お風呂の排水溝周りの構造
まずは、お風呂の排水溝周りの構造を理解するために、以下について解説していきます。
- 排水トラップの種類
- 排水の仕組みとつまりやすい箇所
- 排水溝の外し方
排水トラップの種類
排水溝は下水管からの悪臭の流入や害虫の侵入を防止するために、排水口や排水管の一部に水を一定量貯めるための排水トラップという機能を設けています。
排水トラップの種類は、以下の3パターンがあります。
- 管トラップタイプ
- 椀トラップタイプ
- ドラムトラップタイプ
それぞれイメージしやすいように画像とともに解説します。
管トラップタイプ
管トラップタイプは椀トラップやドラムトラップを建物の構造上導入できない場合に用いられていることがあります。
特に築年数の古い集合住宅型の物件に設置されていることが多い印象です。
トラップ内の水が他のタイプと比較して蒸発しやすいため、お風呂場を長期で使用していない場合は下水管からの汚臭・雑菌がただよってきたり、ゴキブリを始めとした害虫などが侵入してきやすくなったりします。(一定量の水が汚臭・雑菌や害虫等の物理的なバリアになっている。)
そのため、定期的に水を流してトラップ内に一定量の水をためておくことが大切です。
余談ですが、築年数の非常に古い物件の中には排水トラップ内に水を貯める機能がないものもあります。
その場合は、普段からどれだけ水を流しても排水トラップ内に水を貯めることが出来ず、前述したトラブルが生じる可能性が高くなります。
そういった場合は、市販のワントラップ皿(ホームセンターやネット通販で購入可能)などを設置するとある程度悪臭等のトラブルを予防できるのでおすすめです。
椀トラップ
椀トラップタイプは目皿直下に排水トラップがあるタイプです。
着脱が容易で掃除がしやすいメリットがありますが、貯水量(封水)が比較的少ないためトラブル防止のためには定期的に水を流して排水トラップ内に一定量の水量を保つことが大切です。
ドラムトラップ
ドラムトラップタイプは排水口の下に十分な水量を貯めるためのドラムのような形をした排水トラップを設置しているタイプです。
前述した他のタイプと比較しても排水トラップが大きく貯水できる水量も多いことから、下水管からの汚臭・雑菌や害虫等の侵入の予防効果が非常に高いです。
昨今はユニットバスのご家庭が大半のため、比較的築年数の浅い物件ではドラムトラップタイプが設置されている物件が多いでしょう。
排水の仕組みとつまりやすい箇所
一般的な排水口の構造は以下の画像のイメージになります。
ユニットバスタイプの浴室の場合、排水口は浴槽内と洗い場の管が直通しているのが一般的です。
そのため、水の流れが悪い場合は以下のパターンが考えられます。
- 浴槽からの排水部分のつまり
- 排水トラップから排水管部分のつまり
- 排水管から下水管につながる部分のつまり
詳細は後述しますが、下に行けば行くほどつまったときの対応難度は高くなります。
1・2は素人でも対応できる可能性がありますが、3の場合は専門業者に対応を依頼することが必須です。
排水溝の外し方
排水トラップは基本的に以下の部品で構成されています。
- トラップカバー
- ヘアキャッチャー
- 封水筒
- 排水ピース
- ワッシャー、パッキン
- フランジ(脱着不可。回さないでください)
- 排水トラップ
ヘアキャッチャーや封水筒などの着脱可能な部品は基本的に右回しで取り外すことができます。
中には着脱不可な部品もあるので、軽くいじって外せそうにない部品は強引に外そうとしないことが大切です。(破損する可能性があります。)
掃除をする際は着脱可能な部品を外してそれぞれ洗剤・ブラシ等(使用済み歯ブラシでも可)で汚れを除去すればOKです。
また、除去した汚れは排水口に流すとつまりの原因になる可能性があるため、流さずに捨てるようにしたほうが良いでしょう。
排水溝トラップが無い場合は賃貸物件なら管理会社に相談、持ち家の場合はリフォーム業者に工事見積もりを依頼する、もしくはホームセンター等で部品を購入して自作するといった対応方法を検討してみると良いでしょう。
お風呂の排水溝がつまりやすい構造上の原因
お風呂の排水溝がつまりやすい構造上の原因として、主に以下があげられます。
- 浴槽の排水栓及び管のサイズが小さい
- 浴槽と洗い場の排水を一つの排水トラップが対応
- 排水管の素材
それぞれ解説します。
浴槽の排水栓及び管のサイズが小さい
見ればわかりますが、浴槽の排水栓のサイズは小さいです。
そして洗い場の排水口につながる管も同様に細いケースがあります。
そのため、日々の使用で排水される体の老廃物や石鹸のカスなどが狭い管内にこびりつき、管内をより狭くして水が流れにくくなるといったことが起こる可能性があります。
浴槽と洗い場の排水を一つの排水トラップが対応
浴室内の排水トラップは、浴槽からの排水と洗い場の排水の両方を一つの排水トラップで処理しています。
そのため、日々排水される体の老廃物や石鹸カス、抜け毛やその他のゴミが大量に蓄積して、定期的に掃除をしない場合はつまりやすくなります。
特にドラムトラップタイプの場合はトラップ内の構造的な要因で汚れが蓄積しやすい箇所があるタイプのものもあり、分解(部品ごとに外して)して掃除ができない場合は深刻なつまりが生じることもあります。
排水管の素材
築年数の古い物件の場合、排水管等の部品に鉄製のものが使用されていることがあります。
その場合、管内のサビや劣化部分に老廃物や石鹸カスなどが付着しやすい傾向もあり、管内が狭くなることでつまりの原因になりえます。
また、付着したゴミなどに雑菌が繁殖してカビが増殖し、カビに汚れがこびりつくといった負のループでどんどん管内が狭くなり水の流れが悪くなるといったことも考えられます。
お風呂の排水溝をつまらせる要因
次に、お風呂の排水溝をつまらせる、構造以外の要因について解説します。
主な要因には以下があげられます。
- 髪の毛
- 皮脂
- シャンプーやボディーソープなどの洗剤
- カビ
- ゴミ
それぞれ見ていきましょう。
髪の毛
入浴中や体を洗うときに大量の髪が排水溝に流れます。
長い髪はヘアキャッチャーなどに引っかかりやすく排水溝などに流れにくいこともありますが、短い髪や毛はヘアキャッチャーなどを素通りして排水トラップなどに蓄積しやすいです。
排水溝に蓄積した髪は物理的にも水の流れを悪くしますが、髪を栄養源にカビなどが増殖、ヘドロ化してゴミが付着しやすくなり、つまりの要因になります。
後述するヘアキャッチャーやゴミ取りシートを設置するなどして対策すると良いでしょう。
排水口の髪の毛をとかしたい場合は下記の記事を参考にしてみてください。

皮脂
入浴中や体を洗うときに排出される皮脂や垢といった老廃物は排水溝にこびりついて、髪と同様に排水溝がつまる原因になります。
特に、排水管の内壁や排水トラップにこびりつきやすい傾向があります。
長期間放置して汚れが落としにくくなる前に、こまめに洗浄剤をつかって汚れを除去するのが大切です。
シャンプーやボディーソープなどの洗剤
シャンプーやボディーソープなどの洗剤のカスは髪や老廃物に付着してヘドロ化するなど、つまり物質の増加要因になります。
定期的に洗浄剤などで掃除すると良いでしょう。
カビ
前述したように排水溝内に付着した髪・老廃物や石鹸カスを栄養源に、カビが増殖してゴミが吸着されやすくなります。すると、ヘドロが増えて水の通り道を狭くし、水の流れを悪くしてしまうのです。
築年数の古い物件などの場合、排水溝の材質によってはカビの侵食などで材質が劣化する可能性もあるため、他と同様に定期的に掃除するのが大切です。
ゴミ
足の裏など体に付着していたゴミも、知らず知らずのうちに浴室内に落ちて排水溝に流れてつまりの要因になりえます。
大きさ的にヘアキャッチャーなどでくい止めることができる場合は良いのですが、小さな糸くずなどは排水溝の奥まで流れてしまう可能性があります。
こちらも後述するゴミ取りシートなどである程度除去できるので設置してみると良いでしょう。
お風呂の排水溝がつまった時の対処方法
お風呂の排水溝がつまった際は、その状況に応じて推奨の対応方法が異なります。
- 水が排水されない時(かろうじて排水される)
- ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使っても排水されない時
それぞれ解説します。
水が排水されない時(かろうじて排水される)
少しでも排水される余地がある場合は以下の手順で対応すれば、問題が解決する可能性が高いです。
- ラバーカップを使う
- 1で改善されない場合は真空式パイプクリーナーを使う
- 1,2で一旦排水できたら、市販の洗浄剤を使う
- ワイヤーブラシなどで汚れをかき出す
つまりの症状が軽度の場合、上記のように複数を組み合わなくてもいずれか一つを行うだけで解決できる可能性は十分あります。
ですので、つまりの深刻具合に応じて、一つの方法か複数を組み合わせるかを判断してください。
ここで紹介する方法は、固形物が原因のつまりにはおこなえません。もし固形物を流した可能性がある場合は、業者に相談しましょう。
ラバーカップを使う
まずは浴槽の排水栓の蓋をします。次に、洗い場の排水口に空気が漏れないようにラバーカップを密着させて押し当てます。その後、押したり引いたりを繰り返します。
このとき、押す時はゆっくり、引く時は勢いよく引き抜くのがポイントです。
数回繰り返して、中のつまった感じが改善された感じ(排水管内の空気圧の変化で感じる)がしたら、一旦ラバーカップをはずして、水が流れるか確認すると良いでしょう。
改善されないようであれば何度か繰り返してみると良いでしょう。
ちなみに、ラバーカップは安いものだと100均でも購入できます。
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーをすでに持っているのであれば、最初から使用してもOKです。
性能としてはラバーカップの上位互換と言えます。
使い方はラバーカップとほぼ同じです。
使い方のイメージとしては、自転車のタイヤに空気を入れる際の空気入れのようにポンプを上げ下げするだけです。
ものにもよりますが、安いものだと1,000円前後から購入できます。
排水されるようになったら洗浄剤を使って汚れを除去しやすくする
上記の手段でつまりが解消でき、排水されるようになったら、市販の洗浄剤を使って汚れを落としやすくします。
最初からワイヤーブラシ等で汚れを落してもいいですが、排水管内にこびりついた頑固な汚れは洗浄剤などで落としやすくしたほうが除去が楽になります。
お風呂の排水管用の洗浄剤は、ネットショップやホームセンター、スーパーなどで手軽に購入できます。
どの洗剤を使えばいいか分からないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。
お風呂の排水溝つまりに効果的な洗剤や具体的な使い方を紹介しています。
ワイヤーブラシなどで汚れをかき出す
洗浄剤を使って汚れを落としやすくしたら、ワイヤーブラシなどを使って汚れをかき出します。
洗浄剤の効果で汚れが分解され落としやすくなっているので、ワイヤーブラシが入るところまでくまなく掃除すると良いでしょう。
また、かき出した汚れはそのまま流すと下水管に直結する排水管部分のつまりの原因になる可能性があるため、流さず捨てるようにしたほうが良いです。
ワイヤーブラシについては、選び方から保管方法まで以下の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使っても排水されない時
上記を試しても改善されない場合、固形物を流してしまった可能性がある場合は、別の対応を行います。
状況によって対応方法が異なりますので、当てはまる方を確認してください。
- 賃貸物件の場合
- 自身が所有している物件の場合
賃貸物件の場合
契約している不動産管理会社または大家さんに連絡して、専門業者を手配してもらいます。
貸主の許可なく無断で業者を手配するとトラブルに発展する可能性があります。(注:所有者や管理会社は物件売買時の物件情報として修繕履歴等の厳密な管理もしている。)
負担金額は賃貸借契約書の内容によって決まりますが、基本的には貸主側の負担になることが多いでしょう。
自身が所有している物件の場合
素人判断であれこれ試すと、排水管自体を破損させる可能性があるため、自信がない方は無理をせず専門業者に依頼する方が良いでしょう。
また、浴室外に繋がる排水管自体がつまっている場合は素人が対応できる可能性は非常に低いため、専門業者に依頼する必要があります。
業者による作業では、トーラーや高圧洗浄など業者専用の強力な器具により確実に解決してくれます。つまりの場所や深刻具合によっては、大掛かりな工事が必要になるケースもあるでしょう。
相談や見積もり作成は無料で対応してくれる誠実な業者も多いので、余裕があるようであれば複数社から見積もりを取得してみると良いでしょう。
地震や地盤沈下により建物と排水管の構造上の勾配が変化して排水不良になっているケースもごく稀にあります。その場合は大掛かりな工事が必要になるでしょう。
お風呂の排水溝のつまり予防方法
お風呂の排水溝のつまりの予防方法は主に以下があげられます。
- 市販のヘアキャッチャー設置する
- 定期的に薬剤等で掃除する
- 市販のゴミ取りシート設置する
- 円玉やアルミホイルを排水口に設置する
それぞれ解説します。
市販のヘアキャッチャー設置する
排水口に髪の毛やゴミをキャッチして簡単に取り外して捨てられるヘアキャッチャーを設置するのがおすすめです。
ヘアキャッチャーの形状などによっては設置できない場合も多々あるので、排水口のサイズや形状を確認して、設置できるものを選んで購入しましょう。
定期的に薬剤等で掃除する
排水溝の汚れを放置していると、汚れに雑菌が繁殖してカビが増殖し、ヘドロのような物体が蓄積しやすくなります。
そしてヘドロのような物体にゴミなどが付着してどんどん排水溝をつまりやすくしていきます。そのため、定期的に排水溝まわりを掃除して汚れを除去することが大切です。
排水口周辺の掃除は、お風呂用の中性洗剤とブラシ(使用済み歯ブラシ等でもOK)を使って、週に一回程度行うと良いでしょう。
また排水管のつまり予防は、パイプ専用の洗浄剤を使って、月1~2回程度行うと良いでしょう。
市販のゴミ取りシート設置する
排水口の上に使い捨てできるゴミ取りシートを貼り付けるのもおすすめです。
髪の毛やゴミなどをキャッチして排水溝に流れるのを阻止してくれるので、排水溝がつまりにくくなります。
ある程度ゴミが溜まったら捨てて、新しいゴミ取りシートに貼りかえればOKです。
10円玉やアルミホイルを排水口に設置する
排水口に10円玉やボール状に丸めたアルミホイルを入れておくと、水と反応することで金属イオンが発生してぬめりの発生・増殖を予防することができます。
設置したアルミホイルや10円玉に汚れが付着してきたら新しいものと交換すればOKです。
アルミホイルは小さくちぎりすぎると劣化した際に排水溝に流れてしまうことがあるので、ある程度の大きさにカットしたものをボール状にすると良いでしょう。
お風呂の排水溝がつまった時のおすすめの専門業者
前述しましたが、お風呂の排水溝は複雑な構造をしているケースが多々あります。
そのため、排水溝がつまった時に素人判断で無理をしてしまうと排水溝を破損させて取り返しのつかない事態をまねいてしまう可能性もあります。
紹介した方法を行っても事態が改善しないときは、すぐに専門業者に相談するのが最善な選択です。(賃貸の場合は管理会社に連絡)
お風呂の排水溝がつまったときのおすすめの専門業者は、以下のページで紹介しています。ぜひ業者選定の参考にしてみてください。
>水まわりのレスキューガイドがおすすめする水道修理業者はこちら
無料見積もりを行っている業者は沢山ありますので、困った際は気軽に問い合わてみましょう。
まとめ
本記事では、お風呂のお排水溝の構造とつまりの原因、つまった時の対処方法などを解説しました。
紹介した方法を参考に対処をしても症状が改善されない場合は、無理をせず専門業者へ相談しましょう。
おすすめの業者は以下のページで紹介しています。業者選びで困ったらぜひ参考にしてみて下さいね。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR