早稲田大学(早大)などは10月28日、鍛えられた男性スプリンターの下肢は、一般成人男性と比べて大きく発達しているにも関わらず、両者における股関節周りの「回転の動かしにくさ」に有意差はなく、そのため筋量の分だけ男性スプリンターは素早い動きが可能となることを明らかにしたと発表した。

同成果は、筑波大学体育系の佐渡夏紀助教、日本大学医学部の一瀬星空助手、早大 スポーツ科学学術院の川上泰雄教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米スポーツ医学会が刊行するスポーツ医学と運動科学を扱う機関学術誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」に掲載された。

物体の運動は回転と並進の力とそれぞれの方向への動かしにくさ(慣性)で決まり、基本的に関節の回転を通じて行われる身体運動では、特に回転の動かしにくさが運動の出来映えに大きく影響する。全力疾走への力学的要請に合致したスプリンターの「股関節屈曲・伸展の筋群の特異的な発達」という特異的な筋形態は、要求される「力」への適応というプラスの側面だが、鍛えられて筋が肥大すると重くなり、「動かしにくさ」を増やしてしまうマイナスも生じてくると考えられてきたものの、両者のバランスを詳細に調べた研究はなく、アスリートの身体形状のバランスについては不明だったという。

回転の動かしにくさは「質量」×「回転軸-物体間の距離の2乗」であること、ならびにスプリンターの筋発達が部位によって異なることから、研究チームは今回、「鍛えられたスプリンターの下肢は必ずしも動かしにくくない」という仮説を立てたとする。

そして、全力疾走では特に「下肢のスイング」に関わる力学的要請が大きいことから、股関節周りの下肢の回転のしにくさ(身長と身体質量で正規化された股関節周りの下肢の慣性モーメント)を主要評価項目として、男子スプリンターと一般成人の下肢の比較を行うことにしたという。