これらのGPU利用で可能になるサービスの説明に続いて、NVIDIAのGPUのロードマップが発表された。

基調講演で発表されたNVIDIAのハイエンドGPUのロードマップ

2014年の「Maxwell」まではすでに発表済みだが、今回の発表では、その次世代が「Volta」となることが明らかにされた。ただし、Stacked DRAM技術を使い、GPUチップとDRAMチップをTSVで接続して1TB/sのバンド幅を実現するという以外の詳細は明らかにされなかった。この図にはVoltaの時期は入っていないが、Maxewellまで2年ごとに新しい世代のGPUが登場しているので、Voltaは2016年ころとなると見られる。従って、Maxwellは20nmプロセス、Voltaは16nm(配線は20nmと同じ)、あるいは、その次の10nmプロセスで作られることになると推定される。

なお、Maxwellでは、unified virtual memoryがサポートされ、CPUメモリとGPUメモリは物理的には分離されているが、同一空間のメモリとしてアクセスできるようになることが明らかとなった。現在は、GPUメモリに領域を確保して、CPUメモリからデータをDMA転送してGPUの処理を開始し、処理が終わると結果をCPUメモリにDMAで描き戻すという手順をCUDAプログラムに書く必要があるが、unified virtual memoryがサポートされるとこのような手間が不要となり、GPUのプログラミングの1つの障壁が取り除かれることになる。

次々世代GPU「Volta」をHuang CEOが説明した

また、モバイル用SoCに関しては、次世代となる「Logan」はすでに発表されていたが、今回、その次の世代のチップが「Parker」という名前であることが明らかになった。

モバイルSoC「Tegra」のロードマップ

Loganでは、内蔵GPUがKeplerアーキテクチャとなりCUDAサポートされることが明らかになり、さらにParkerではCPUがNVIDIA開発のDenver、GPUがMaxwellとなることが明らかにされた。また、TSMCのロードマップから推測されるように、2015年のParkerはFinFETプロセスになると書かれている。

以前から、DenverはNVIDIA初の64ビットアーキテクチャのプロセサと発表されているので、これを信じると、Loganのプロセサは32ビットアーキテクチャであり、2013年のTegra 4のCortex A-15プロセサの改良版ということになるが、Samsungなどの競合他社は64ビットアーキCortex A-57 とA-53のペアによるbig.LITTLE構成を取る可能性が高く、NVIDIAが32ビットアーキで行くのか、Denverの前のLoganにCortex A-57コアを入れるのかは興味深いところである。また、省電力技術としてNVIDIA独自のPower Saver Coreを使うのか、ARMのbig.LITTLEを導入するのかも注目される。

これらのロードマップ上の次々世代チップに加えて、NVIDIAはVisual Computing Applianceと呼ぶ新製品を発表した。

Visual Computing Applianceを説明するHuang CEO

2012年のGTCでは、K10 GPUを使えば、ネットワーク経由で高性能のグラフィックスをモバイル端末などのグラフィックス能力の低いデバイスでも表示でき、インターネット経由の3Dゲームの提供が可能であることを示したのであるが、今年は、この技術をアプライアンス化したVisual Computing Applianc(VCA)が製品として発表された。

VCAは、8コア16スレッドのCPUを2ソケットに、最大8枚のK10と考えられるGPUを搭載したプラットフォームにリモートグラフィックス用のハイパーバイザとグラフィックスドライバを搭載した製品である。

NVIDIAのVCAは4U筐体にCPU 2ソケットと16個のKepler GPUを搭載

そしてそのお値段は、GPUを半分搭載したBASEモデルで2万4900ドル、GPUをフル搭載のモデルで3万9900ドルとなっている。また、このハード価格に加えて、ハイパーバイザを含む仮想化ソフトのライセンス料(ベースモデルは2,400ドル/年、MAXモデルは4,800ドル/年)が掛る。

VCAの売りは、高度なグラフィックス処理をクラウドセンターに設置したVCAに任せ、手元には簡単な端末があれば、リモートで高度なグラフィックス処理を行った結果が利用できる点で、AUDIの販売店で、3D CADのデータをベースに車のボディーやシートの色を変えたり、トランクやエンジンコンパートメントのフードを開けたりした使い勝手を販売店の端末で確認できるようにして、実車の在庫のコストやスペースを節約するという例が紹介された。

また、Life of Piのグラフィックスを担当したOtoyのCEOらが登壇し、VCAによるリモートグラフィックスを使えば、出先で簡単な端末で、リモートで、映画レベルの高度なレンダリングを行いその結果を提示できることを示した。

このようにVCAを使用すると、リモートで高度のグラフィックスの利用が可能になるだけでなく、設計データをセンターから持ち出す必要が無くなり、セキュリティの点でも大きなメリットがあると述べられた。