自分で直すことができるトイレのつまりとは?
トイレのつまりを自分で直すことができれば、早いしお金もかからないしいいことずくめですよね。
トイレのつまりを自分で直すことは可能です。ただし、あらゆるつまりを自分で直すことができるわけではありません。つまりの原因によっては、自分で直すことができない場合もあるのです。
まずは、自分で直せるトイレのつまりとはどのようなものかについて解説します。
トイレがつまる原因を知ろう
そもそもどうしてトイレはつまってしまうのでしょうか?
トイレのつまりは、トイレ本体の水の通り道である排水路や、床下に通っている排水管の途中で、ものがつまることによって引き起こされます。水の通り道がもので塞がれてしまい、水が流れなくなる状態です。
トイレがつまりやすいのは、排水路の「せき」 と呼ばれる部分です。
トイレ本体の排水路は、一度下がってからせり上がるようにカーブしています。この排水路のせり上がった箇所を、「せき」と呼びます。
せきは、トイレの中に常時水を溜めておくために設けられたものです。トイレの中の水たまりは「封水」と呼ばれ、排水管の奥から悪臭や害虫が発生するのを防ぐ役割を持っています。
トイレのつまりは、ものがせきを越えられずに溜まってしまうことで引き起こされるものです。そのため、以下のような行為がつまりの原因となります。
- 一度に大量に流す
- 無理な節水を行っている
- トイレに流してはいけないものを流す
一度に流す量が多かったり、無理な節水で水の量を減らしたりすると、せきを乗り越えられずにつまりを引き起こしてしまいます。また、固形物などトイレに流してはいけないものを流した場合も、上手く流れて行かずにつまってしまうでしょう。
トイレがつまる原因については、以下の記事も参考にしてください。
自分で直せるトイレのつまり
トイレのつまりを自分で直せるかどうかは、何がつまっているかによって判断できます。
せきにつまってしまうものは、以下の2パターンに大別されます。
- 水に流せるもの
- 水に流せないもの
このうち、自分で直せるのは、水に流せるものが原因のつまりのみです。
水に流せるものとは、以下のようなものです。
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 水に流せるトイレクリーナー
これらに共通するのは、水に溶けやすいという点です。水の中でほぐれて崩れるので、つまりを解消しやすくなっています。
トイレットペーパーや排泄物は、一度に大量に流したり、流す水の勢いが弱かったりすると、せきを乗り越えられずにつまってしまいます。また、水に流せるトイレクリーナーなどは、厚手で水にほぐれにくいため、つまりやすくなっています。
水に流せるものが原因のつまりは、道具を用いれば自分で直すことが可能です。つまり専用の道具の他にも、家にあるものを利用して道具を自作することもできます。
自分では直せないトイレのつまり
一方、水に流せないものが原因のつまりは、自分で直すことができません。
水に流せないものとは、次のようなものです。
- スマホなどの固形物
- ティッシュペーパーなど水に溶けない紙類
- ペット用のトイレ砂
- 食品や嘔吐物
これらの共通点は、水に溶けない、もしくは非常に溶けにくいという点です。
水に流せないものが原因のつまりは、基本的に自分で直さず、業者に修理を依頼するのが賢明です。特に、スマホなどの固形物が排水路の奥でつまってしまうと、トイレを分解する必要があるので、必ず専門業者に依頼しましょう。
水に溶けない紙類やトイレ砂、食品、嘔吐物などは、気軽にトイレに流している方がいるかもしれませんが、本来流してはいけないものです。もし流れたとしても、その時たまたま上手く行っただけと考えてください。つまりのリスクが高い行為ですので控えましょう。
つまりを放置する危険性とは?
自宅のトイレがつまっていても特に支障がなければ、つい放置してしまいたくなるかもしれません。しかし、トイレのつまりを考えなしに放置するのは危険な行為です。
トイレのつまりを放置することによって、次のような二次被害をもたらします。
- 悪臭や害虫の発生
- 水漏れ
トイレがつまると、毛細管現象によって封水が少なくなります。すると、排水管の奥から漏れる悪臭や害虫を防げなくなり、部屋に広がってしまうのです。
また、トイレの老朽化によってつまりが起こっている場合、水漏れも併発する可能性があります。つまりによって水があふれることで、床下に浸水する恐れもあるでしょう。
賃貸のトイレでこれらの二次被害を起こした場合、貸主や他の入居者から損害賠償を請求される可能性があります。自分で直すことができなくても、トイレのつまりは放置せずにいち早い解決を目指しましょう。
専用の道具を使ってトイレのつまりを自分で直す方法
トイレのつまりを自分で直す方法は、大きく2パターンに分けられます。
- 専用の道具を使って直す
- 家にある物を利用して直す
まずは、専用の道具を使って直す方法を見ていきましょう。
トイレのつまり専用の道具は、ホームセンターやECサイトで購入できます。つまりを直すことに特化しているため、非常に高い効果が期待できるでしょう。
ここでは、トイレのつまり専用の道具として代表的なものを3つ紹介し、具体的な使い方について解説します。
1.スッポンで直す
トイレのつまりを直す専用の道具として、非常に有名なのがスッポンです。
スッポンは、柄とゴム製のカップ部分からなる道具で、正式名称をラバーカップと呼びます。トイレの排水口にカップ部分を密着させながら引っ張ることで水流を起こし、つまりの原因を崩して取り除きます。
スッポンの使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 便器内の汚水をくみ取る
- カップ部分を排水口に密着させる
- スッポンを強く引く
- つまりが解消されるまで押し引きを繰り返す
作業に入る前に、止水栓を閉めましょう。止水栓はトイレタンクへの水の供給量を調整するための栓で、多くの場合給水管に備えられています。止水栓を閉めることで、うっかりレバーを回しても水が流れなくなります。
次に、便器内に汚水が多く溜まっていれば、くみ取ってください。スッポンのカップ部分が浸る程度まで水量を減らしましょう。
水量を調整したら、スッポンのカップを排水口に押し当て、密着させます。カップがへこむくらいしっかりと密着させましょう。
密着させた状態で、スッポンを強く引きます。つまりの原因を引っ張り出すようなイメージで作業しましょう。
スッポンを上手く使うコツは、引く時に力を入れることです。押す時はゆっくりと押し込んでください。
つまりが解消されたら、水が流れたりコポコポという音がしたりします。バケツから水を流して、本当につまりが解消されたかチェックしましょう。水が溜まらなければ、つまりは直っています。
その他スッポンを使う際のポイントについては、以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
2.真空式パイプクリーナーで直す
真空式パイプクリーナーは、スッポンと同じく、吸引力でつまりを直す道具です。
スッポンと同様にカップ部分を排水口に密着させて使用しますが、柄の部分が真空ポンプになっており、ハンドルを引いて吸引する、という仕組みになっています。スッポンよりも吸引力が強く、水も飛び散りにくいのが特徴です。
真空式パイプクリーナーの使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 便器内の汚水をくみ取る
- ハンドルを下げた状態でカップを排水口に密着させる
- ハンドルを強く引く
- つまりが解消されるまでハンドルを押し引きする
止水栓を閉め、汚水をくみ取るのはスッポンと同様です。
カップ部分を排水口に密着させた後、ハンドルを強く引いてください。ハンドルを押す時はゆっくりと、引く時に強く引くのがコツです。
真空式パイプクリーナーの詳しい使い方については、以下の記事も参考にしてください。
3.ワイヤー式パイプクリーナーで直す
ワイヤー式パイプクリーナーは、金属製の細長いワイヤーブラシでつまりを直す道具です。
ワイヤーブラシでつまりの原因に直接触れ、削ったりつついたりすることで崩して取り除きます。つまりの原因に直接アプローチするので、手応えなどから感覚的に効果を実感できる直し方です。
ワイヤー式パイプクリーナーの使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- ワイヤーを排水口に差し入れる
- つまりの原因にあたったらハンドルを回す
- つまりが解消されるまでハンドルを回したり前後に動かしたりする
ワイヤー式パイプクリーナーは、手元にハンドルがついているタイプが多いです。ハンドルを回すことで、ワイヤーの先端が駆動し、効率的につまりの原因を削ってくれます。
つまりの原因に届くまでワイヤーを入れたら、ハンドルを回したり、前後に動かしたりして崩します。つまりが解消されたら水位が下がるので確認しましょう。
ワイヤー式パイプクリーナーの使い方に関しては、以下の記事でも触れていますので、参考にしてください。
家にあるものを使ってトイレのつまりを自分で直す方法
専用の道具がなければ、家にあるものを活用してトイレのつまりを自分で直すことができます。
特別なものは必要ありません。家に余っているものや、常備しているものを利用して、つまりを自分で直しましょう。
ここでは、家にあるものを使ってトイレのつまりを自分で直す方法を4つご紹介します。
1.針金ハンガーで直す
クリーニングなどで余計にもらった針金ハンガーを利用して、トイレのつまりを自分で直すことができます。
針金ハンガーを分解して、一本の細長い針金に伸ばします。これをトイレの排水口に差し込んで、ワイヤー式パイプクリーナーと同じように、つまりの原因を直接つついて崩します。
針金ハンガーの使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 長く伸ばした針金ハンガーを排水口に差し入れる
- つまりの原因にあたったら前後に動かす
- つまりが解消されるまで動作を繰り返す
ワイヤー式パイプクリーナーと同様に、つまりの原因にあたったら前後に動かして水の通る隙間を空けてあげましょう。上手く崩せればつまりが解消されて水位が下がります。
ポイントは、針金の先端の形を工夫することです。輪の形にしたり、バネ状にしたりすることで、表面積を広げてつまりの原因を崩しやすく加工してください。
針金ハンガーを使ったつまりの直し方については、以下の記事に詳しく解説していますので、参考にしてください。
2.重曹とクエン酸で直す
重曹とクエン酸はキッチンなどの掃除によく使われますが、トイレのつまりを直すのにも活用できます。
重曹とクエン酸をトイレに入れると、炭酸ガスの泡が発生します。この泡でつまりの原因を浮かせて取り除く、という方法です。
重曹とクエン酸の使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 便器内の汚水をくみ取る
- 重曹4分の1カップをトイレに入れる
- クエン酸2分の1カップを入れる
- 50℃程度のお湯を入れる
- 1時間放置する
便器内の汚水の量は、普段溜まっている程度までくみ取っておいてください。水の量が多いと効果が弱まります。
この方法では、重曹とクエン酸の分量と、入れる順番が肝心です。重曹とクエン酸の分量は1:2の割合で、それぞれ4分の1カップ、2分の1カップを目安に入れてください。
お湯は、反応を促進させるために入れるものですが、必ず50℃程度のお湯を使ってください。熱湯を入れると陶器製のトイレにひびを入れてしまう恐れがあります。
重曹とクエン酸を使ってつまりを直す方法については、以下の記事も参考にしてください。
3.ペットボトルで直す
ペットボトルも加工することで、トイレのつまりを直すための道具となります。
ペットボトルの底を3~4cmほど切り落とし、キャップを取ります。加工はこれだけでOKです。これをトイレの排水口に刺して押し引きし、つまりの原因を吸引します。
ペットボトルの使い方は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 便器内の汚水をくみ取る
- 飲み口を上にしてペットボトルを排水口に突き刺す
- 飲み口を親指で塞いで押し引きする
- つまりが解消されるまで動作を続ける
便器内の水量は、普段溜まっているのと同じくらいになるまでくみ取っておいてください。水量を調整したら、飲み口を上にしてペットボトルを排水口に突き刺します。
ポイントは、飲み口を親指で塞ぐことです。ペットボトルの中を真空状態にすることで、水を吸引できるようにします。スッポンと同じように、引く時に力を込めましょう。
なお、この方法は汚水で手を汚してしまうので、必ずビニール手袋などをつけた状態で作業してください。
ペットボトルを使ったつまりの直し方については、以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
4.ラップで直す
食品用ラップを利用して、トイレのつまりを直すことも可能です。
やり方は、以下の通りです。
- 汚水を適量までくみ取る
- ラップでトイレを密閉する
- 水を流す
- ラップ中央の膨らみを押し返す
- つまりが解消されるまで押す・離すを繰り返す
この方法では水を流すため、汚水が多く溜まっているとあふれる危険性があります。ある程度までくみ取っておきましょう。
汚水をくみ取ったら、ラップで便器を覆って密閉します。10枚程度重ねて容易に剥がれないようにしましょう。
密閉した状態で水を流すと、便器内に圧力がかかって、ラップの中央が膨らみます。これを押し返してあげることで、つまりの原因を押し流すことができます。
ラップを使うつまりの直し方については、以下の記事も参考にしてください。
トイレがつまった時に現れる症状とは?
トイレのつまりが起こった際は、典型的な症状が現れます。つまりの症状を早期に発見できれば、素早く自分で直すことができるでしょう。
ここでは、トイレがつまった時に現れる典型的な症状について、簡単に解説します。
封水の水位が低い
トイレがつまると封水の水位が低くなります。封水は、常に便器内に溜まっている水たまりのことで、排水管の悪臭や害虫をブロックする働きを持つものです。
トイレがつまると封水の水位が低くなるのは、毛細管現象という物理現象が原因です。水は細い管や繊維など、狭い通り道があればそちらの方へ自然と吸い寄せられるように流れます。このような現象を、毛細管現象と呼びます。
ティッシュの端を水につけると、自然と水を吸い上げて、全体がぐっしょり湿ってしまいます。ティッシュの細い繊維の隙間に水が自然と吸い寄せられるからです。
トイレットペーパーやトイレクリーナーなどが排水路のせきでつまると、毛細管現象によって封水が吸われていきます。その結果、封水の水位が自然と低くなるのです。
普段通りトイレを使っているにも関わらず、異常に封水が少ないと感じたら、つまりを疑いましょう。
流した水の水位が高い
水を流した時に水位が高くなるのは、トイレがつまりかけたサインです。
一度に大量にものを流すと、せきの部分でものがつまり、水が流れなくなります。流れなくなった水は便器内に溜まり、水位が高くなります。
一瞬水位が高くなっただけで、その後ちゃんと流れたとしても、つまりかけたことには変わりません。数回に分けて流す、大便はちゃんと大レバーを回して流すなど、トイレの使い方を見直すのがよいでしょう。
異音がする
トイレを流した時、奥からゴボゴボという空気が漏れるような異音が聞こえた場合、何かがつまっている可能性があります。
特に危険なのは、床下の排水管から聞こえる異音です。排水管の下に異物がつまっている可能性があり、取り除くのが非常に困難です。
トイレから異音が聞こえる場合、自力で異物を取り除くのは難しいです。専門業者に依頼して修理してもらうようにしましょう。
自分で直すことができない場合は専門業者に依頼しよう
頑固なつまりや水に流せないものが原因のつまりは、自分で直すことが非常に難しいです。そんな時は、専門業者に依頼して直してもらうのがおすすめです。
ここでは、トイレのつまりを専門業者に直してもらう際のポイントについて解説します。
専門業者に依頼した方がいい場合
トイレのつまりは自分で直すこともできるため、どういう場合になら専門業者を呼ぶべきなのか、迷ってしまうことがあると思います。
専門業者に修理を依頼する判断基準を示すと、以下の通りです。
- 水に流せないものがつまりの原因である場合
- つまりの原因が不明である場合
- 自分で直すことができなかった・自分で直す自信がない場合
自分で直すことができるのは、基本的に水に流せるものが原因のつまりだけです。水に流せないものが原因のつまりや、原因がわからない場合は、自分で直すことができないので業者に依頼しましょう。
また、すでに自分で直してみたけど上手く行かなかったり、自分で直すのが不安だったりするのなら、遠慮なく専門業者を頼るのがおすすめです。
トイレのトラブルは恥ずかしくて相談しにくいものですが、専門業者は水回りトラブルのプロです。毎日何件も同じような現場で作業しているので、多少トイレの周りが汚れていても気にしません。遠慮なく修理を依頼してください。
トイレのつまりの修理費用の相場は?
専門業者にトイレのつまりを修理してもらう場合、ある程度の費用が発生します。
トイレのつまりにかかる修理費用の相場は、以下の通りです。
作業費用+部品代 | 金額 |
---|---|
トイレつまり(軽度) | 4,000円~8,000円 |
トイレつまり(重度) | 10,000円~20,000円 |
便器の脱着 | 30,000円~50,000円 |
せきに引っかかっているトイレットペーパーや排泄物など、水に流せるものを取り除く程度であれば、4,000~8,000円程度で修理してくれるでしょう。一方、排水管の奥にものがつまっていたり、固形物がぎっちり挟まっていたりする場合は、10,000~20,000円程度の工事費用がかかります。
また、便器の脱着が必要な場合は、30,000円~50,000円程度の修理費用がかかります。
この料金から大きく離れた金額を提示する業者は、悪徳業者の可能性があります。業者に修理を依頼する際は、相場に近い金額を提示する業者を選びましょう。
専門業者を選ぶ際のポイント
数ある専門業者の中から1社を選ぶのは、簡単ではありません。どのように業者を選べばよいのでしょうか?
業者選びのポイントとして特に大切なのが、以下の3点です。
- 複数の業者に見積もりを依頼すること
- 相場に近い業者を選ぶこと
- 水道局指定工事店を選ぶこと
業者の候補は複数選んでおき、それぞれの業者に対して見積もりを取るのが重要です。正確な金額を知った上で、最終的な依頼先を決めましょう。
料金については、相場に近い業者を選ぶようにしてください。相場よりも高い業者はもちろんですが、安すぎる業者も注意が必要です。手抜き工事や、無駄な工事による高額請求などの被害に遭う危険性があります。
業者の信頼性をチェックするのに最適なのが、水道局指定工事店であるかどうかです。水道局指定工事店であれば、高い技術力で確実に修理してくれるでしょう。
その他、専門業者を選ぶ際の細かいポイントはたくさんあります。以下の記事を参考に、ぜひあなたにあった業者を見つけてくださいね。
まとめ
トイレのつまりを自分で直すのは、決して難しいことではありません。専用の道具がなくても、家にあるものを利用することで、意外と簡単に直せるものなのです。
しかし、自分で直すには、つまりが起こる仕組みや原因について知っておくことが大切です。よくわからないまま適当な方法で直そうとすると、かえってつまりを悪化させる恐れもあります。
トイレのつまりに対しては、自分で直すことができるかを冷静に見極めることが大切です。幅広い選択肢の中から、より確実につまりを直す方法を選ぶよう心がけましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR