排水溝の臭いを消す市販パイプクリーナーを使う前に原因チェック
排水溝からの臭いの元は、「汚れ」か「汚水」のどちらかです。
「汚れ」の臭いであれば、パイプクリーナーなどの市販製品で消せます。
ですが、「汚水」の臭いやその他の問題があった場合は、市販のパイプクリーナーで排水溝の臭いを消すことはできません。
その場合の原因は、特に排水トラップに問題があることが多いです。
排水トラップとは、排水管または排水口の一部に水をためて塞いで、排水管から屋内に臭いや害虫を入れないための構造や器具のこと。
全ての排水口に設置されています。
ためた水や仕組みのことは、「封水」と呼ばれています。
ですので、まずは市販製品を買う前に、掃除では解消できない次の3つの原因をチェック。
問題があれば対応をするといいでしょう。
- 排水管・排水口・排水トラップが破損している
- 排水トラップをきちんとセットしていない
- 排水トラップに水がない
それぞれ、みていきます。
排水管・排水口・排水トラップが破損していて臭い
排水管・排水口・排水トラップが破損していると、そこから臭いが漂ってくることがあります。
部品を購入するか、業者に修理をお願いすれば、臭いは解消されるはずです。
排水トラップをきちんとセットしていなくて臭い
排水トラップをきちんとセットしてないと、そこから下水の臭いが漏れてきます。
しっかりとはめ直せば臭いはなくなります。
排水トラップの封水がなくて臭い
排水トラップの封水がなくなると、下水の臭いが直接室内に入ってきます。
封水がなくなる状況と対策は、次の通りです。
- 蒸発したとき
→水を流せばOK - 大量に水を流して、その水で封水が押し出されたとき
→水を流せばOKで、次回から大量の水はゆっくりと流す - 他人のユニットや自宅の別の排水口で、大量の水が流されたとき、封水が引っ張られてなくなる
→短期的には、水を流せばOK。長期的には、一軒家の場合は業者に対応依頼。集合住宅の場合は管理会社に相談。賃貸マンションの場合は大家さんに相談 - 排水トラップにたまったゴミを伝って封水が流れ出たとき
→これだけは、市販のパイプクリーナーで臭い解消可能
以上をチェックして、問題がなければ、排水溝の臭いは市販のパイプクリーナーで消すことが可能です。
排水溝の臭いを消す市販パイプクリーナーは1本だけがおすすめ
排水溝の臭いを解消するための市販パイプクリーナーは、一家に一本でOKです。
排水溝は、洗濯機、お風呂、洗面所、キッチンのシンクなど、あらゆるところにあります。
市販の洗剤はキッチンだけでも、流し台用洗剤、換気扇用洗剤、コンロ用洗剤、食器用洗剤…
お風呂には、バスタブ用洗剤、床用洗剤、カビ取り用洗剤…
といったように、気をつけないと、どれがどれ用なのかわからないくらい増えていきます。
市販のパイプクリーナーが、場所別に何本もあっては場所を取る上に面倒です。
ここでは、排水溝の臭いを消せる、万能パイプクリーナーを厳選。
一本で全ての場所の排水溝の汚れを落として、臭いを解消してくれるおすすめを紹介します。
【排水溝臭い消し】市販パイプクリーナーおすすめ厳選3選|業務用もあり
では、市販のパイプクリーナーのおすすめを、3つ紹介します。
数万件の口コミを読んで、選んだものです。
検証や一個人の意見ではなく、以下の通り、多くの人の意見と長年の評価を尊重して選んでいます。
- 多くの人が一定以上の評価をしている(高評価)
- 長年にわたって、発売し続けられている(定番のロングセラー)
- 多くの人が、排水口の臭いが解消されたと評価している(臭い解消の評価)
市販のパイプクリーナーを使うときは、換気をして、それぞれのラベルに書いてある注意事項をしっかり守ってくださいね。
長時間の放置は、汚れが固まってしまい逆効果となりますので、規定の時間を守りましょう。
安全のため、保護用品の使用も必須です。
- 保護メガネ
- マスク
- ゴム手袋
使用量は、排水口の「臭いを消せる量」として、メーカーが推奨している分量を掲載しています。
パイプハイター高粘度ジェル
花王のロングセラー、「パイプハイター高粘度ジェル」。
どろっとした液体タイプです。
ノズルが横向きで使いやすいコンパクトなボトル入りのものと、大容量の業務用のものがあります。
中身のパイプクリーナーはどちらも同じで、ボトルと量が違うだけです。
【市販製品】パイプハイター高粘度ジェル
【使用量】ボトル5〜6回押し、業務用は80g(1杯60gプラス2目盛り)
- ゴミ受けや目皿のゴミを捨てる。
- ボトルを5〜6回押して(業務用は計量キャップで80g)、液を直接排水管に注ぐ。
- 15〜30分、放置する。
- 充分に水で洗い流して終了!

パイプユニッシュ プロ
ジョンソンの「パイプユニッシュ プロ」は、従来品のパイプユニッシュを濃縮して、コンパクトにしたものです。
従来品よりもコンパクトで使いやすいので、おすすめです。
【市販製品】パイプユニッシュ プロ
【使用量】ボトル7〜8回押し
- ゴミ受けや目皿のゴミを捨てる。
- ボトルを7〜8回押して、液を直接排水管に注ぐ。
- 15〜30分、放置する。
- 充分に水で洗い流して終了!

ピーピースルー
「ピーピースルーF」は、業者が使う業務用洗剤を、家庭用向けに製造して市販しているパイプクリーナーです。
かなり強力。
粉末タイプで、泡を出して汚れを落とすタイプです。
【市販製品】ピーピースルーF
【使用量】粉末150gに対して40〜50度のお湯を約400~500ml
- ゴミ受けや目皿のゴミを捨てる。
- 粉末洗剤150gを、排水管のまわりにまく。
- その外まわりから40〜50度のお湯を流して、洗剤を排水管内に入れる。
- 30分〜1時間、放置する。
- 5リットルくらいの水を流して終了!
【排水溝臭い消し】場所別に紹介
排水溝の臭いを消すための場所別の掃除方法は、別記事でも解説しています。
台所
台所の排水溝の臭いがある場合、特にワントラップの場合は排水トラップを分解掃除をした方がいいです。
排水トラップが臭い時の汚れの落とし方を詳しく別記事で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
ワントラップの場合は、こちらへ。掃除を簡単にする提案もしています。
洗濯機
洗濯機の排水溝の臭いがある場合も、排水トラップの分解掃除をした方がいいです。
詳しくは、こちらの記事へどうぞ。
洗面所
洗面所の場合は、排水口の臭いがオーバーフロー穴からきている可能性もあります。
オーバーフロー穴とは、洗面ボウルの上の方にある小さい穴のこと。
水が洗面ボウルから溢れそうになったときに、その穴から排水管へ流れて床が濡れないようにするためのものです。
オーバーフロー穴の中は、ある程度のスペースがあるものが多いです。
そのスペースは、掃除をしないとカビなどで汚れて、臭いが発生することがあります。
洗面所全般の排水溝の臭いの消し方は、別記事で解説しています。

分解掃除も含めた、排水管の掃除の仕方の記事はこちら。
風呂
お風呂の臭いを消すために、排水口と排水管の両方の掃除をするといいです。
解説している記事はこちら。
まとめ
以上、排水溝が臭い原因を解説して、1本で家中の排水口に使える市販のパイプクリーナーを紹介。
また、場所別の掃除方法を解説している記事へのリンクも掲載しました。
これで臭いが解消されない場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応してもらうことをおすすめします。
どちらにしても、早く排水溝の臭いが解消されるといいですね。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR