放送事業や広告事業、ITソリューション事業、コンテンツ事業、IP電話事業、インターネット事業、人材育成事業、コワーキングスペース事業など幅広く手がける長崎県の企業であるコミュニティメディア。本稿では、フォトシンスが提供する入退室管理システム「Akerun(アケルン)」を導入したコミュニティメディアの事例紹介に加え、対馬市における同社の取り組みついてレポートする。

船のインフラと島のインフラは共通の部分がある

対馬市は九州の最北端に位置し、南北82キロメートル、東西18キロメートルと細長く、海岸線は915キロメートル、標高500メートル前後の山々からなる島だ。人口は約2万8000人、世帯数は約1万4500世帯となり、例にもれず日本の課題でもある高齢化も進んでいる。

同市へのアクセスは航空機と高速船、フェリーの3ルートがあり、航空機は福岡空港、長崎空港からそれぞれ30~35分、博多港からは高速船で2時間強、フェリーで4~5時間、韓国・釜山市から高速船で1時間強の距離に位置している。

  • 長崎県対馬市

    長崎県対馬市

筆者が訪れたのは対馬市南部の中心地である厳原町(いづはらまち)だ。コミュニティメディア 代表取締役の米田利己氏は「対馬は国境の島であるとともに、出島は本州の西端であり、この2拠点に展開していることに意味があります」と力を込める。

  • コミュニティメディア 代表取締役の米田利己氏

    コミュニティメディア 代表取締役の米田利己氏

同氏は対馬市生まれで、もともと大手電機メーカーのエンジニアで艦船の艦内情報発信システムの構築などを担っていた。中小企業基盤整備機構が支援するインキュベーション施設「ながさき出島インキュベータ」の第1期入居企業として、2007年にコミュニティメディアを創業している。

米田(利)氏は「船のインフラは艦内の情報通信、発電、防災、空調・水処理、放送が主になりますが、離島のインフラも同じようなシステムです。当社は、対馬地域にあるシステムをすべて把握して開発するというスタンスで取り組み、また映像やアートなどのコンテンツ制作も行っています。CATV事業、人材育成事業、コワーキングスペース事業の3つが柱です」と説明した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら