいにくと、製油所が隣接している飛行場は聞いたことがないから、両者を結ぶ、何かしらの輸送手段が必要になる。安全であることはもちろんだが、同時に、低コストであることも求められる。

製油所は、タンカーで原油を運び込んでくる関係で、たいてい海岸沿いにある。だから、出来上がった石油製品を搬出する際にもタンカーを使用することが多い。ただし、横浜市根岸にあるENEOS株式会社の根岸製油所みたいに、直接、鉄道で搬出するルートを備えているものもある。

タンカーから直接陸揚げ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら