排水口にあるワントラップとは?
排水口にあるトラップとは、排水管から悪臭や害虫が屋内に入ってこられないようにするために、排水口や排水管の一部を常に水で塞いでおく構造や器具のことです。
トラップにはいろいろな種類があり、そのうちの一つがワントラップです。
排水口が器になっていて、排水管につながる部分に円筒を差し込み、器と円筒の間のドーナツ状の空間に封水をためています。
そこにお椀の形をしたワントラップをかぶせて、蓋をした構造です。
水を流すと、水はワンの外側に流れて、封水と合流し封水は水位が上がって円筒に溢れて、排水管に流れていく仕組みです。
ワントラップは、キッチンや浴室によく使われています。
キッチン排水口のワントラップの構成
日本では多くのキッチンの排水口に、ワントラップが使われています。
キッチンの排水口は、次のもので構成されていることが多いです。
上からかぶさっている順番に並べています。
- 蓋
- ゴミ受け
- ワントラップ
- 排水口となる器と排水管に繋がる円筒
キッチン排水口から悪臭がする原因はワントラップ?
キッチンの排水口から悪臭がする場合、以下の4つの箇所の中の1つ、もしくは複数箇所から悪臭が発生している可能性があります。
- 排水トラップ周辺
- 排水ホース
- 排水ホースと塩ビ管の隙間
- 排水桝周辺
もしも悪臭の対処を行うのであれば、この4つのうちどこかにある悪臭の原因を除去する必要があります。
ワントラップが関連しているものは「排水トラップ周辺」に原因がある場合で、対処を行うためには掃除だけではなくワントラップが正しく機能しているかを確認する必要があります。
キッチン排水口ワントラップの掃除方法
それでは、キッチン排水口にあるパーツやワントラップの一般的な掃除の仕方と、より掃除が簡単になる方法をご紹介します。
蓋
キッチンの排水口にある蓋は、引っ張れば簡単に取り外せます。蓋の一般的な掃除の仕方と、よりラクにする方法を紹介します。
一般的な掃除の仕方
蓋の一般的な掃除方法は、洗剤を使ってスポンジなどでゴシゴシ洗って汚れを落とすか、漂白剤系の洗剤に漬けて汚れを溶かすかのどちらかです。
ラクにする方法
現在使っている蓋がプラスチックやゴム製を使っていて、掃除をもっとラクにしたいのであれば、ステンレス製に交換することをおすすめします。お財布に優しい100均でも売っているので、躊躇する必要はありません。
プラスチックやゴム製は、汚れが付きやすく落ちにくいですが、ステンレス製なら、毎日シンクを使うたびにスポンジなどでサッと拭き洗いするだけで、汚れは簡単に落ちます。
頻繁に掃除をしなかったとしても、酢を垂らしてスポンジなどで拭き洗いをするだけでOK。
それよりさらにラクをしたいのであれば、蓋をしないという選択もあります。掃除をしなくてはいけないものが一つ減ります。
ですが、ゴミ受けが深型の場合は、蓋をしないとスプーンなどのものが落ちてしまいます。その場合は、段差のあまりない浅型のステンレス製のゴミ受けにするといいでしょう。
キッチン用の浅型のステンレス製のゴミ受けも100均で購入可能。他のショップでも500円〜買うことができます。下記の記事でいくつか紹介していますので参考にしてみてください。


ゴミ受け
蓋の下にあるゴミ受けは、そこに置いてあるだけなので、力を入れることなく簡単に取り出すことができます。
備え付けのゴミ受けは、深めのカゴのようなものと、浅めのザルのようなものがあります。ゴミ受けの素材は、プラスチック製かステンレス製がほとんどです。
ゴミ受けの一般的な掃除の仕方と、掃除をよりラクにする方法を見ていきましょう。
一般的な掃除の仕方
一般的な掃除方法は、洗剤を使ってブラシなどで汚れを落とすか、漂白剤系の洗剤に漬けて汚れを溶かすかのどちらかです。
ラクにする方法
掃除をもっと簡単にしたいのであれば、汚れを落としやすいパンチング状で浅型のステンレス製ゴミ受けを使うのがおすすめです。
現在それを使っていない場合は、買い換えることをおすすめします。毎日掃除をする場合は、スポンジで水拭き洗いをサッとするだけでOK。
頻繁に掃除をしなかったとしても、酢を垂らしてスポンジやマイクロファイバーなどで拭き洗いをするだけで簡単に綺麗になります。
それに浅型のゴミ受けにすれば、毎回シンクを使うたびに簡単にゴミを捨てられる上、拭き洗い掃除がしやすくなります。そうすれば、毎回シンクを使うたびにゴミ受けはピカピカ状態です。
ワントラップ
キッチンの排水口に設置されているワントラップの多くはプラスチック製。ワントラップは左右に回せば、付け外しができます。
ワントラップの一般的な掃除の仕方と、掃除をよりラクにする方法を紹介します。
一般的な掃除の仕方
一般的な掃除方法は、洗剤を使ってスポンジやブラシなどでゴシゴシ洗って汚れを落とすか、漂白剤系の洗剤に漬けて汚れを溶かすかのどちらかです。
ラクにする方法
ワントラップは、ゴミ受けを掃除するついでに一日の最後に毎日サッとスポンジで水洗いすれば、ぬめりは付かずに定期的に掃除する頻度が少なくて済みます。
ですが、ワントラップのプラスチック製のものはぬめりが付きやすく、鉄製は錆びやすいです。
掃除をもっと簡単にしたいのであれば、ぬめりが付きにくく、汚れが落としやすい銅製を使うのがおすすめです。
銅製のワントラップは緑色に変色したり、黒ずんだりする難点がありますが、ぬめりが付きにくく、抗菌作用もあるのが利点です。銅製のワントラップは品揃えがかなり少ないですが、サイズが合うものがあれば一番おすすめです。
掃除を頻繁にしなかったり、変色してきたりした場合は、酢だけ、または酢と塩を同じ量だけ混ぜて雑巾で拭くと綺麗になります。
排水口
排水口の一般的な掃除の仕方と、掃除をよりラクにする方法を紹介します。
一般的な掃除の仕方
一般的な掃除方法は、洗剤を使ってスポンジやブラシなどで汚れを落とすか、パイプクリーナーで汚れを溶かすかのどちらかです。こちらの記事で詳しく解説しています。

ラクにする方法
排水口も毎日スポンジかマイクロファイバーでサッと拭き洗いしておけば、ぬめりはほぼ付きません。
排水管
排水管の一般的な掃除の仕方と、掃除をよりラクにする方法を紹介します。
一般的な掃除の仕方
一般的な掃除方法は、パイプクリーナーで汚れを溶かす方法です。下記の記事で詳しく解説しています。

ラクにする方法
掃除をあまりしたくないのであれば、週に1回程度排水管に50度弱のお湯を1〜3リットルくらい流すといいでしょう。そうすれば、パイプクリーナーも不要か、ほとんど使わなくてよくなります。
ただし、排水口がかなり汚れている場合は、お湯を流しても効果は感じにくいです。まずは、排水管を綺麗な状態にリセットしてから、実施することをおすすめします。
パイプクリーナーで綺麗にならないくらい汚れている場合や、とにかく一旦ピカピカにしたい場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に掃除を頼むといいでしょう。
ジャガイモのゆで汁を、排水管に注ぐのも効果的です。
ジャガイモのゆで汁には、洗浄効果と殺菌効果があるサポニンが含まれており、水温の殺菌効果も手伝って、排水管を掃除してくれるのです。
キッチン排水口のワントラップを掃除する際の注意点
キッチンの排水口にあるワントラップを掃除する際には以下の点に注意しましょう。
- 排水管の奥を無理やり掃除しない
- 物を落とさない
排水管の奥を無理やり掃除しない
ワントラップ掃除の際に排水管の奥を無理やり掃除すると、排水管自体に傷がついたり破損する場合があるため、ブラシなどで無理やりこすらないように注意しましょう。
排水管の奥を掃除する場合は、60℃程度のお湯を流すか、液体パイプクリーナーを流して掃除を行う方法だと、排水管を傷つけずに掃除をすることができます。
物を落とさない
ワントラップを掃除している際、排水口内に物を落としてしまうと、それがつまりの原因となってしまう可能性もあるため注意しましょう。
悪臭の原因となる油汚れや食材カスなどは溶ける可能性がありますが、固形物は溶けることがないためそのまま放置してしまうとつまりの原因となります。
また固形物を除去するためには大掛かりな作業が必要になるため、手間や時間が余計にかかりますし場合によっては業者に依頼する必要があります。
そのため、キッチンの排水口を掃除する際は排水口内に固形物を流してしまわないように注意しましょう。
キッチンの排水口が詰まる原因
キッチンの排水口が詰まってしまう場合、以下のような原因が考えられます。
- 油汚れ
- 石鹸や洗剤カス
- 食材カス
- 固形物
これらはワントラップ内にこびりつくだけではなく、排水管内にもこびりつくため、その結果詰まってしまいます。
油汚れ
鍋やフライパン、食器についていた油がそのまま流れてしまった結果、詰まりの原因になります。
油が排水口の中に流れてしまうと、その中で冷えて固まり、排水経路を塞いでしまいます。
その結果、水の流れが悪くなったり詰まりの原因になったりします。
油は水と混ざり合わないため、そのまま放置していても詰まりは解決しませんので、対処が必要です。
石鹸や洗剤カス
石鹸や洗剤カスが蓄積することで排水口の詰まりの原因となります。
石鹸や洗剤は、水道水に含まれるミネラルと結合することでカスとなります。
石鹸カスや洗剤カスは水に溶けないため、このカスが蓄積することで詰まりの原因となってしまいます。
食材カス
食材カスが流れた結果、排水口をつまらせてしまう原因となるケースがあります。
キッチンの場合はゴミ受けや三角コーナーがありますが、完全に取り切ることは難しく、ワントラップや排水管に流れていった食材カスが油汚れなどと結合します。
その結果、排水経路を塞ぎ、詰まりの原因となってしまいます。
固形物
スポンジやたわし、割り箸などの固形物が流れてしまうと、つまりが起きてしまいます。
多くの場合、キッチンに掃除中に流れてしまったり、パーティーなどで大量の割り箸を使った場合などに流れてしまうことがあります。
固形物は水や薬品では溶けないため、取り除く必要があります。
キッチン排水口がつまった場合の対処法
キッチンの排水口が詰まった場合、以下のような方法が有効です。
- お湯を流す
- ゴミ受けや排水トラップを掃除する
- ラバーカップを使う
- 業者に依頼する
お湯を流す
軽度の油汚れが原因で詰まっている場合、お湯を流すことで詰まりを解決することができます。
実際にお湯を流す際は以下のようなやり方で行ってください。
- 蓋・ゴミ受け・ワントラップのワンを取り外す
- 排水口をフェイスタオルで塞ぐ
- シンクに60℃程度のお湯を張る
- お湯が溜まったらタオルを一気に引き抜く
- 何度か繰り返す
お湯を使うことで油がを溶かしながら、水の流れで押し流すことでつまりを除去することができます。
ゴミ受けや排水トラップを掃除する
食材カスや石鹸・洗剤カスなどが原因で詰まっている場合、ゴミ受けやワントラップを掃除することで詰まりを解消することができます。
掃除の方法は上の章でご紹介していますのでそちらを参考にしてください。
ただし、掃除する際にブラシやスポンジを落としてしまうと、詰まりの原因となってしまいますので注意してください。
ラバーカップを使う
ラバーカップを使うことでもキッチンの排水口のつまりを解消することができます。
トイレの詰まりでよく使われるラバーカップですが、キッチンの排水口の詰まりでも有効で、油汚れや食材カス、石鹸・洗剤カスがつまっている場合に有効な方法です。
- 排水口にラバーカップを当てる
- カップが浸るくらいまで水を貯める
- カップを押し込む
- 勢いよくラバーカップを引き上げる
- 水が流れるまで繰り返す
ラバーカップの他にも真空式パイプクリーナーも有効で、どちらもホームセンターで購入することができます。
まとめ
以上、排水口のワントラップとは何か、どのような仕組みになっているかを解説。
また、キッチンの排水口の構成と掃除の仕方、より簡単に掃除をするための提案もご紹介しました。
自分で掃除したけど汚れている場合や、とにかく一旦ピカピカにしたい場合は、プロの業者に依頼することをおすすめします。
業者の選び方は、以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR