Ars Technicaは6月7日(米国時間)、「iPhones will be required to use USB-C charging by 2024 under EU policy|Ars Technica」において、欧州連合(EU: European Union)でのUSB-Cコネクタによる充電の義務化に向けた動きが進展したと伝えた。2024年秋までにiPhoneをはじめとするすべてのスマートフォンの充電に対し、USB-C充電を義務付ける合意がEUにおいて行われたとされている。
欧州連合議会と理事会は、電子機器の充電をUSB-Cに統一することを長年にわたって議論しており、このほど同意が取れたと指摘している。欧州委員会ではすでにUSB-Cによる電子機器の充電を義務付ける法律を制定する意向を示しており、欧州連合議会と理事会の正式承認が次の段階となっている。
この合意が承認された場合、スマートフォンはもちろんのこと、携帯型ゲーム機や電子書籍端末、デジタルカメラ、ワイヤレスイヤフォン、ヘッドセットといったガジェットなどが適用対象となる。さらにこの政策の発行から40カ月以内にノートパソコンなどの有線ケーブルで充電するすべての電化製品に対してもUSB-C充電の義務化が拡大されるとしている。
EUはこの政策を進めなければならない理由として、廃棄される未使用の充電器が年間1,100トンに相当し、USB-Cに統一することで既存の充電器の互換性が保たれることで電子機器の再利用が進み、電気電子廃棄物が減ることを挙げている。
また消費者側にとっても、新規に電子機器を入手した際にそれに合わせた充電器をわざわざ購入する必要がなくなることで全体で年間2億5000万ユーロもの充電器購入費用が抑えられるという利点を挙げている。
iPhoneは現在、USB-CではなくLightningによる充電を採用している。このため、USB-C充電の義務化は世界各地に多数のiPhoneユーザーを抱えているAppleにとって注視すべき政策となる。また、これはiPhoneユーザーにとっても同じで、現在保持しているLightningベースの周辺機器が将来すべて推奨されない規格を使う製品になってしまう可能性を示唆している。
AppleがUSB-C充電化の義務化に対し、2023年に向けてiPhoneにUSB-Cを対応させるテストを開始したという動きも出ており、USB-C統一化への動きを今後も注目していく必要があるものとみられる(参考「Report: Apple is testing USB-C iPhone models for 2023 | Ars Technica」)。