慶應義塾大学(慶大)は7月28日、クマムシのゲノム情報を解読し、極限環境耐性の多様性を生み出す機構や、脱皮動物での進化について明らかにしたと発表した。
同成果は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の大学院生 吉田祐貴氏、荒川和晴准教授、英国エジンバラ大学 Mark Blaxter教授、東京大学國枝武和助教らの研究グループによるもので、7月27日付の米国科学誌「PLoS Biology」オンライン版に掲載された。
クマムシは、体長1mm以下の微小動物。周辺環境の乾燥に伴ってほぼ完全に脱水することができ、無代謝の「乾眠」と呼ばれるこの状態のクマムシは、超低温や放射線、宇宙真空への曝露にまで耐えられる極限環境耐性を持つことで注目されている。乾眠状態のクマムシは、数年もの長期保存後であっても給水によって生命活動を再開することができる。
今回、同研究グループはドゥジャルダンヤマクマムシと呼ばれる、クマムシのなかでは比較的弱い極限環境耐性を持つクマムシに着目し、ゲノムを解読した。
同研究グループはこれまでに、強い極限環境耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノム情報も解読しており、これら2種のクマムシの比較解析から、これらに共通して、細胞を乾燥から守るための多数のクマムシ特有の遺伝子の存在や、抗酸化作用に関連する遺伝子の重複、細胞ストレスセンサーの欠損など、乾眠機構を実現すると考えられる遺伝子セットを発見した。
また、詳細な遺伝子発現解析によって、クマムシの乾燥耐性の強弱は、このような共通の部品を持ちながらも遺伝子発現の調節によってコントロールされていることがわかった。
既に同研究グループらによって報告されているクマムシ固有のDNAを保護すると考えられている遺伝子は、ヒト培養細胞の放射線耐性を向上させることが知られており、今回の成果について同研究グループは、同様に医療やバイオテクノロジー応用に有望な遺伝子の発見に繋がっていくことが期待されると説明している。