将来宇宙輸送システムは、水素・メタン・酸素の3種類の推進剤を用いた「トリプロペラント方式」の燃焼試験に成功したことを発表。また併せて、研究・設計・実験など開発に関わる過程をデータ化しクラウド上に集約した独自の研究・開発プラットフォーム「P4SD(Platform for Space Development)」の有効性も確認したことも発表した。
将来宇宙輸送システムが考えるトリプロペラント方式の重要性
将来宇宙輸送システムは「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、完全再使用型の単段式宇宙往還機(SSTO)を用いた高頻度宇宙輸送を2040年代に行うことを最終目標とし、今後5年を目安に再使用型の宇宙輸送機の開発を目指している。
水素・メタン・酸素の3種類の推進剤を用いた「トリプロペラント方式」は、同社が目指している完全再使用型のSSTOを実現するための機体軽量化の手段として有効であると考えられており、密度が小さく比推力の高い水素燃料の使用を大気圏外に集中させ、大気圏内の推力をメタン燃料でカバーすることで液体水素タンクをサイズダウンさせ、機体を軽量化するとしている。
トリプロペラント方式の燃焼試験に成功
今回の燃焼試験は2023年12月19日〜20日にかけて北海道スペースポート(HOSPO)の滑走路にて実施され、その結果、水素・メタン・酸素によるトリプロペラント方式での燃焼(モード1)から、水素・酸素による(モード2)へ燃焼モードを切り替え、各モードともに約5秒ずつの連続燃焼に成功。独自開発した制御センサーを用いて、試験データを無線でクラウド上にアップロードすることにも成功したとする。
独自開発の研究・開発プラットフォーム上へのデータ集約にも成功
また、今回の燃焼試験では、独自の研究・開発プラットフォームであるP4SDを活用。燃焼試験の前段階となる研究・設計フェーズにおける情報集約、試験時における独自開発の制御センサーから無線で送られてくる温度や圧力などの各種データ取得、そしてそれらセンサーで取得した各種データのリアルタイム送信、クラウドサーバ上での一括確認・分析など、すべての過程のデータをクラウド上に集約できたことを確認。P4SDの有効性が確認されたともしている。
なお、このP4SDはAmazon Web Services(AWS)を活用する形でのアジャイル開発が取り入られており、低コスト・短期間での構築を実現したとしているほか、今後もさまざまな試験を繰り返すことでP4SDをより使いやすいものに昇華させるとともに、再使用型の宇宙機を早期に実現できるようにしたいとしている。