興味本位だった生成AIを仕事に活用するという動きが広がっている。AIに仕事を奪われるという危惧もあるが、まずは自分の仕事を楽にしてくれるという点でその便利さを実感している人もいるだろう。だが注意は必要だ。

生成AIは生産性を向上してくれるが……

コンサルファームのBoston Consulting Group(BCG)とWharton Business Schoolの調査では、BCGのコンサルにChatGPT-4を使ってもらうグループ、使わないグループと分け、文書作成、マーケティング、分析、創造性、説得力などが問われるタスク18種を割り当て、成績を見た。結果は、生成AIを利用したコンサルは利用していないコンサルと比較すると、平均12.2%多く、25.1%速く、40%高い品質でタスクをできた。

この調査では、単に業務が改善するだけではなく、もう1つの発見があった。AIがスキルレベルの差異をある程度緩和してくれるのだ。実験を開始するときにスコアが最も低かったコンサルは、AIを使用することで成績が43%も改善したという。

スコアが高いトップコンサルもAIを使用することで成績が向上したものの、その率はそれほどでもなかったことから、スコアが低い(パフォーマンスが低い)コンサルを、スコアが高いトップパフォーマーに近づけるという点で、AIは期待できるという結論を導き出している。

スタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学が行った研究でも同じような結果が出ている。この研究では、Fortune 500の業務ソフトウェア企業のカスタマーサービス担当者5000人を対象に1年間、AI導入時のパフォーマンスを調べた。AIを利用する担当者は、そうではない担当者と比べて生産性は14%高かったという。また、スキルの低い担当者はAIを使うことで35%速く仕事を完了できるようになったという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら