カルピス 発酵応用研究所は6月15日、同社が保有する微生物である「バチルス・サブチルスC-3102株」が経口摂取後に生きて腸まで到達すること、その一部が発芽することで強いビフィズス菌増加作用を示すことを、オランダ応用科学研究機構(TNO)と協力して、ヒト胃腸管モデルを用いた実験にて確認したことを発表した。同成果は、2012年6月14日~15日に開催された「2012年 腸内細菌学会」にて発表された。

C-3102株は、同社の微生物研究により自然界から発見された微生物で、バチルス・サブチルス(Bacillus Subtilis:枯草菌)に属する菌株だ。これまでの研究からC-3102株の芽胞の摂取は、腸内環境の改善を介して、健康維持に役立つことが明らかになっているが、C-3102株が体内でどのように活動し、腸内環境に作用するの詳しいメカニズムについては明らかになっていなかった。

そこで今回の研究では、消化管内でどのような活動が行われているのか、および腸内菌叢に与える影響をヒト胃腸管モデルで確認することを目的とした実験が行われた。

実験にはTNOが開発したヒト胃腸管モデルを用いて、C-3102株の芽胞を「胃・小腸モデル」に通し、通過後の生残率と発芽率を調査したほか、胃・小腸モデルを通過したC-3102株または未処理のC-3102株(胃・小腸モデルを通過させず、発芽していないもの)を「大腸モデル」に接種し、72時間後の腸内菌叢の変化を調べた。

この結果、前者の実験では、C-3102株の芽胞は、胃・小腸を通過した後も生きて大腸まで到達することが明らかになったほか、その一部は発芽していることが判明した。

胃・小腸モデルを通過したC-3012株の生残率と発芽率。胃・小腸モデルを通過した後もC-3102株の99%が生残していることが確認された。また、そのうちの8%が発芽していることが判明した

一方、後者の実験では、C-3102株には、ビフィズス菌増加作用があること、発芽したC-3102株には、より強いビフィズス菌増加作用があることが判明した。

大腸モデルでのビフィズス菌の変化(コントロールを1とした時の増加比)。胃・小腸モデルを通過したC-3102株(発芽率8%)は、未処理のC-3102株(発芽率0%)よりも、大腸モデルにおけるビフィズス菌増加作用が強いことが判明した

今回の結果から、C-3102株が生きて腸まで到達すること、そしてその一部が発芽することで強いビフィズス菌増加作用を示すことが示唆されたことから、研究チームでは今後も引き続き、詳細なメカニズムについての検討を進めていくとしている。