STMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)は、最先端の低消費電力技術を活用した32bitマイクロコントローラ(マイコン)「STM32U3」を発表した。

同製品は、最先端のニアスレッショルド電流のチップ設計ならびにAIツールによる微調整、Arm Cortex-M33(最大96MHz動作)を活用することで、動作時電流消費電力を最小限に抑えることで、効率を前世代となるSTM32U5シリーズの約2倍、STM32L4シリーズの5倍に高めたとする。

具体的には、ニアスレッショルド技術の活用による低電圧での動作に加え、AIを用いた適応型電圧スケーリングをウェハレベルで使用することで、製造工程でのプロセスのばらつきを補正したとするほか、動作時の消費電力を最小10μA/MHzに抑えたことに加え、STOP電流も新たに実装されたSTOP3モードにより1.6μAに抑えたとする。

また、ハードウェア暗号化アクセラレータの搭載の有無による2つの製品ラインが用意されており、搭載版では既存のSTM32U5で組み込まれていたすべてのセキュリティ機能を搭載。秘密鍵をセキュアメモリ内に永続的に封止し、脆弱なCPUフェッチを排除するように設計されているとするほか、キーストア機能の追加により各製品の構成証明がSTにより出荷前の製造段階で書き込まれ、カップリング・チェイニング・ブリッジ(CCB)によって保護されるため、セキュリティを強化しプロビジョニングを簡略化することを可能とするという。この技術について同社ではSTM32マイコンファミリとしては初めての採用になるとしている。

さらに、これらすべてのセキュリティメカニズムに加えて、SESIP3およびPSA Level3認証を可能にするセキュリティ資産(暗号化アクセラレータ、TrustZoneアイソレーション、乱数生成器、製品ライフサイクルなど)も含んでおり、今後の欧州無線機器指令(RED)および欧州サイバーレジリエンス法(CRA)への準拠に貢献することができるとしている。

なお、同製品について同社は、コイン電池、もしくは太陽光/熱電供給源などの環境発電を使用し、保守作業なしで長期間の動作が求められるIoT機器に最適だと説明しており、最小限の電力消費で動作する一般的な機器として電力/ガス/水道メータ、医療機器(血糖値計、インシュリンポンプなど)、動物のケアモニタ、森林火災センサ、産業用センサ(サーモスタット、火災検知器など)、スマートウォッチ、ウェアラブル機器、ヒアラブル機器などを挙げている。すでに量産が開始されており、1万個購入時の単価は1.93ドルからとしている。

  • 32bitマイコン「STM32U3」

    低消費電力を実現した32bitマイコン「STM32U3」のパッケージイメージ (提供:STMicroelectronics)