乳製品やチョコレートなど食品の製造・販売事業を展開する明治は、2022年7月13日に経理業務の全領域をペーパーレス化したと発表した。

従来から利用していた会計システム「HUE Classic」をバージョンアップし、一部機能の自社開発などをして新たな会計システムの構築を進めた同社の担当者に、ペーパーレス化プロジェクト推進で気を付けた点や成功要因を聞いた。

【関連記事】
≪ヤフーが進めるバックオフィスDX - 電子サイン100%達成までの「課題」と「対応」≫
≪ペーパーレス対策として始めた名刺のデータ化、今後は営業活動に活用を - アドバンスト・メディア大柳氏≫

コストや導入期間の短さから既存システムの後継版を採用

明治では経費精算や請求書の処理などを行う際に、従来は現場の従業員が会計システムに必要項目を入力した上で会計伝票を印刷し、レシートや請求書などの証憑を添付して経理業務のシェアードサービスセンター(経理センター)に郵送していた。

だが、日々の業務フローや人材リソースの活用、経理関連書類の保管コストなどの観点から無駄が多いことが課題として挙がり、全社で推進していたIT活用や業務デジタル化の一環で2019年半ばからペーパーレスプロジェクトを開始した。

既存システム(HUE Classic)がペーパーレスに非対応だったことから会計システムの刷新も必須項目となった。RFP(提案依頼書)を基に複数ベンダーからの提案を受け、バージョンアップ費用がかからず、現行業務への影響を最小限に抑えられ、短期間での導入が実現できることから後継版の「HUE」を選定した。

  • 経理システムを刷新した明治の経理業務フロー

    会計システムを刷新した明治の経理業務フロー

現在は会計システム内で作成した会計伝票に、クラウド請求書受領サービス「Bill One」で代行受領した証憑のPDFを添付して会計処理を進めており、各種データと共に経理作業の内容もデジタル保管されている。

明治 デジタル推進本部 情報システム部 業務1グループ長 兼アカウンティングイノベーションPT 河合利英氏は、「更新の目的がペーパーレスの実現なので、そこに関連しない部分は大きく変更したくなかった。また、導入期間やトレーニングにかかる工数も、新規導入に比べて短期間で済むことが見込まれたため、今回はバージョンアップを選択した」とシステム選定の理由を説明した。

  • 明治 デジタル推進本部 情報システム部 業務1グループ長 兼アカウンティングイノベーションPT 河合利英氏

    明治 デジタル推進本部 情報システム部 業務1グループ長 兼アカウンティングイノベーションPT 河合利英氏

外部システムと連携した証憑連携など、パッケージで足りない機能についてはシステム導入と並行して開発を進めた。

例えば、営業所や工場で利用する業務システムは明治が自社開発したもので、従来では販促費やリベートなどの会計に関する情報は業務システムに入力して、請求書やPDFを添付した上で会計システムと連携して会計計上するフローだった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら