KDDIは2月25日、最先端のGPUサーバを想定した電源技術や冷却技術などのAIデータセンター技術の検証環境を、2025年4月にKDDI Telehouse 渋谷データセンター内に開設することを発表した。
この検証環境はKDDIがシャープの堺工場跡地に構築するAIデータセンターの2025年度中の本格稼働を見据えて開設するもの。また、同検証環境を用いてGPUサーバを含むサーバ全般向けの各種製品を開発・製造するパートナー企業との共同検証を推進する。
同検証環境では最大電源容量300キロボルトアンペア、最大冷却能力300キロワットを備え、堺AIデータセンターに導入予定の最先端GPU「NVIDIA GB200 NVL72」を想定した検証が可能。さらに、電源や温度などを計測する環境センサーや漏水センサーを設置し、運用時のデータ収集や監視も可能。
検証環境開設の背景
堺AIデータセンターに導入予定のGPU「NVIDIA GB200 NVL72」は半導体チップの高性能化・高集積化に伴い、ラック当たりの発熱量が従来製品と比較して10倍以上も上昇しており、効率的かつ低消費電力でサーバの熱を取り除けるDLC(Direct Liquid Cooling:直接液冷方式)への対応が不可欠とされる。
今後のAIの普及と利用拡大に従って、DLCに対応したAIデータセンターの需要が高まるとともに既存の空冷技術を用いたデータセンターに対してもDLC対応設備の導入ニーズが高まると想定される。
こうした背景からKDDIはTelehouse 渋谷データセンターをDLC対応に改修し、冷却技術を保有するメーカーとの技術検証や漏水対策など商用化を見据えた最適な設備設計と運用方法の確立および改善に活用できる検証環境を構築する。
検証環境の特長
KDDIが今回構築する環境は、DLC対応サーバと高発熱装置を組み合わせることで、GPUサーバを想定した検証が可能。ラック当たり100キロワット以上の「NVIDIA GB200 NVL72」を想定した検証にも対応する。
また、電源や温度などを計測するセンサーを設置するため、水冷対応サーバ運用時のデータを常時収集し分析に使用できる。商用環境での水漏れなどの障害を想定し、漏水センサーとそれに連動して作動する緊急遮断弁などの安全装置も設置する。これにより、漏水などが発生した場合にも周辺環境に影響を与えることなく検証を実施できるという。