DXとデータの組み合わせに異論を唱える人は少ないだろう。ビジネスへのデジタル活用が進む昨今、データの重要性が声高に叫ばれているが、DXの文脈ではデータをどう捉えて、どう活用すべきなのか。

ヤフーでデータソリューション事業本部 事業戦略部 部長を務める野口真史氏が、「ビジネス・フォーラム事務局 × TECH+ EXPO 2022 for Leaders DX Frontline 不確実性の時代に求められる視座」(8月25日、26日オンライン開催)に登壇。DXにおけるデータ活用について同社の事例を交えて解説した。

【ビジネス・フォーラム事務局 × TECH+ EXPO 2022 for Leaders DX Frontline】その他の講演レポートはこちら

DXにおけるデータの役割は目的や手段ではなく「資源」

講演冒頭、野口氏はDXとデータの関係について次のように説明した。

「DXはデジタイゼーション、デジタライゼーション、そしてデジタルトランスフォーメーションとステップを経ますが、各ステップでのデータの役割(立ち位置)は、”データの準備””データの活用””データを前提”となります。一足飛びに向かうのではなく、データを足元からしっかり固めていくことが大切です」(野口氏)

DXはさらに、事業側の「攻めのDX」、組織側の「守りのDX」の2つに分けることができる。特に攻めのDXでは、「顧客体験、提供価値の向上」が目的、「デジタル化」が手段となり、データはそれを円滑に行うための「素材や資源」と位置付けられると言う。

例えば、顧客体験の向上のために、サブスクリプションやSaaS、DtoC(Direct to Consumer)などのビジネスモデルを変革すると、ロイヤリティが高まり、収集できるデータが増える。データからどのような背景で商品を購入したのかなどが分かることで、集客や誰に向けてどのように訴求するのかといった広告アプローチも改善できる。さらにデータが増えれば、それを開発に活かすことができ、さらなる顧客体験の改善につながるという好循環が生まれるのだ。

「データを中心に、改善のプロセスが回ります。ここがDXにおいてデータが重宝される理由ではないでしょうか。データを中心に置いて考え、循環をどう作っていくのかがポイントです」(野口氏)

内製化すべきDX人材は「つなぐ人」

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら