フロンティアコンサルティングはこのほど、「ワークステージトレンド2025」に関する調査結果を公表し、記者向けに説明会を開いた。今回の調査は2023年および2024年の内容を踏まえて、「働きがいと生産性」の関係に着目した。

「ワークステージトレンド」と「コンシャスワーク」

「ワークステージトレンド」は同社による造語。従来のオフィス空間が表す事業所や事務所の概念を超えて、一人一人のワーカーが輝きながら働ける場として、単なる場所にとどまらず、場所と機会を融合させた概念を示す。

ワーカーが働くための環境作りでは、場所の提供だけでなくさまざまな機会の提供も求められる。これに伴って、そのノウハウの蓄積や運営の整備も課題とされる。ワークステージトレンドでは、働く場所を従来のオフィスからワークステージへと昇華するべく、環境作りに関する新たな課題とその解決策を探る。

調査ではまず、回答者が働く環境において、社会や他者への貢献を実感しているか、今後社会や他者への貢献をより身近に実感したいかを確認。その結果によって、調査対象を以下の4グループに分類した。

・実感志向型(貢献している実感があり、より身近な実感を希望するワーカー)
・実感非志向型(貢献している実感があり、より身近な実感を希望しないワーカー)
・非実感志向型(貢献している実感がなく、より身近な実感を希望するワーカー)
・非実感非志向型(貢献している実感がなく、より身近な実感も希望しないワーカー)

同社はさらに、自己実現と貢献実感、すなわち働きがいを意識した働き方を「コンシャスワーク」、これらの働きがいを意識するワーカーを「コンシャスワーカー」と定義している。

  • 調査では実感志向型の人材をコンシャスワーカーとしている(資料:フロンティアコンサルティング)

    調査では実感志向型の人材をコンシャスワーカーとしている(資料:フロンティアコンサルティング)

働きがいが高まるワークプレイスと環境の特徴とは?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら