酷似サイトにご注意ください
【防水パン用】洗濯機排水トラップの掃除の仕方
PR

【洗濯機用】2タイプの排水トラップと排水溝の掃除の仕方を解説

2022.08.15
2024.03.28
【防水パン用】洗濯機排水トラップの掃除の仕方
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「洗濯機の排水トラップはどうやって掃除するのかな?」
「排水溝もいっしょに掃除したい」
そんな疑問やご要望に応えます。

ここでは、洗濯機排水溝の排水トラップが汚れる原因と、掃除をしない場合に起こる問題について解説。
その後で、2つのタイプの洗濯機の排水トラップと、排水口・排水管の掃除の手順を紹介しています。

【記事は約2分で読めます】
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

洗濯機の排水トラップと排水溝が汚れる原因<掃除必須>

洗濯機の排水トラップと排水溝が汚れる原因は、洗濯機から流される次のものです。

  • 服の細かい繊維・糸くず
  • 髪の毛、汗、垢、剥がれた皮膚の一部
  • 泥、ホコリ
  • 洗剤カス

洗濯機のゴミ取りネットや、ゴミ取りフィルターを掃除するときに見られるものと、ほぼ同じものです。

たった一回洗濯をするだけでも、かなりのゴミが出ます。

残念ながら、これらのゴミはゴミ取りフィルダーだけでは取りきれずに、洗濯機の排水トラップから排水口へと流出。

それが、洗濯機の排水トラップを汚す原因となります。
排水トラップは掃除をしないと、これらの汚れがどんどんたまっていきます。

洗濯機の排水トラップと排水溝掃除をしないと起こる問題

洗濯機の排水トラップと排水溝の掃除をしないと起こる事態は、2つ。
排水トラップや排水溝にゴミがたまったり、こびりついたりして起こります。

  • つまり
  • 悪臭

この2つの事態が引き起こす、4つの問題は見過ごせません。

  • つまった結果、水が洗濯機に逆流
  • つまった結果、水漏れする
  • つまった結果、洗濯機がエラー表示に
  • 屋内が臭くなる

それぞれ、みていきます。

つまった結果、水が洗濯機に逆流

洗濯機の排水トラップや排水溝がつまると、洗濯機から流れ出た水が洗濯機に逆流して戻ってくることもあります。

ただの洗濯済みの水ではなく、排水口や排水トラップの汚れを伴った汚水が、洗濯機の中に逆流。

そうなると、せっかく洗っている洗濯物が、逆にもっと汚れてしまいます。

つまった結果、水漏れする

洗濯機の排水トラップや排水溝がつまると、排水口、排水トラップ、ホースなどのつなぎ目で弱い部分から水漏れすることもあります。

洗濯機パンがない場合は、床が水浸しになってしまいます。

つまった結果、洗濯機がエラー表示に

洗濯機の排水トラップや排水溝がつまると、水が排水管へ流れないので、洗濯機が洗濯途中で止まって、エラーが発生。

そうなると、つまりを解消するまでエラー表示は消えずに、洗濯物は洗濯機の中に放置されてしまいます。

屋内が臭くなる

洗濯機の排水トラップや排水溝がつまったり、汚れたりすると、悪臭が発生。

排水口の周りだけではなく、その場所全体に臭いが広がることもあります。
臭い汚れから発生したカビや細菌なので、体にいいものではありません。

そういった問題を避けるために、掃除はしっかりとすることをおすすめします。

洗濯機排水溝の排水トラップは2タイプある

洗濯機の排水トラップの種類は大別すると、2タイプ。

  • 【床直結型】床の排水管に直結している排水トラップ
  • 【防水パン用】防水パンの排水口に埋め込む排水トラップ

それぞれの排水トラップの掃除の仕方を解説していきます。

掃除をしたい洗濯機の排水トラップが床直結型の場合は、そのまま読み進めてくださいね。

防水パン用(洗濯機パン用)の排水トラップを掃除したい場合は、そのセクションに直接飛ぶと必要のない部分を読まずに済みます。

>「【防水パン用】洗濯機排水トラップの掃除の仕方」へジャンプ

【床直結型】洗濯機排水トラップの掃除の仕方

破損しているか
洗濯機の排水トラップが床直結型の掃除の仕方をみてみましょう。

事前に用意する掃除用具

  • スポンジまたはマイクロファイバー
  • 洗剤(オプショナル。頻繁に掃除して、マイクロファイバーを使うならなら必要なし)

【床直結型】洗濯機排水トラップの掃除手順

洗濯機の排水トラップが床直結型の場合の掃除の手順です。
メーカーや製品によっては、多少手順は変わりますが、大枠の流れは同じです。

  • 1. 排水口の周りを囲んで締めている歯車のような形をしたネジを緩める。
  • 2. 排水ホースを外す。
  • 3. 排水トラップを取り出す。スポッとそのまま抜けるものが多い。
  • 4. 排水トラップをスポンジやマイクロファイバーの布を使って水かお湯で拭き洗いする。汚れがひどければ洗剤を使う。
  • 5. 洗濯機のホースのつなぎ目や、エルボ(L字のつなぎ管)があれば、それもついでに拭き洗いをして終了。

終わったらその逆の手順をして元に戻していきます。
ですが、せっかくここまで分解したので、ついでに排水口の掃除もしていきます。

次のセクションは、防水パン用の排水トラップの掃除の仕方です。
その部分は関係ないので読まずに飛ばして、排水口の掃除のセクションへ移ってくださいね。

>「洗濯機排水口と排水管の掃除の仕方」へジャンプ

【防水パン用】洗濯機排水トラップの掃除の仕方

洗濯機の防水パン(洗濯機パン)に設置されている排水トラップの掃除の仕方を解説します。

事前に用意する掃除用具

  • スポンジまたはマイクロファイバー
  • 洗剤(オプショナル。汚れがひどい場合のみ)

【防水パン用】洗濯機排水トラップの掃除手順

洗濯機の防水パンに設置されている排水トラップの掃除の手順です。

  • 1. 排水口にあるエルボ(L字のつなぎ管)をスポッとそのまま抜き取る。
  • 2. 目皿を回して、排水トラップを外す。
  • 3. 排水トラップを回して、分解する。
  • 4. 全ての部品や洗濯機のホースのつなぎ目を、スポンジやマイクロファイバーの布を使って水かお湯で拭き洗いして終了!(汚れがひどい場合は洗剤使用)

メーカーや製品によっては、多少手順は変わります。
古いタイプだと、掃除をするたびに工具を使って排水トラップを外すタイプのものもあり。

その場合は、工具を買う必要があって面倒なので、業者に掃除をしてもらった方が簡単です。

この機会に、自分で掃除が簡単にできるタイプの防水パンや排水トラップに交換してもらってもいいかもしれません。

排水トラップの掃除が終わったら、その逆の手順をして元に戻していきます。
ですが、せっかくここまで分解したので、ついでに排水口の掃除もしていきます。

洗濯機排水口と排水管の掃除の仕方

最後に、洗濯機の排水口と排水管の掃除の仕方を解説します。

事前に用意する掃除用具

  • スポンジまたはマイクロファイバー
  • 洗剤(オプショナル。汚れがひどい場合のみ)
  • パイククリーナーまたは重曹と酢(オプショナル。汚れがひどい場合のみ)
  • 保護グッズ(ゴム手袋、保護メガネ、マスク)

洗濯機排水口・排水管の掃除手順

洗濯機排水口・排水管の掃除の手順です。

  • 1. 排水口にあるゴミをできるだけ取り除く。
  • 2. スポンジかマイクロファイバーを使って、水で拭き洗いをする。(汚れがひどい場合は洗剤を使う)
  • 3. 排水管に50度弱のお湯を3L程流して終了。
  • 4. それで満足のいく綺麗度にならなければ、パイプクリーナー、または重曹と酢を所定量を入れて放置する。(製品別の詳しいやり方は下部で別記事をリンクしています)
  • 5. 所定の時間を置いたら、水を流して今度こそ終了!

あとは、排水トラップを元に戻せばOKです!

洗濯機の排水口・排水管の掃除方法はこちらの記事も参考にしてみてください。

洗濯機の排水口つまりの症状|自分で解消できる対処法を解説
洗濯機の排水口がつまったときに起こる症状 洗濯機の排水口がつまったときに起こるのは、おもに以下のような症状です。 排水口から水が溢れる 洗濯機にエラーが表示される くわしく解説します。 排水口から水が溢れる 洗濯...

洗濯機排水溝の掃除を業者に依頼する

ここまで紹介した方法で、自分では難しいと感じたときは業者へ依頼するのがおすすめです。

下記の記事でおすすめの業者について解説していますので参考にしてみてください。

台所や洗濯機の排水溝が臭い!業者に頼るべき2大原因とおすすめ3社
業者不要の排水溝臭いの2大原因と自己解決方法【台所・洗濯機・洗面台他共通】 排水溝の臭いの原因は自分で解決できるもの2つ、業者に頼ったほうがいいものが2つあり、自分で解決できるものは、次の2つ。 排水トラップがしっかりはまってい...

水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。

以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。

水道局指定とは「指定給水装置工事事業者」「指定排水設備工事事業者」の通称です。
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。

※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。

まとめ

以上、洗濯機排水トラップと排水溝が汚れる原因、掃除をしない場合に起こる問題を解説。
2タイプの洗濯機排水トラップと排水口・排水管の掃除の手順を紹介しました。

排水溝の掃除に関しては、問題別、製品別に更に詳しく別記事で解説をしています。
興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね。

【問題別の掃除の仕方】

>洗濯機排水溝の臭いを消したい!5つの原因と対策!超簡単な予防策も

>洗濯機の排水口つまりの症状|自分で解消できる対処法を解説

【洗剤別の掃除の仕方】

>排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり

>排水溝の臭いにパイプユニッシュが効かないときの3つの状況と対策

>排水溝の臭いをハイターで消す!場所別製品と使い方を解説

>排水溝の臭いを重曹2:お酢1(クエン酸)で消す!その前に原因の確認推奨

まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者

実績があって信頼できる業者がいい!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!
大手だからこその豊富な施工事例数
休日・早朝・深夜に依頼したい!
ハウスラボホームイメージ
土日祝・早朝・深夜でも割増料金はなし!
最短5分で駆けつけスタッフを手配
安心・信用できる業者がいい!
水の生活救急車画像
安心の上場企業グループ
日本全国に拠点があるのでどこでも出張対応可能!
とにかく安い業者がいい!
住まいる水道画像
作業料金が4,400円~と他社より安い!
電話で概算見積もりも可能
相見積もりOK!高圧洗浄・掃除を依頼したい!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!排水管の修理業者5選をみる修理業者5選をみる

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました