AIの進歩は速く、数年前の非常識が今では常識になっていることも少なくない。そんなAIの領域を20年にわたって歩み続けているのが大阪大学 先導的学際研究機構 教授の榮藤稔氏だ。
かつてNTTドコモでデータマイニングに取り組んだ榮藤氏は、多くの挑戦からデジタル変革を成功に導くポイントを掴んだという。
そんな榮藤氏が、12月13日、14日に開催された「TECHフォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」に登壇。AIの進歩の歩みとデジタル変革のポイント、AIが今後の社会に与える影響などについて語った。
【あわせて読みたい】「TECHフォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」その他のレポートはこちら
NTTドコモで挑戦したデータマイニング
現在、大阪大学 先導的学際研究機構で教鞭をとりながら、コトバデザイン社の会長やLINEの技術アドバイザリーも務める榮藤氏は、かつてNTTドコモでデータ解析に携わっていた。
榮藤氏に大きな気づきを与えたのが、ティム・オライリーが提唱した「Web2.0」の概念だ。オライリーは著書にて「(企業間の競争の)勝者は"Intel Inside"(市場寡占のシンボル)のように価値あるデータをある臨界量を超えて保持した会社になるだろう」と述べており、データの重要性について早くから指摘していた。
この点に感銘を受けた同氏は、2006年からNTTドコモ社内でデータマイニングを開始。音声エージェント「しゃべってコンシェル」をはじめとするプロダクトを創出した。
もっとも、大企業内でのチャレンジに当初は苦労も多かったという。
「検索エンジンを扱いたければ現場に2名を張り付けたり、アクセスログ解析をしたいならデータをもらいに名古屋までアタッシュケースを持って取りに行ったりしていました」(榮藤氏)
データビジネスのイメージとはおよそかけ離れた泥臭い業務を振り返り、榮藤氏は「まさに“雑巾がけ”でした」と笑う。
潮目が変わり始めたのは2010年頃になってからだ。同氏が取り組むデータマイニングに社内でも注目が集まるようになり、マーケティングや経営企画といった他部署からデータ解析依頼が入るようになった。