2009年 チャンピオンシップ大会 RCXの部の結果
同大会がラストランとなったRCXの競技部門では、1位が九州地区代表の「コアファイター」、2位が東京地区の「蕨レーシングチーム '09」、3位は、NXT部門1位 "BAMBOO" と同じ南関東地区・富士通コンピュータテクノロジーズの「BERMUDA」という結果となった。
順位 | リザルト タイム |
ゼッケン | チーム名 | 所属 | 地区 | 地域 | モデル 部門 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | -0分21秒4 | 40 | コアファイター | コア 九州カンパニー |
九州 | 福岡県 福岡市 |
B+ ランク |
2位 | 0分19秒7 | 35 | 蕨 レーシングチーム '09 |
沖通信 システム |
東京 | 東京都 港区 |
B- ランク |
3位 | 0分54秒8 | 34 | BERMUDA | 富士通 コンピュータ テクノロジーズ |
南 関東 |
神奈川県 川崎市 |
ゴールド モデル (B+) |
RCX競技部門の順位 |
1位「コアファイター」は2回の走行とも果敢に難所へ挑んだ。第1ラウンド アウトコースの トレジャーハントでは、バックせずそのまま脇に設置されたご当地オブジェをすり抜けてメインコースに復帰する離れ技を見せ、観客を大いに魅了した。走行タイムは60秒2、RCXがアウトコースで通常得られる最大ボーナスタイム-90秒を獲得して1回戦のリザルトタイムは-29秒8を記録。
第2ラウンド インコースでもツインループ通過を2周とも成功させ、走行タイムは68秒4、やはりインコース最大の-60秒のボーナスタイムを獲得してリザルトタイムは8秒4。
2回合計のリザルトタイムは、RCXの部に参戦した8チーム中唯一のマイナス記録 -21秒4 となり、堂々の勝利を飾った。
![]() |
![]() |
|||
|
|
モデル部門は、エクセレント・モデルが北海道・東北地区の「忠犬ニ号」、ゴールド・モデルが南関東地区「BERMUDA」、シルバー・モデルが関西地区「RITS_TT」という結果に。
順位 | 評価 | ゼッケン | チーム名 | 所属 | 地区 | 地域 | 競技 部門 (リザルト タイム) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エクセレント モデル |
B+ | 35 | 忠犬ニ号 | 秋田 職業能力 開発 短期大学校 |
北海道 東北 |
秋田県 大館市 |
4位 (1分29秒1) |
ゴールド モデル |
B+ | 34 | BERMUDA | 富士通 コンピュータ テクノロジーズ |
南 関東 |
神奈川県 川崎市 |
3位 (0分54秒8) |
シルバー モデル |
B+ | 33 | RITS_TT | リコー IT ソリューションズ プロダクト事業部 鳥取開発部 |
関西 | 鳥取県 鳥取市 |
7位 (3分5秒0) |
RCXモデル部門の順位 |
最終的に、RCX部門の総合優勝は、競技部門で1位、モデル部門でも入賞は逃したもののB+ランクの評価を得た「コアファイター」が果たし、準優勝は競技部門3位、ゴールド・モデルの「BERMUDA」、3位は競技部門4位、エクセレント・モデルの「忠犬ニ号」となった。
順位 | ゼッケン | チーム名 | 所属 | 地区 | 地域 | 競技 部門 (リザルト タイム) |
モデル 部門 (評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 40 | コアファイター | コア 九州 カンパニー |
九州 | 福岡県 福岡市 |
1位 (-0分21秒4) |
B+ ランク |
準優勝 | 34 | BERMUDA | 富士通 コンピュータ テクノロジーズ |
南 関東 |
神奈川県 川崎市 |
3位 (0分54秒8) |
ゴールド モデル (B+) |
3位 | 35 | 忠犬ニ号 | 秋田 職業能力 開発 短期大学校 |
北海道 東北 |
秋田県 大館市 |
4位 (1分29秒1) |
エクセレント モデル (B+) |
RCX部門の総合順位 |