実施するかどうかは慎重に判断

最大3回の低高度観測を行い、ターゲットマーカーを投下した結果を精査して、タッチダウンを行うかどうか、6月初旬までに決定する。タッチダウンを行う場合、時期は6月末~7月初めとなる予定だ。

判断の基準となるのは、以下の3つのポイント。タッチダウンを行うには、この3つの条件をすべて満たす必要がある。

(1)科学的・工学的な価値があるか

大きな目的は、イジェクタを採取することなので、その可能性が十分高い必要がある。また、探査機内部には1回目タッチダウンで採取したサンプルがすでにあり、より慎重な運用が求められる。リスクが十分低いかという点も重要だ。

(2)タッチダウン運用が成立するか

1回目のタッチダウンでは、斜め降下や、姿勢のヒップアップなど、L08-E1に特化したシーケンスを準備し、成功させた。今回の候補地点も同じように狭く、十分な地形情報を得た上で、最適なシーケンスを設計する必要があるだろう。

  • 1回目のタッチダウンシーケンス

    1回目タッチダウンでは、このように複雑なシーケンスを用意した (C)JAXA

(3)探査機の状態に問題がないか

1回目のタッチダウン時、リュウグウ表面から舞い上がった砂塵により、探査機底面にある光学系が曇ったことが判明している。2回目のタッチダウンにおいて、支障が無いことを確認しておく必要がある。

今回のPPTD-TM1では、上記(3)の確認も行う。低高度で使用するレーザーレンジファインダ(LRF)は、前回のタッチダウン以降に使った実績がないため、信頼性が分からない。そのため、今回の降下では制御に使わず、計測のみ行う。今回は高度10mまで接近する予定だが、制御には高高度からレーザー高度計(LIDAR)を継続して使う予定だ。

ターゲットマーカーを分離してからは、光学カメラ(ONC)でターゲットマーカーの観測を行う。ONCの受光量の低下は、今のところタッチダウンに問題無いレベルと考えられてはいるものの、実際に低高度の運用で使ってみて技術評価を行う。

そして前回ターゲットマーカーを投下したTD1-R3運用と大きく違うのは、上昇中の動きだ。今回のPPTD-TM1では、ターゲットマーカーの投下後、ジグザグに動きながら上昇して離脱する。さまざまな角度から地表を撮影することでステレオ視を行い、1回の降下運用で地表の3D情報まで得る計画となっている。

  • PPTD-TM1の低高度での運用

    PPTD-TM1の低高度での運用。ジグザグ飛行でステレオ視を行う (C)JAXA