さまざまな視点で「プログラミング教育の今」を語る

午後はパネルディスカッションよりスタート。全国各地から、多用なバックグラウンドのゲストが集まり、「プログラミング教育の今」をシェアしました。

まずは小学校でプログラミング教育を導入している小金井市立前原小学校の松田孝校長のお話から。校長が自ら教壇に立つこともあるほか、公開授業も実施するなど、同校の取り組みを紹介していただきました。

続いて、一般社団法人みんなのコードの利根川裕太氏が、2020年までのプログラミング教育の導入工程を紹介。プログラミング教育に関する有識者会議での委員としての活動から、現在公開されている文部科学省の方針までを、わかりやすく噛み砕いて説明しました。

利根川氏によると、プログラミング教育への取り組みは、何らかのかたちで求められる事になるが、その具体的な手法や深さが示されるものではないとのこと。そうなると一律のカリキュラムは提示されないので、各学校による独自性が重要になってくると感じました。ただ、限られた学校の時間割りの中で新しい学習であるプログラミングを取り入れるにはどうすれば良いのか。前原小学校では総合学習の時間を活用し、学年別に異なる教育を行っているとのことで、同校の取り組みは未来に向けた良い事例となりそうです。

リクルート 次世代教育研究院の小宮山理恵子院長は、世界各国のプログラミング教育事例を紹介。日本のような成熟社会における情報編集能力の必要性や、エストニア、フィンランド、米国、イギリスなどの成熟社会国が、どのような教材で学んでいるかという具体的な情報をシェアしていただきました。

次にお話いただいたのは、鯖江市神明小学校の吉村隆之校長。地元で開発されたIchigoJamとの出会いや、カリキュラム変更の難しさ、また、その中で地域人材をうまく活用しクラブ活動を立ち上げた経緯、その後の市内の他の学校への広がりを紹介していただきました。

いずれの国の事例も、同じものが1つもなく、紙を使った教材や、生徒所有のスマートフォンの活用、ロボットのファッションショーまで、多くの国で、新たな取組が模索されていることがわかりました。鯖江市で行われている、地域人材を活用したモデルも、新たな取組の1つであり、継続して取り組みを推進し、ブラッシュアップ・発信する事で、他と成果が交換され、より良い形が出て来るのではないでしょうか。

栄光 栄光ロボットアカデミーの責任者である富田一央氏は、プログラミング教育塾の経営を行っている立場からお話しいただきました。大変人気のクラスであることや"子どもの喜びが大きいことため授業の満足度は大変高い"ことなどを伺いました。

最後にお話しいただいたのは、石川工業高等専門学校の小村良太郎 准教授。プログラミングを科目として学ぶ工業高等専門学校で、どのような授業を行っているか、その授業構成がどのような考え方に基づいているのか、そして高等教育機関に求められているであろう役割を、専門家として提言いただきました。

富田氏と小村准教授の話でわかったことは、学校の現場が孤立しているのではないということ。学校の周りには、学習塾のような民間のサポートがあり、すでに教科として授業を行っている教育機関なども支援を考えていて、それぞれが同時 並行で進化を続けている。来年は、これらが連携した取組も出てくるのではないかな?という期待感が持てました。

パネルディスカッションの様子。どの発表も多くの示唆に富んでいました(写真提供: こどもプログラミング・サミット実行委員会)

全員参加のディスカッション

イベント後半は全員参加のOUTPUTの時間。まずはゲストと参加者全員が、4つのグループ(小学校グループ、民間教育グループ、民間団体グループ、高等教育グループ)に分かれて、ディスカッションを開始しました。

各グループでは熱い議論が交わされていました (写真提供: こどもプログラミング・サミット実行委員会)

ここで話をするのはゲストではなく、"参加している全員"。グループごとに、ファシリテーターより与えられた課題について議論しました。"答えがない""事例も少ない"という中、「自分自身が関わっている子供たちに対して、どのように届けようか」その共通点をもって、大変熱い意見が飛び交いました。

その後、グループ代表4名と共に「全体での共有とアクションの確認」「それぞれのグループの中で出たアイデア」「別の課題や発見などの発表」をファシリテーターが、リアルタイムに表にまとめて、参加者と共有しました。これにより、それぞれの立場でできることや、必要なサポートが見えてきました。最後は、代表がそれぞれのアクションプランを発表して、サミットは閉幕しました。

各グループのアクションプラン

  • 小学校: 年間35~100時間プログラミングと関わる授業カリキュラムに取組む
  • 民間団体:公民連携をおこなって、地元に根づいた寺子屋を産み出したい
  • 民間教育:プログラミング教室の認知と母数を増やし、プログラミング界のイチローを生み出すべく取組む
  • 高等教育:小中の先生型と高等教育機関とのスムーズな連結を行い、さらに伸びる形にしたい

各グループによるアクションプランの発表 (写真提供: こどもプログラミング・サミット実行委員会)

持ち帰ったアイデア・スキルが未来につながる

レポートの終わりに、参加者とゲストからからいただいた感想を紹介させていただきます。

「これまで学校関係の研修に何度も出たことがあるのですが、教師以外の民間・自治体の人と一緒に、同じ課題を解決するための時間を共有できたのは初めてです。大変熱いサミットでした。」(福井県の参加者)

「これまでにないパラダイムで取り組むべき課題だと考えている」(前原小学校 松田校長)

私はそれぞれを聞いたとき、未来に生きる子供たちに必要な新しい教育について、この場で一緒に理解を深めることが出来たと嬉しく思いました。まだ取り組みの入り口ではありますが、ゲストや参加者が持ち帰ったアイデア・スキルが、それぞれに子供たちに向けた次のアクションとなるのが楽しみです。

「こどもプログラミングサミット 2016 in Fukui ~福井で考えるプログラミング教育~」は無事閉幕! (写真提供: こどもプログラミング・サミット実行委員会)

著者紹介

原 秀一 (はら ひでかず)
1977年生まれ。福井工業高等専門学校 電子情報工学科、福井大学 情報工学科を卒業。
Webシステム系IT企業勤務と共に、タンザニアで2年間コンピューター教育に青年海外協力隊員として従事した経験を持つ。現在、友人達と共にIchigoJam等を用いたプログラミングを広める団体 PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)を行い、主にアフリカ担当として活動中。