ニチレイフーズは2月4日、日立製作所との協創を通じ、AIを活用して最適な生産計画・要員計画を自動立案するシステムを国内4拠点の食品工場に導入し、2020年1月から順次本格運用を開始したと発表した。

両社は、日立独自のデザインアプローチを活用して、計画立案に関する一連の業務を見える化した。それらに現場の各種データをかけ合わせ、熟練者のノウハウを日立のLumadaソリューション「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」へ組み込み、2018年8月から1年にわたり、ニチレイフーズの事業所へ試験的に導入し、効果を検証した。

新システムでは、機械学習と数理最適化技術を組み合わせた日立独自のAI技術を用いて、熟練者独自の計画パターンを数値化・重みづけし、それらを抽出・組み合わせて解析する。

  • AIを活用した「最適生産・要員計画自動立案システム」のイメージ

効果を検証した結果、1工場で最大16兆通りの組み合わせがある中から、日別のラインごとの生産商品・生産量などの生産計画、作業者のシフトスケジュールなどの要員計画の最適解を、従来の10分の1程度の時間に短縮して自動立案することが可能となったという。

この内容で生産・要員配置を行った際の結果や課題を学習させることにより、これまで困難だった熟練者の効率性と品質を両立した生産・要員計画立案を再現できるシステムを実現したとしている。

ニチレイフーズは今後、同システムを、国内11工場および海外工場へ順次展開・拡大する計画。また、同システムをはじめとしたデジタル技術の活用を通じて、生産性向上や生産リードタイム短縮、在庫圧縮への取り組みと働き方改革をさらに推進する。