排水トラップの水がなくなる5つの原因
排水トラップとは、悪臭や害虫が排水管から屋内に入ってこないようにするために、排水口や排水管の一部に水をためて塞ぐ構造や器具のことをいいます。
ためた水や仕組みのことは、封水と呼ばれています。
排水トラップのタイプは多様です。より詳しい種類の解説については下記の記事をご覧ください。
排水口のある場所によって、さまざまな形や素材のものが存在。
ですが、どの排水トラップも必ず水がたまる構造になっています。
しかし、排水トラップの水がなくなる事態も起こります。
主な原因は、次の5つ。
- 「蒸発」して排水トラップの水がなくなる
- 排水口から一気に大量に流した水に「押し出されて」排水トラップの水がなくなる
- 他の排水口から流される水に「引っ張られて」排水トラップの水がなくなる
- 髪の毛などの「汚れを伝って」排水トラップの水が流れてなくなる
- 「破損」して排水トラップの水がなくなる
【排水トラップの水がなくなる原因1】蒸発
排水トラップの水がなくなる原因の1つ目は、水が蒸発してしまうケースです。
排水トラップの中の水も長期間放置していると、水が徐々に蒸発し、最後には水が全くなくなって、排水口と屋内が直接繋がってしまいます。
蒸発して排水トラップの水がなくなる状況は、次のようなときに起こります。
- 長い間留守にして水を流していなかったとき
- 気温が高い日
- 乾燥機付ドラム洗濯機を使っている場合(トラップの水がなくなりやすい)
蒸発時の対策
蒸発した排水トラップの水を戻す場合、ただ水を流せば排水トラップに自然と水がたまります。
長期間留守する場合は、家を出る前に全ての排水口にたっぷりの水を流しておきましょう
乾燥機付ドラム洗濯機の排水トラップの水がなくなる場合は、洗濯機にコップ1、2杯分の水を注いで、脱水スイッチを押すだけで排水トラップに水が流れてたまります。
【排水トラップの水がなくなる原因2】押し出される
排水トラップの水がなくなる原因の2つ目は、排水口から一気に大量に流した水に「押し出されて」なくなるケースです。
排水口から一気に大量に水を流すと、排水トラップの封水がそれに押し出されてなくなることがあります。
押し出された際の対策
こちらも、蒸発した場合と同じく。水を流せばまた排水トラップに自然と水がたまります。
今後は、大量の水を流すときは、ゆっくり流すことで予防することができます。
【排水トラップの水がなくなる原因3】引っ張られる
排水トラップの水がなくなる原因の3つ目は、他の排水口から流される水に「引っ張られて」なくなるケースです。
他の場所にある排水口から大量の水が一気に流されると、その水に引っ張られて排水トラップの水がなくなる場合があります。
特にマンションの上階から大量の水が一気に流されると、下階で水がなくなる現象が起きやすいです。
一軒家でもお風呂などから大量の水を一気に流すと、別の場所にある排水トラップの水が引っ張られてなくなることもあります。
引っ張られた場合の対策
こちらも水を流して、排水トラップに水をためればOKです。
ただし、この方法は短期的な対策となり、根本的な解決にはなりませんので、長期的に解決する方法は以下の2つです。
- 通気弁付きのトラップに交換する
- 通気管付きの排水管に交換する
通気弁付きのトラップに交換する
排水トラップには、他から流される水に引っ張られないための機能を付けた、「通気弁付き」という種類のものがあります。
洗濯機の排水口用など、一部の排水トラップだけですが、これに変えれば予防できます。
通気管付きの排水管に交換する
通気管付きの排水管に交換すれば、他から流される水に引っ張られることはなくなります。
DIYでの交換はかなり難しいので、業者に相談してみましょう。
マンションに住んでいる場合は、自分のユニットだけの問題ではないので、管理会社に相談することをおすすめします。
賃貸の場合は、大家さんに相談をしてください。
【排水トラップの水がなくなる原因4】汚れを伝って流れ出す
排水トラップの水がなくなる原因の4つ目は、髪の毛などの「汚れを伝って」排水トラップの水が流れてなくなるケースです。
排水トラップには、日々水と一緒に細かいゴミや髪の毛などの汚れが流されますが、放っておくと、水と一緒に流される汚れが排水トラップに徐々に蓄積され、たまったり、こびりついたりしていきます。
悪化すると、排水トラップに付着した髪の毛などの汚れを伝って、排水トラップの水が流れてなくなってしまいます。
汚れへの対策・予防策
排水トラップを掃除することで、汚れを伝って排水トラップの水が流れ出ることはなくなります。
予防策としては、排水トラップにゴミが流れるのをできるだけ防ぐことです。
お風呂の排水口であれば、髪の毛キャッチを設置しましょう。下記の記事で詳しくお風呂で使える排水口ネットを紹介しています。

また、キッチンの排水口であれば、ゴミ受けを使うといいです。
髪の毛キャッチやゴミ受けは、一枚板にパンチングをしたステンレス製がおすすめです。
掃除が簡単にできる上、丈夫で劣化しにくいからです。
更に細かいゴミをキャッチするなら、ストッキングタイプで使い捨ての水切りネットを使うといいでしょう。
【排水トラップの水がなくなる原因5】破損
排水トラップの水がなくなる原因の5つ目は、排水トラップ本体が壊れているケースです。
排水トラップ自体にヒビが入っていたり、欠けていたりすると、封水をためることができなくなります。
排水トラップを取り出して、どこか壊れていないかチェックをしてみましょう。
対策
排水トラップ自体を新しくすることで、対策することができます。う。
一番簡単なのは、今使っている排水トラップと全く同じものか、後続品を買うことです。
もしくはホームセンターか業者に排水トラップを見せて相談してみましょう。
洗濯パンに取り付けられているトラップの古いものは、工具を使わないと取り出すことができないタイプのものもあります。
工具を持っていない場合は、掃除もチェックもできません。
工具を買うという手もありますが、業者にチェックをしてもらうのが一番楽な方法です。費用などについては下記の記事を参考にしてみてください。
この機会に掃除がしやすい排水トラップに交換してもらうと、汚れ面でも排水トラップの水がなくなる問題が起こりにくくなるのでおすすめです。
まとめ
排水トラップの水がなくなる5つの原因と対策・予防策を解説しました。
原因によって対策は異なるため、まずは原因を特定する必要がありますが、それが難しい場合は水道修理業者に連絡をし、修理を依頼するのがおすすめです。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR