スペースシフト、ハレックス、Tellusの3社は、世界初となる“気象情報と連動した生成AI衛星自動タスキングシステム”を開発。気象情報をトリガーとして人工衛星が自動撮影した画像を取得する実証実験に成功したと、3月21日に発表した。

  • 自動タスキングシステムのイメージ

このプロジェクトは、スペースシフトのビジネス共創プログラム「SateLab」(サテラボ)の一環として、同社とハレックスが2024年4月に締結した業務提携に基づき、企画段階から緊密に連携して推進してきたもの。

ハレックスが気象情報や専門的知見を提供し、スペースシフトがシステムを開発。Tellusが開発し提供するオンデマンドタスキングシステムと、AWS(Amazon Web Services)の生成AIサービス「Amazon Bedrock」を用いており、気象情報の内容から生成AIアルゴリズムが自動的にAOI(Area Of Interset:関心領域)を指定して、観測を効率化する仕組みを実現したという。

実証実験は2025年1~2月にかけて実施。ハレックスが発信する、積雪に関する気象警報アラート情報からAOIを自動決定し、オンデマンドタスキングシステムを通じて衛星へのタスクの割り振りまでを行うことに成功した。今回は実証のため、担当者による確認を行う半自動での実施となったが、気象情報をトリガーとして衛星観測を行うまでを、完全に自動化することもできるとのこと。

1月20日には、パスコが運用する人工衛星「ASNARO」を使い、富士山地域での初の撮影に成功。その後も、アクセルスペースが開発した人工衛星「GRUS」を加えた2種類の光学衛星を使い、日本各地の撮影を行った。

3社は「大規模災害時は、迅速な衛星観測が非常に重要であり、この実証はその実現可能性を示している」と指摘。今後は実用化に向けた取り組みを進めるとしており、具体的には、気象予測と連動して衛星観測を行う対象地域の拡大や、AI解析技術の高度化、気象情報以外のトリガー情報による実証を進め、防災・減災分野での実用的なソリューションとして展開していく予定とのこと。

  • 1月20日にASNARO-1により撮像された富士山の画像
    (C)NEC Corporation, Distributed by PASCO CORPORATION

  • 2月2日にGRUSにより撮像された北海道根室市風蓮湖付近の画像
    (C)Axelspace