当たり前の話だが、飛行機は燃料がなければ飛べない。通常は、飛行に必要な分に若干の余裕を加えた程度の燃料を搭載して飛び立つから、地上に降り立ったときには燃料タンクの多くは空になっているはず。そこに補給する手間も無視はできない。連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • 中部国際空港で、747LCF「ドリームリフター」に給油中の図 撮影:井上孝司

燃料補給の時間短縮とホット・リフュエリング

民航機の分野では、旅客が降りてから給油を始める代わりに、まだ旅客が乗っているうちに給油を始めることでターンアラウンドタイムの時間短縮につなげる事例がある。

ただしもちろん、一定の条件を満たした上でのことである。日本の空港管理規則第20条では、「必要な危険予防措置が講ぜられる場合に限って、旅客が乗った状態での給油が可能」としている。

国際民間航空機関(ICAO : International Civil Aviation Organization)の基準(ICAO Annex 6 Part I 4.3.7)では、具体的に「旅客の避難誘導員の配置および当該者への連絡手段の確保を行うことにより、旅客の在機中の給油が可能」としている由。

といっても、給油中はエンジンを止めている。クルマでも、ガソリンスタンドに行けば「給油中エンジン停止」という掲示が出ているのを見かける。もっとも、危険度からいえばジェット燃料よりガソリンの方がはるかに物騒だが。

ところが軍用機では、エンジンをかけたままで燃料を補給する、いわゆるホット・リフュエリングが行われることがある。「そんな物騒な」と思うかもしれないが、空中給油のときにもエンジンはかかったままである点を想起して欲しい。

こればかりは写真で見てもピンとこない。何か動画がないかと思ったら、MV-22Bオスプレイでホット・リフュエリングを行う模様を撮影した動画を米海兵隊が公開していた。プロップローターが回って、ダウンウォッシュが吹き付けているから、エンジンは動いたままだと分かる。

MCAS Iwakuni utilizes ADFS for first MV-22 hot refuel

ホット・リフュエリングにおける注意点

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら