洗濯機の排水トラップから水や泡があふれる5つの原因
排水トラップとは、排水口から害虫や悪臭が屋内に入ってこないようにするために、排水口の一部に水をためて塞ぐ器具のことで、その中に溜まっている水は封水と呼ばれています。
洗濯機の排水トラップから水や泡があふれる原因は、主に5つ。
それぞれ、一つずつ詳しい原因と対策を解説します。
【洗濯機排水トラップがあふれる原因1】つまり
洗濯機の排水トラップや排水管のつまりが原因で、排水トラップから水があふれることがあります。
その原因の詳細と対策をみてみます。
洗濯機の排水トラップがあふれる詳しい原因1
洗濯機から出される水には、石鹸カス、髪の毛、汗、泥、繊維のホコリ、糸くずといったさまざまな汚れやゴミが混ざっています。
それが排水管や排水トラップにたまり、最後にはつまって排水トラップから水があふれることがあります。
対策
とにかく洗濯機の排水トラップや排水溝を綺麗に掃除しましょう。
洗濯機の排水トラップや排水口のつまりを解消すれば、排水トラップから水が溢れなくなる可能性が高いです。
洗濯機の排水トラップを分解して、部品を掃除します。
排水管はパイプクリーナーや重曹などで、つまりを取り除くことが可能。下記の記事を参考にしてください。

防水パンに設置している排水トラップで古いものは、掃除をするのにも専用の工具を使って取り出さなくてはいけないものがあります。
既に工具があって取り出したことがあればいいのですが、ない場合は業者に頼んで掃除をしてもらった方が効率的です。
ついでに掃除のしやすい排水トラップに交換してもらうと、なおいいです。
自分で簡単に取り出せるので、掃除を頻繁にできるようになって、排水トラップや排水口がつまりにくくなります。
排水トラップを自分で取り出せない場合、排水溝のつまりがパイプクリーナーで解消できなかった場合、とにかく面倒な場合も、業者にお願いをしましょう。
排水トラップのあふれる問題が一旦解決したら、もう二度と同じ問題が起こらないように、排水トラップと排水管を定期的に掃除することをおすすめします。
【洗濯機排水トラップがあふれる原因2】洗剤のせいか、入れすぎ
洗濯機の排水トラップから泡があふれる原因の一つに、洗剤の種類のせいか、洗剤の入れすぎがあります。
その原因の詳細と対策をみてみましょう。
洗濯機の排水トラップがあふれる詳しい原因2
洗濯洗剤には、メーカーや製品によって、泡だちのいい種類のものがあります。
それを使うと、泡がたちやすくなって、排水トラップから泡が溢れることがあります。
また、洗剤の入れすぎも、排水トラップから泡があふれやすいです。
対策
対策は2つ。
一つめの対策は、泡立ちにくい洗濯洗剤を使って、入れ過ぎに注意をして、洗濯をすることです。
泡立ちいいものの方が、洗濯物が綺麗に洗えると思っている方もいるようですが、必ずしもそうではありません。
最近は、泡立ちにくい洗濯洗剤が多く出回っていて人気です。
界面活性剤が少ないものや全く入っていないものは、泡だちが比較的抑えられています。
洗濯洗剤もたくさん入れた方が、洗濯物を綺麗に洗えるとは言えません。
すすぎが大変で、衣類に洗剤が残ってしまいがちだからです。
衣類に残った洗剤は、シミになったり、皮膚のかゆみの原因になったりします。
もう一つの対策は、洗濯機の排水トラップに、泡逆流防止機能が付いているものも使うことです。
サイズの合うものがあれば、排水トラップ本体を交換してもいいでしょう。
洗濯機の排水トラップの選び方については下記の記事を参考にしてみてください。

【洗濯機排水トラップがあふれる原因3】きちんとはまっていないか、壊れている
洗濯機の排水トラップや部品がきちんとはまっていないか、壊れていることが原因で、排水トラップから水があふれることがあります。
その原因の詳細と対策をみてみましょう。
洗濯機の排水トラップがあふれる詳しい原因3
洗濯機のホース、排水トラップ、エルボ(排水トラップとホースをつなぐL字のつなぎ管)がきちんとはまっていなくて、そこから水漏れしている場合があります。
また、その一部が破損している場合も考えられます。
対策
洗濯機の排水トラップをセットしたときや掃除をしたときに、しっかり元に戻しましたか?
部品にヒビが入っていたり、破損していたりしていませんか?
今一度、きちんと設置されているか、破損していないかを、確認することをおすすめします。
自分でよくわからない場合は、業者にみてもらうといいでしょう。
【洗濯機排水トラップがあふれる原因4】封水が凍っている
洗濯機の排水トラップの中に溜まっている封水が凍ってしまうと、排水トラップから水があふれることがあります。
その原因の詳細と対策をみてみましょう。
洗濯機の排水トラップがあふれる詳しい原因4
洗濯機が屋外に設置されていて温度が低い日に、排水トラップの封水が凍ることがあります。
封水が凍るということは、水の経路がつまっているということです。
洗濯機からの排水は、行き先をせき止められて排水トラップからあふれる、といった状態になってしまいます。
対策
洗濯機が屋外に設置されている場合、温度が低い日には洗濯をしないことをおすすめします。
可能であれば、洗濯機を屋内に移すといいでしょう。
排水トラップ内の封水が凍りにくくなります。
【洗濯機排水トラップがあふれる原因5】排水管の構造・洗濯パンの配置ミス
洗濯機の排水管の構造・設置ミスや防水パンの配置ミスが原因で、排水トラップから水があふれることがあります。
その原因の詳細と対策をみてみましょう。
洗濯機の排水トラップがあふれる詳しい原因5
排水管がつまりやすくなる構造に配管されている場合があります。
排水管を設置したときのミスや、排水管選びのミスなど。
排水管を間違った構造で組んでしまうと、つまりやすくなってしまうことがあります。
また、防水パンが設置してある場合は、防水パンが傾いているなどの不具合もありえます。
それが原因で、排水トラップから水が溢れることも考えられます。
また、防水パンと排水管をつなぐ管(アキレスジョイント)を使っていて、管が蛇腹状の場合は、管がよじれたりつぶれたりすると流れが悪くなってしまいます。
自分の目で確認しにくい部分で、何かが起きている可能性があります。
対策
自分では見つけにくい原因です。
はじめに紹介した4つの対策を全ておこなっても改善しない場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に配管の状況をチェックしてもらうことをおすすめします。
状況によっては、業者が防水パンを外すといったような大掛かりな点検をすることもあります。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 作業料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | 最短20分 | 8,800円~ | 詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | 最短20分 | 6,600円~ | 詳細 |
![]() 水110番 |
◎ | 無料 | 最短30分 | 8,800円~ | 詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
まとめ
洗濯機の排水トラップから水や泡があふれる5つの原因と、その対策を解説しました。
それぞれの対策プロセスや関連情報を詳しく解説した記事もあるので、ぜひ読んでみてくださいね。
- 洗剤の種類のせいか、洗剤の入れすぎ
→洗剤を変えて、少ない量で洗濯 - 洗濯機の排水トラップや部品がきちんとはまっていない
→部品がきちんとはまっているか、破損がないか確認
トラップを変えたい場合はこちらの記事をチェック
>洗濯機排水トラップ2種類を解説!知っておきたい各種機能や選び方 - 洗濯機の排水トラップの封水が凍っている
→寒くない日に洗濯、可能であれば屋内に洗濯機を移動 - 洗濯機の排水トラップや排水管がつまっている
→排水トラップと排水溝の掃除をする
洗濯機の排水トラップの掃除方法は以下の記事をチェック
>【洗濯機用】2タイプの排水トラップと排水溝の掃除の仕方を解説 - 排水管の構造・設置ミスや洗濯パンの配置ミス
→業者に点検してもらう
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR