新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は5月31日、日・EUエネルギー技術協力に基づく最初の共同プロジェクトとして欧州連合(EU)と共同で、世界最高水準となるセル変換効率45%以上を目指した集光型太陽電池の技術開発に着手することを発表した。

これは、2014年度までの約4年間、日・EUから計6カ国の産学官の研究機関が共同で技術開発を行うというもので、日本とEUの技術・知見を結集し、世界最高水準となるセル変換効率45%以上の高効率な集光型太陽電池の実現を目指し、新材料・新構造の開発、セル・モジュールの開発・評価、さらには集光型太陽電池の測定技術に関する標準化活動などが行われる予定。

日・EUから計6カ国の産学官の研究機関が共同で技術開発を実施し、日本側は豊田工業大学の山口真史教授を研究開発責任者とし、シャープ、大同特殊鋼、東京大学、産業技術総合研究所などが参加する。一方のEU側は、マドリッド工科大学のアントニオ・ルケ教授(スペイン)を研究開発責任者として、フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ドイツ)、インペリアルカレッジロンドン(イギリス)、イタリア新技術・エネルギー・環境庁(イタリア)、BSQソーラー(スペイン)、PSE(ドイツ)、CEA国家太陽エネルギー研究所(フランス)が参加する。

各国の参加企業・団体の概要

なお、同技術開発は、2014年度までの約4年間の実施で、予算規模は日本側が4年間で総額6億5000万円程度、EU側は4年間で総額500万ユーロ(約6億円)程度を見込んでいる。