酷似サイトにご注意ください
お風呂排水溝臭い消し!普通のパイプユニッシュとプロの違いや使い方を解説
PR

お風呂の排水溝が臭い!パイプユニッシュを使った掃除方法を徹底解説!

2025.02.27
2022.08.26
お風呂排水溝臭い消し!普通のパイプユニッシュとプロの違いや使い方を解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
お風呂の排水口から漂う嫌な臭い、その原因によってはパイプユニッシュでは改善しないかもしれません。

この記事ではパイプユニッシュで消せる臭い・消せない臭いや、パイプユニッシュとパイプユニッシュプロとの違い、そして正しい使い方を解説します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂排水溝のにおいの原因

お風呂の排水口

お風呂排水溝のにおいの原因はさまざまですが、原因によっては、パイプユニッシュで臭いを解消できないものもあります。

そもそも排水溝のにおいの元は、以下の5つです。

排水溝のにおいの元
  • ヘアキャッチャーにゴミが溜まっている
  • 排水管自体が汚れている
  • 排水トラップに水がない
  • 排水トラップがしっかりはまっていない
  • 排水管・排水口・排水トラップが破損している

におう原因の中でもパイプユニッシュで消すことができる原因とできない原因があります。

ヘアキャッチャーにゴミが溜まっている

お風呂の排水口に流れる髪の毛をキャッチする役目を果たすヘアキャッチャーにゴミが溜まっていると、においが発生する原因になります。

ヘアキャッチャーに髪の毛やゴミが溜まったままになっていると、シャワーの際に流れた石鹸カスが排水口に流れず、ぬめりとなってにおいを発生させてしまいます。

特に頻繁にお風呂に入る場合や、家族に髪の長い人がいる場合などはヘアキャッチャーに髪の毛が溜まりやすいため、注意が必要です。

ヘアキャッチャーにゴミが溜まっている場合はパイプユニッシュを使用してにおいを消すことが可能です。

排水管自体が汚れている

排水管自体に汚れがたまり、それがにおいの原因となっているケースがあります。

石鹸カスや皮脂汚れなどはヘアキャッチャーを使用していても排水管内に流れ込んでしまいますが、それが長い時間をかけて積み重なってしまうとにおいの原因となってしまいます。

軽度の汚れであればパイプユニッシュを使用して掃除することができますが、排水管の奥が詰まってしまったり、においがキツイ場合は業者によるクリーニングが必要になります。

排水トラップに水がない

排水トラップの水がなくなる主な理由は以下の4つです。

封水がなくなる原因
  • 封水の蒸発
  • 大量の水を流した
  • 他の排水口から大量の水が流された
  • 毛管現象作用

排水トラップとは、排水口の一部に水をためて塞いで、排水管から悪臭や害虫が屋内に入らないようにする仕組みや器具のことをいい、排水トラップの水がないと、お風呂の排水溝が臭います。

排水口の一部を塞いでいる水は「封水」と呼ばれ、封水がなくなることで、室内に下水の臭いが漂ってくることがあります。

封水の蒸発

排水トラップの水は、長く留守にしてお風呂の排水溝に水をしばらく流さなかったときや、暑い日などに蒸発してなくなりやすいため、その影響で臭いってくる可能性があります。

この場合はまた水を流せば、排水トラップに封水がたまります。

大量の水を流した

その排水口から流れた大量の水に押し出されて、封水がなくなることがあります。

こちらも蒸発時と対応は同じで、少しずつ水を流せば、また封水がたまります。

他の排水口から大量の水が流された

他の排水口から流される大量の水に引っ張られると、封水がなくなることがあります。特にアパート、マンションの下の階は影響を受ける可能性があります。

短期的な対策としては、少し水を流せば、また封水がたまります。長期的な解決方法としては、通気管付きの排水管に替えることです。

賃貸物件に住んでいる場合は大家さんに相談を、持ち家の場合は建物の管理会社に相談しましょう。
一軒家の場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に相談するといいでしょう。

毛管現象作用

排水トラップにたまった髪の毛などの汚れを伝って、封水が流れ出てしまうことがあります。

その場合は、パイプユニッシュで排水管自体を掃除することで、封水が再度たまって臭いが消えます。

排水トラップについてさらに詳しく見たい方は下記の記事を参考にしてみてください。

排水トラップがきちんとはまっていない

排水トラップや部品を外して掃除をしたときに、しっかりと元に戻さないと封水がたまらないことがあります。

きちんと設置し直せば、お風呂の排水溝の臭いは消えますので設置状況を確認しましょう。

排水管・排水口・排水トラップの破損

排水管、排水口、排水トラップのどこかにヒビや破損があると、そこから臭いが漏れてきます。

その場合は、自分で部品を買って交換するか、難しい場合は業者に修理をしてもらいましょう。

以上の原因ではない場合は、パイプユニッシュでお風呂の排水溝の臭いを消せる可能性が高いです。

「パイプユニッシュ」と「パイプユニッシュプロ」の違い

そもそもお風呂排水口の「臭い」を消せるパイプユニッシュ製品は、以下の2つがあります。

お風呂排水口の「臭い」を消せるパイプユニッシュ製品
  • パイプユニッシュ プロ 400g
  • パイプユニッシュ 800g

この2つの成分はほとんど同じ(防錆剤の有無のみが違い)で、違いは濃縮かどうかの違いだけです。製品名に「プロ」が付いているので、業務用と勘違いしやすいのですが、どちらも効果は同じです。

どちらもお風呂排水溝の臭いの元となっている、排水管にこびりついたり、たまったりしているヌメリや髪の毛を溶かしてくれます。

どちらを選んでも同じですが、選ぶとすればパイプユニッシュプロの方がおすすめで、その理由は3つあります。

パイプユニッシュプロの方がおすすめの理由
  • 400gと楽に持ち運びができる
  • 使いやすいコンパクトサイズ
  • 計量はパイプユニッシュがボトルに付いている目盛で、プロはボトルのプッシュ数で入れるため手間が少ない

ちなみに、「パイプユニッシュプロ キッチン用」では油汚れやぬめりの分解に特化しているため、お風呂場の排水口掃除においては、通常の「パイプユニッシュプロ」がおすすめです。

パイプユニッシュとプロでお風呂排水溝の臭いを消す使い方

それでは、パイプユニッシュでお風呂排水溝の臭いを消す使い方と手順をみていきます。

事前に用意するもの

事前に用意するもの
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 保護メガネ
  • パイプユニッシュまたはパイプユニッシュプロ

目や肌に付着する・誤って飲んでしまうと重大な事故につながる可能性がありますので、トラブルを避けるために上記の道具を準備しておきましょう。

もしもトラブルが発生してしまった場合は公式サイトの以下のページを参考にしてください。

参考:パイプユニッシュ「応急処置119番」

パイプユニッシュとプロの分量

パイプユニッシュまたはパイプユニッシュプロで、お風呂排水溝の「臭いを消す」ための分量は次の通りです。

製品 分量
パイプユニッシュ 1目盛(ボトルに付いている目盛)
パイプユニッシュプロ 7〜8回押し(ボトルをプッシュする回数)

パイプユニッシュとプロでのお風呂排水溝の臭い消し手順

パイプユニッシュとプロでのお風呂排水溝の臭い消し手順
  1. お風呂排水溝に蓋がある場合は外す。目皿や髪の毛キャッチャーはそのままでOKだが、髪の毛やゴミは取り除く。
  2. パイプユニッシュ、またはパイプユニッシュプロを所定量、ボトルから直接排水口に注ぐ。
  3. 15〜30分、放置。(長時間放置はNG)
  4. 充分な水で流して終了!

それでもお風呂排水溝の臭いが消えない場合は、同じことを繰り返します。
これで、お風呂の排水溝の臭いが消えるはずです。臭いの予防も、この方法でOK!

それでもお風呂排水溝の臭いが消えない場合は、かなり汚れている、どこか見えないところが破損している、などといった可能性があります。業者に対応してもらうことをおすすめします。

【注意】
● 他の容器に移して使うのはNG。
● 使用の際は、液が目に入ったり、皮膚についたりしないように注意。
● 必ず単独で使用して、他の洗剤や酢などとの併用はNG。
● 体調のよくないときには使わない。
● 容器を強く持ってキャップを開けると、原液が飛び出す可能性もあるので注意。
● 動物性のハケ・ブラシの使用は溶けるのでNG。
● 熱湯で流すのもNG。急激に洗剤が分解し、有害なガスが発生する危険がある。
● 布製品、木製品につくと脱色するので注意。
● 保存は、直射日光を避け、冷暗所に保管する。高い所には置かない。
● 換気は必須。

他の記事でも臭いを消す方法を紹介していますので参考にして、自分にあった掃除を見つけてください。

まとめ

以上、お風呂排水溝の臭いを消したくて、初めてパイプユニッシュを使いたい人向けに、プロとの違いや、正しい使い方を解説しました。
それでもお風呂の排水溝の臭いが消えない場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いするといいでしょう。

マイナビニュース水まわりのレスキューガイドでは、おすすめの水道修理業者を多数ご紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました