Neowinは3月29日(米国時間)、「Windows 11 gets Quick Recovery to fix computers that cannot boot - Neowin」において、起動できなくなったWindows 11を迅速に回復する新機能「Quick Machine Recovery(QMR)」が登場したと伝えた。

この新機能を使えば、ブルースクリーン(BSoD: Blue Screen of Death)などで起動できなくなった場合でも、回復モード(Windows RE)を介して自動化された修復を展開できるという。

  • Windows 11 gets Quick Recovery to fix computers that cannot boot - Neowin

    Windows 11 gets Quick Recovery to fix computers that cannot boot - Neowin

インターネットから修復策を受け取ることが可能

WindowsはMicrosoftのプレビュー更新プログラムや、サードパーティーの更新プログラムなどの影響を受けて正常に起動できなくなることがある。このような状態に陥ると青い画面の回復モードに切り替わり、更新プログラムのアンインストールやシステムの復元など、手動による回復を試みることになる。

この回復手続きはユーザー自身による操作を必要とし、企業のITチームに負担を強いる課題があった。Microsoftはこの課題を克服するため、回復モードにQuick Machine Recoveryを導入することで自動化された修復を提供する。

  • 新しい回復モードの画面 - 引用:Microsoft

    新しい回復モードの画面 引用:Microsoft

Microsoftは新機能のブログ記事において、その仕組みを次のとおり伝えている(ブログ記事:「Get started with quick machine recovery in Windows - Windows IT Pro Blog」)。

  • Windows 11バージョン24H2に重大な障害が発生し、正常に起動できない場合は回復モード(Windows RE)を起動する
  • イーサネットまたはWi-Fi Protected Access(WPA)を使用してネットワークに接続し、Microsoft回復サービスにアクセスする。今後はより広範囲をサポートするために追加のネットワーク構成を導入する予定
  • 影響を受けたデバイスのクラッシュデータを分析してパターンを判別、根本原因を特定する。広範囲に渡り障害が発生している場合は、Microsoftの対応チームが活動を開始し、対象に的を絞った修復策を開発、検証、準備する
  • デバイスの更新ポリシーに従い、Windows Update経由で修復を提供する

組織が管理しているWindows 11 ProおよびEnterpriseの場合、ローカル管理者およびIT管理者はQuick Machine Recoveryを制御することができる。RemoteRemedation CSP経由または管理者権限のコマンドプロンプトからreagentc.exeを経由して、機能の有効、無効を切り替えられる。

ベータチャネルから提供を開始

Quick Machine Recoveryは、Windows Insider Programのベータチャネルから提供されているWindows 11バージョン24H2で利用可能だ。テスト用の修復パッケージはすでに提供されており一連のプロセスを体験できる。

さらなる詳細情報やテストの手順について、Microsoftは「迅速なマシンの回復 | Microsoft Learn」にて解説している。