お風呂排水溝の臭いをオキシクリーンで消す方法
お風呂排水溝の臭いは、オキシクリーンで消すことが可能で、その方法は以下の3つです。
- オキシ漬け(漬けて汚れを溶かす)
- オキシこすり(ブラシなどでこする)
- オキシ拭き(雑巾などで拭く)
どの方法でもOKですが、「オキシ漬け」が最も一般的で一押しです。一番簡単でラクな上に、お風呂の排水溝が傷つきにくい掃除方法だからです。
ここでは、オキシクリーンを使ったオキシ漬けでお風呂の排水溝を掃除して、臭いを消す方法を解説しています。
日本製とアメリカ製のオキシクリーンの違いは?
日本で買えるオキシクリーンは、日本製とアメリカ製があります。
同じ商品ではありますが、日本製とアメリカ製にはちょっとした違いがあり、日本製を買ったほうが無難です。
理由は、日本製はアメリカ製に比べて次のような利点があるからです。
- すすぎが早い(泡立ちが少なく、泡切れがいい)
- 無香料(臭いがなし)
- 使う量が少なくて済む(軽量スプーンが小さい)
- ゆえにパッケージが小さい(軽くて、場所を取らない)
- 日本製の方がより手に入りやすい(アメリカ製を買えるのは、主にコストコと通販だけ)
それに加えて、日本はアメリカに比べて軟水の地域が多いので、水質も違います。
日本に合わせてオキシクリーンの製品を開発しているはずなので、日本で使う場合は日本製をおすすめします。
オキシクリーン製品はさまざまなラインナップがありますが、お風呂排水溝の臭い消しに使うのは、オリジナルのオキシクリーンです。
サイズは、2つあり、中身は同じもので容量が違うだけなので、どちらを選んでもOKです。
- オキシクリーン 500g
- オキシクリーン 1500g
お風呂排水溝の臭いをオキシクリーンで消す使い方・手順
それでは、お風呂排水溝の臭いをオキシクリーンを使って、オキシ漬けで消していきます。
オキシ漬けに必要なもの
- オキシクリーン
- お湯(40〜50度)
分量は、お湯4リットルに対して、オキシクリーンをスプーンかキャップ1杯。
- ゴム手袋
- マスク
- 保護メガネ
- 桶かバケツ
- 混ぜ棒(金属製はNG)
- オキシクリーン
- シリコーンのフタ
シリコーンのフタは、キッチンで使うラップ蓋でOKです。キッチンで使っているものを一つオキシ漬け専用にしてもよいでしょう。
シリコーンのフタが家にない場合は、100均、スーパー、通販などで購入できます。
お風呂排水溝の臭いを消すオキシ漬け手順 8ステップ
- お風呂排水口の添えつけの蓋(使っていれば)、目皿、髪の毛キャッチャー、封水筒を取り出して、髪の毛を捨てる。
- お風呂の排水口にシリコーンの蓋をする。
- 桶かバケツに規定の分量のオキシクリーンとお湯を混ぜて溶かす。
- それをお風呂の排水口に床スレスレまで入れる。
- 桶かバケツに残った液体の中に、蓋、目皿、髪の毛キャッチャー、封水筒を入れて漬ける。
- 20分、放置。
- シリコーンの蓋を外して、液体を抜き、そこからバケツの液体も流す。
- 水かお湯でよくすすいで終了!
ちなみに、お風呂の残り湯を使ってオキシ漬けをしてもOKです。
お風呂排水溝のオキシ漬けをするときの注意
オキシ漬け終了後に、お風呂の排水口にかぶせたシリコーンの蓋は少しづつ開けましょう。
蓋を全開にすると、液体が勢いよく排水口に流れてしまいます。
ついでに、お風呂の小物類も一緒にオキシ漬けする場合は、念のために排水口にヘアキャッチャーを戻してから、小物をすすぐようにするといいでしょう。
そうしないと、手元が狂って小物が排水口から流されてしまう可能性があるので注意してください。
オキシクリーンの公式サイトによると、お風呂での漬け置き時間は20分となっています。数時間漬ける人もいるようですが、そうしたいのであれば自己責任でお願いします。
また換気は必ずするようにしましょう。
お風呂排水溝の臭いがオキシクリーンで消えない場合
以上、お風呂の排水溝の臭いを消すために、オキシクリーンを使った掃除の仕方を紹介しました。
もしも今回ご紹介したやり方でにおいが消えていない場合は、排水管からの臭いの可能性があります。
その場合は、排水管の掃除をして、臭いを消してみます。
まずは、50度弱のお湯を排水溝に3リットル流してみてくださいね。
それでもまだ排水管が臭う場合は、パイプクリーナーを使う必要があります。
ですが、オキシクリーン製品のラインナップには排水管を掃除するものがないので、別のブランドのパイプクリーナーを使う必要があります。
パイプクリーナーは、ハイターやパイプユニッシュなどが有名で、ユーザーから一定の評価を得ています。

また、さらに強力な業務用の洗剤で、一定の評価を得ているピーピースルーFという製品もあります。あわせてチェックしてみてください。
下記の記事でも臭いを消すための掃除方法を紹介していますので参考にしてみてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR