日本デジタル空間経済連盟は2月22日、年次カンファレンス「Digital Space Conference 2024」を開催した。昨年に続き2回目の開催となる今回は、「リアルとバーチャルが融合した新たな世界へ」をコンセプトに掲げ、Web3や生成AI、メタバースをテーマとしたセッションを多数実施。併せて、デジタル空間を体験できる展示ブースも設置された。

4枠設けられた連盟セッションのうち1枠では、日本デジタル空間経済連盟 事務局次長 加藤諒氏の進行の下、NVIDIA エンタープライズマーケティング シニアマネージャ 田中秀明氏、日立製作所 研究開発Gr. 先端AIイノベーションセンタ 主管研究長 影広達彦氏が登壇。「インダストリアルメタバースの現在と未来」と題したトークセッションが行われた。

インダストリアルメタバースとは、産業分野において、シミュレーションやオペレーション管理などにメタバースを活用することだ。これにより、省人化や省力化などの実現が期待されている。

本稿では、セッションで語られたNVIDIA、日立製作所のインダストリアルメタバースへの取り組みを紹介するとともに、産業界におけるメタバース実装の課題や今後の展望についてレポートする。

NVIDIAはGPUを生かしてメタバース開発を支援

NVIDIAでは、メタバース環境の開発プラットフォーム「NVIDIA Omniverse」を提供している。セッションではまず、田中氏がこのOmniverseの活用事例を示しながら、産業におけるメタバース活用シーンについて説明した。

例えば自動車業界では、車体の解析や保守、メンテナンスだけではなく、工場の製造ラインにおいてもメタバースがすでに実装されているという。自動運転の領域においても、実道を走るのではなくメタバース上での走行シミュレーションが可能だ。他にも、持ち主が車体をカスタマイズする際、車体のデザインを3Dデータで生成することで、事前に完成形をイメージできる。

田中氏は「自動車業界のメタバース活用はかなり進んでいて、デザインからメンテナンスまで幅広く対応ができる」と手応えを語った。

また、NVIDIAでは、インダストリアルメタバースの実現に向けて、3つのキーワードを据えている。データに相互運用性があり、接続される「オープンスタンダード」、合成されたデータをメタバース環境で具現化する「生成AI」、そして、それを容易に導入できるような「アクセラレーテッドコンピューティング」の3つだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら