日本曹達が九州に研究拠点を開設

日本曹達は7月22日、同社の研究技術戦略「Brilliance through Chemistry 2030」に基づく新規事業創出の一環として、九州大学(九大)に隣接するインキュベーション施設「いとLab+(いと・らぼ・ぷらす)」に新たな研究拠点を開設したことを発表した。

  • 「いとLab+(いと・らぼ・ぷらす)」

    「いとLab+」の全景 (出所:日本曹達)

同社のBrilliance through Chemistry 2030では、先端材料分野を新規事業のターゲットドメインの1つとして設定している。また、同社は九大の研究者との密接な連携により、先端材料分野における技術革新と製品開発の加速を図ってきており、こうした流れを踏まえる形で新拠点では有機半導体分野の材料開発、特に有機ELホスト材料や有機薄膜太陽電池の電荷移動層などの開発に注力するとしている。

研究者に加え、スタートアップとの協業も推進

九大の研究者としては、同大高等研究院の安田琢磨 教授との有機半導体・有機薄膜型太陽電池に関する共同研究が中心とするほか、研究者のみならず、有機EL材料開発で実績のあるスタートアップをパートナーとした協業も進めていく予定としている。このパートナー企業は、次世代有機EL材料の開発に強みを持っているとのことで、これまでの協業関係を活かしながら、特に蛍光青色に適合するホスト材料など、市場ニーズの高い材料開発を推進していくとする。

また、研究施設の効率的な運用においても、同施設の保有する設備の一部を活用していくことを予定しているとのことで、スピーディな研究体制の構築を目指すとする。

なお同社では、自社の研究員と九大の研究者とのディスカッションを通じて新規事業の有望テーマの創出を図っていくとするほか、福岡市や九州大学OIP(OPEN INNOVATION PLATFORM)、OPACK(九州大学学術研究都市推進機構)などとも連携し、オープンイノベーションを推進していくとしている。