お風呂の排水溝の種類
お風呂の排水溝の種類は、主に以下の3つです。
- 椀トラップタイプ
- ドラムトラップタイプ
- 管トラップタイプ
排水トラップ自体は他にも種類があり、それは下記記事でご紹介していますので参考にしてください。

椀トラップタイプ
椀トラップタイプは、お椀型の被せ物と外側に貯まっている水で害虫の侵入や悪臭を防いでいます。
椀トラップタイプは、髪の毛やゴミが流れるのを防ぐ目皿とお椀型の被せ物の取り外しができるため、簡単に掃除が可能です。
水を貯める封水の容量が少ないため手を入れて掃除することができ清潔な状態を保ちやすくなっています。
しかし、水を貯める封水の容量が少ないため水が蒸発しやすく、害虫の発生や悪臭が発生しやすいです。
貯まっている水が少なくなってしまうと封水の効果が薄れてしまいますので、定期的に水を流して、封水に水を貯めておくのが良いでしょう。
ドラムトラップタイプ
ドラムトラップタイプは、水を貯める封水の容量が多いので害虫の侵入や悪臭がすることはほとんどありません。
中には、髪の毛やゴミが流れるのを防ぐ目皿があり、下には水を貯めるためのドラム型タンクがあります。
ドラムトラップは封水の容量が多いため、破封と呼ばれる、封水がなくなってしまう現象が起こりにくく、下水管からの臭いにおいが逆流しにくい構造になっています。
一方で、水を貯めるドラム型のタンクの中に手を入れて掃除をすることができないため、中に沈殿物が溜まりやすいです。
ちなみにお風呂場でよく使われる、水が溜まるタイプの排水トラップはドラムトラップです。
管トラップタイプ
管トラップタイプは、S字やU字になっている部分に水が溜まることで害虫の侵入や悪臭を防いでいます。
中には、髪の毛やゴミが流れるのを防ぐ目皿があり、下にはS字やU字の排水管があります。
水が蒸発してしまうと、害虫が侵入したりや悪臭が発生したりする原因になってしまいます。
ただ、椀トラップタイプやドラムトラップタイプと比べ、貯まっている水が蒸発しやすいため、定期的に水を流して貯めておきましょう。
排水溝の汚れの原因
お風呂の排水溝の汚れは、主に以下の4つが原因です。
- 垢や皮脂汚れ
- 髪の毛
- 石鹸カス
- カビ
垢や皮脂汚れ
お風呂の排水溝のヌメヌメは、垢や皮脂汚れが原因の場合が多いです。
毎日体の汚れを落とすからこそ、他の場所よりも垢や皮脂が溜まりやすくなっています。
1回お風呂に入ったぐらいでは汚れの原因にはなりませんが、回数が重なると汚れも溜まっていきますし、頑固な汚れの原因にもなります。
入浴の回数が多かったり同居家族がいたりする場合は、汚れの溜まるスピードも早くなるので注意が必要です。
髪の毛
お風呂の排水溝がつまる原因は、頭を洗う時に抜け落ちた髪の毛が絡まっていることが多いです。
髪の毛は性別や年齢関係なく大体1日に50〜100本抜けると言われています。
積み重なると排水溝にどんどん溜まってしまいますし、髪の毛自体に他の汚れが付着し、それがつまりの原因になってしまうこともあるため注意が必要です。
石鹸カス
お風呂の排水溝のヌメヌメは、シャンプーやボディーソープ等の石鹸カスが原因の場合もあります。
小さな石鹸のカスは、排水溝で溜まり皮脂汚れや髪の毛に付着していきます。
石鹸カスやボディーソープなどは、皮脂汚れと混ざりヌメヌメ汚れやつまりの原因になりやすいです。
日頃からお風呂場で石鹸を使う方は、石鹸カスが溜まってしまいヌメヌメが酷くなりやすいので注意しておきましょう。
カビ
垢や皮脂汚れ、髪の毛等が詰まって流れが悪くなってしまうと、カビが発生しやすい湿度や温度になり、その結果カビが繁殖してしまいます。
お風呂場はカビにとって、とても過ごしやすい環境で、特に排水溝は乾燥させるのが難しいため、カビが発生しやすくなっています。
カビは一度発生してしまうと、短期間でどんどん繁殖してしまいますので、できるだけ乾燥させる時間をとると、カビが発生しにくい環境を作ることが可能です。
自宅でできる排水溝の掃除方法
自宅でできる排水溝の掃除方法は、主に以下の4つです。
- 垢や皮脂汚れの掃除方法
- 髪の毛つまりの掃除方法
- 石鹸カス汚れの掃除方法
- カビの掃除方法
垢や皮脂汚れの掃除方法
お風呂の排水溝のヌメヌメや細かい場所の垢や皮脂汚れは、歯ブラシなどの小さいブラシで磨くと、汚れが落ちやすいです。
また、手強いヌメヌメ汚れには、浴槽用の中性洗剤が効果的です。
浴槽用の中性洗剤を使った掃除方法は、以下の通りです。
- 手で取れるゴミは、最初に取っておく。
- お風呂の排水溝は取り外しができる部品は取り外し、スポンジや歯ブラシなどでこすり洗いをする。
- お風呂の排水溝の中の手が届く範囲も、スポンジや歯ブラシなどでこすり洗いをする。
- 全て洗い終わったら水で洗い流し、取り外した部品を元に戻す。
浴槽用の中性洗剤を使った掃除方法は、これで終了です。
浴槽用の中性洗剤で掃除をするときは、スポンジや歯ブラシなどでしっかりとこすり洗いをしましょう。
また、素手で洗うと手が荒れることがあるため、ゴム手袋やビニール手袋を装着して掃除を行うと良いでしょう。
髪の毛つまりの掃除方法
目に見える場所の髪の毛は、こまめに取っておきましょう。
ヘアキャッチにある髪の毛は、小さめのブラシを使うと簡単に集めることができます。
髪の毛を直接触りたくない場合は、使い捨ての手袋やビニール袋などを使うと、手を汚さず掃除することが可能です。
下記で毎日の簡単な掃除方法を紹介しています。

また、手が届かなかったりつまっていたりする場合もありますよね。
お風呂の排水溝の頑固な髪の毛汚れを掃除する場合は、パイプユニッシュが効果的で、パイプユニッシュを使った掃除方法は、以下の通りです。
- 手で取れる髪の毛は、最初に取り除く。
- お風呂の排水溝にパイプユニッシュをかけ、20〜30分程度放置する。
- 20〜30分程度放置した後は、水で洗い流す。
パイプユニッシュを使った掃除方法は、これで終了です。髪の毛汚れを落とすだけではなく、お風呂の排水溝の悪臭も取り除いてくれます。
パイプユニッシュを使う場合は、1〜2週間に1回を目安に掃除をしてみてください。
石鹸カス汚れの掃除方法
垢や皮脂汚れの掃除と同じようにするのも良いですが、頑固なヌメヌメ汚れには重曹とクエン酸を合わせて使うのが効果的です。
重曹とクエン酸を混ぜて使うと泡が発生し、その泡の力で、ヌメヌメ汚れを落とすことができます。
重曹とクエン酸を混ぜる掃除方法は、以下の通りです。
- 水100mlとクエン酸小さじ1/2を入れて、しっかりと混ぜる。
- お風呂の排水溝に重曹100gを全体に全て振りかける。
- お風呂の排水溝に1で作ったクエン酸水を流し入れ、30分程度放置する。
- 30分程度放置した後は、水で洗い流す。
重曹とクエン酸を混ぜる掃除方法は、これで終了です。
重曹とクエン酸を混ぜる掃除方法は、浴槽の中性洗剤のようにこすり洗いをする必要がありません。
手で触って掃除をするのが面倒な方は、重曹とクエン酸を混ぜて掃除をするのが良いでしょう。
カビの掃除方法
お風呂の排水溝の頑固なカビ汚れには、カビ汚れに特化したカビキラーを使って掃除するのが効果的です。
カビキラーを使った掃除方法は、以下の通りです。
- 取り外した部品や排水溝のカビが気になる部分に、15cm程度離したところからスプレーをする。
- スプレー後、2〜3分程度放置する。
- 2〜3分程度放置した後は、洗い残しがないようにしっかりと水で流す。
カビキラーを使った掃除方法は、これで終了です。
カビキラーなどのカビ汚れに特化した洗剤は、塩素系の洗剤ですので、掃除を始める前には、換気を忘れずにしてください。
また、体を守るためにも掃除をするときはゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを装着しましょう。
改善されないときはプロに任せよう
自宅で掃除をしても悪臭やつまりが改善されない場合は、水道業者へ依頼しましょう。
お風呂の排水溝には、自宅の掃除だけでは落とせない頑固な汚れもあります。
また排水溝の奥がつまっていたり汚れがたまっていたりする場合は、自宅で掃除をしても悪臭やつまりを改善するのは難しいかもしれません。
自宅での掃除が手間だと思う場合は、悪臭やつまりが気になった時点で水道業者に依頼するのも良いでしょう。
水道業者にお風呂の排水溝の掃除を依頼した場合の料金相場は、軽度のつまり洗浄であれば5,000円〜10,000円程、トーラーや高圧洗浄など特殊な機械を使用する場合は10,000円〜40,000円程です。
業者や掃除を依頼する場所によっても料金は異なりますので、まずは複数社に見積もりを依頼しましょう。
また、業者によっては一箇所のみを依頼できる場合がありますが、排水管をまとめて掃除してもらった方が効果が出やすいです。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 作業料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | 最短20分 | 8,800円~ | 詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | 最短20分 | 6,600円~ | 詳細 |
![]() 水110番 |
◎ | 無料 | 最短30分 | 8,800円~ | 詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
排水溝の臭いやつまりを防ごう
排水溝の臭いやつまりを防ぐ方法は、主に以下の2つです。
- こまめな掃除
- プロのメンテナンス
それぞれについて、以下で解説します。
こまめな掃除
自宅でのこまめな掃除は、悪臭やつまりを防ぐことができるでしょう。
お風呂の排水溝に汚れが蓄積する前に掃除をすると、手軽な掃除で綺麗にすることが可能です。
また、お風呂場を換気するなどして乾燥させることで、カビの繁殖を防ぐこともできます。
髪の毛を取るだけでもつまりを防ぐことになるので、お風呂上がりに一手間しておくと良いでしょう。
下記の記事で排水口が臭う場合の掃除方法を紹介しています。

プロのメンテナンス
定期的にメンテナンスを行うことで、排水溝の破損や悪臭を防ぐことができます。
排水溝の中の手が届かない場所は、掃除がしにくく汚れが溜まっていても気付きにくい部分です。
また、排水溝が破損していた場合、定期的にメンテナンスしていると早く気付け対策ができます。
まとめ
お風呂の排水溝の臭いやつまりが気になったときは、汚れの原因に合った対策をとる必要があります。まずは原因を特定しましょう。
お風呂上がりに浴室を乾燥させたりすることで、カビの繁殖を防ぐことも可能です。
また、お風呂の排水溝をこまめに掃除したり定期的なメンテナンスをしたりすることで、臭いやつまりを予防できます。
自宅でできる掃除でお風呂の排水溝の臭いやつまりは無くなることが多いですが、改善されない場合は水道業者に依頼することも検討してみましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR