1月28日、大阪市の中央公会堂ならびに中之島図書館周辺にて「中之島ロボットチャレンジ2023」の本走行会が開催された。同大会は、定められたコースをロボットに自律走行させ、その完走タイムを競うというもの。自律移動ロボット開発を通じた技術交流の場であると同時に、自律移動ロボットの公開実験の場としても位置付けられている。

同大会に2020年からスポンサードしているソフトバンクは、ロボットの制御に活用できる高精度測位サービス「ichimill」の無料提供やイベント当日のサポートを行っている。これまではロボットの制御のみに使われていた同サービスだが、今大会からはリアルタイムでのロボットの位置表示にも活用することになった。

ichimillの提供を通じて得た情報で、ソフトバンクは何を目指そうとしているのか。

本稿では、ソフトバンクでichimillを担当する 法人プロダクト&事業戦略本部 高精度測位サービス推進課 秦健太朗氏とプロダクト技術本部 開発検証部 技術開発検証課・担当課長 大西健広氏へのインタビューから、ichimillの特徴と、中之島ロボットチャレンジで得られた成果についてお伝えする。

  • 左から秦健太朗氏、大西健広氏

ichimillが実現する「誤差数センチの高精度測位」

ichimillはRTK(Realtime Kinematic)測位方式を採用している高精度測位サービスである。ユーザーが持つ受信機(移動局)がGPSやGNSS(Global Navigation Satellite System)から得る衛星情報を基に測位する方法が一般的だ。ichimillではそれに加えて、ソフトバンクが全国3,300カ所以上に設置している独自基準点からも衛星情報を得られる。これによって、移動局がより精緻な位置情報を受信できるという仕組みだ。

秦氏は「他のサービスに比べて高密度に基準点を整備しているため、より正確な位置情報を取得できる」とその強みを語る。一般的なGPS測位での位置情報は数メートル単位で誤差が発生するケースが多い。だが、ichimillではわずか数cmの誤差に収まるという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら