お風呂の排水溝から尿の臭いがする原因
お風呂の排水溝から尿の匂いがする原因は、主に以下の3つが挙げられます。
- 下水からの匂い
- お風呂場での排尿
- お風呂に置きっぱなしになっているものがある
それぞれについて詳しく解説しますので、どの原因に該当するかを確認していきましょう。
下水からの匂い
お風呂から排水管に流れる水はトイレから流れる排水と合流して一つの下水道へと繋がるため、お風呂の排水溝から尿のような臭いが上がってくることがあります。
普通であれば臭いが発生しないように排水口には排水トラップが設置されていますが、排水溝から尿の臭いがする場合は、排水トラップが上手く機能していないことが考えられます。
排水トラップがきちんとはまっていないことやトラップの破損、トラップ自体がないことが主な原因となるため、まずはきちんとはまっているかどうかを確認しましょう。
排水トラップがきちんとはまっているのにも関わらず尿の臭いがする場合は、排水溝に汚れがたまっており雑菌が繁殖して臭いを発生させていることが考えられます。
この場合は排水溝の掃除が必要になりますので、以下の記事を参考に排水溝の掃除をしてみましょう。

お風呂場での排尿
お風呂場で排尿をすると想像以上に尿が跳ね飛ぶため、壁や浴槽の側面にこびりついてしまうことがあります。
すぐに洗い流せば臭いが発生することはありませんが、お風呂場で排尿をした際に壁など隅々まできちんと流している方は少ないのではないでしょうか。
このような飛び散った汚れを放置することで徐々に蓄積していき、尿の臭いが発生してしまうのです。
また、排尿後にしっかりと流したつもりでも浴槽の下部分に流しきれなかった尿が溜まっていることもあるため、臭いが発生しやすくなります。
お風呂に置きっぱなしになっている物がある
そのほか、お風呂に置きっぱなしにしている空のボトルやビニール袋、ゴミ箱などが原因で臭いが発生することがあります。
お風呂は湿気の多い場所であるため、上記のような物を置きっぱなしにしておくと中に溜まった水が腐っていきます。
さらに、置きっぱなしにした物に髪の毛やほこりなどの汚れが蓄積することで雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発生させてしまうのです。
お風呂の排水溝から来る尿の臭いを消す方法とは?
ここからは、お風呂の排水溝から発生している尿の臭いを消す方法について、原因別に対処法を紹介していきます。
どれも簡単な作業や日頃の意識づけで対処できるものばかりですので、ぜひ試してみてください。
下水からの匂いが原因の場合
下水からの匂いが原因の場合は、以下の2つの対処をとっていきましょう。
- 排水トラップを確認する
- 液体パイプクリーナーで掃除する
それぞれについて方法を解説していきます。
排水トラップを確認する
まずは、排水トラップがきちんと機能しているかどうかを確認しましょう。
排水トラップが上手くはまっていない場合はきちんとはめるようにしてください。椀トラップ型の排水トラップであれば、時計回りに回すことではめられます。
お風呂の排水トラップには種類があり、種類によって取り付け方が異なるため、事前に取り付け方法を確認しておきましょう。下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

また、排水トラップに破損がある場合は新しいものと交換する必要があるため、排水トラップのサイズを測って適したものを購入するようにしてください。
排水トラップがはまっているかを確認する際は、取り外して掃除しておくことで臭いの元となる汚れを取り除けます。
排水トラップを掃除する際は、以下の手順で行いましょう。
- ゴム手袋をつけ、排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップ・排水筒を取り外す
- 排水溝にゴミや汚れがある場合は取り除く
- 中性洗剤と歯ブラシを使い、取り外した部品を掃除する
- 洗った部品についている洗剤を水で流す
- 取り外した部品を元に戻す
液体パイプクリーナーで掃除する
排水トラップを掃除しても尿の臭いが消えない場合、排水溝の掃除が必要です。今回は、手軽に行える液体パイプクリーナーを使った掃除方法について紹介します。
液体パイプクリーナーは汚れを溶かして落とせるため、臭いの発生を防止するうえでも効果的です。
液体パイプクリーナーが用意できたら、以下の手順に沿って掃除していきましょう。
- ゴム手袋をつけ、排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップ・排水筒を取り外す
- 排水溝や取り外した部品にゴミや汚れがある場合は取り除く
- 排水溝と取り外した部品に液体パイプクリーナーを振りかける
- 規定の時間放置し、放置したら水でよく洗い流す
- 残った汚れは歯ブラシで取り除き、綺麗になったら取り外した部品を元に戻す
下記の記事でパイプクリーナーを使った掃除方法を紹介していますので参考にしてみてください。

お風呂場での排尿が原因の場合
お風呂場での排尿が原因の場合は、跳ね飛んで壁や浴槽の側面にこびりついた汚れを取り除かなければなりません。
飛び散ってこびりついた尿には、クエン酸スプレーを使って掃除していきましょう。
クエン酸小さじ1杯と水200mlが用意できたら、空のスプレーボトルに入れて汚れが気になる部分に吹きかけ、スポンジで綺麗に汚れを取り除いてください。
クエン酸は酸性であるため、アルカリ性の尿による汚れは中和反応によって落ちていき、臭いを消せるでしょう。
お風呂に起きっぱなしになっている物が原因の場合
お風呂に置きっぱなしになっている物がある場合は、まず置きっぱなしにしているものを片付けましょう。
使わなくなった空のボトルやビニール袋、重ねたバケツなどを放置しておくと中で水が腐り、悪臭が発生してしまうことがあります。
そのため、お風呂に置きっぱなしにしている物があれば撤去しましょう。
お風呂の排水溝から尿の臭いを防ぐための対策
ここからは、お風呂の排水溝から発生する尿の臭いを防ぐための対策について紹介していきます。
以下の3種類を挙げますので、それぞれポイントを確認して実践してみてください。
- こまめに掃除をする
- お風呂で排尿しない
- お風呂には極力物を置かない
こまめに掃除をする
まずは、お風呂場をこまめに掃除して臭いの元となる汚れを落とすことが大切です。
掃除を行う頻度としては、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛などの汚れは毎日捨てるようにし、スポンジと洗剤を使ったお風呂全体の掃除は週に1回程度は行うようにしましょう。
また、液体パイプクリーナーを定期的に使用して排水溝の汚れを分解させておくことでさらに臭いの発生を防げるため、月に1度や半月に1度のメンテナンスとしておすすめです。
お風呂で排尿しない
上述したように、お風呂で排尿しないようにするだけでも臭い防止に効果的です。
お風呂で排尿すると思わぬ所まで跳ね飛んで汚れがこびりついてしまうため、できる限りお風呂の排尿は避け、用を足してからお風呂に入るようにしましょう。
お風呂には極力物を置かない
こちらも上述のように、お風呂には極力物を置かずに清潔な状態を保つようにしましょう。
毎日使用しない洗剤やスポンジ、子ども用のおもちゃなどは使用後に水気を拭いてお風呂の外に出したり、ゴミはすぐに捨てたりすることで臭いの発生を防げます。
お風呂掃除をしても尿の臭いが消えない場合は業者に相談を!
お風呂の排水溝から尿の臭いがする場合の対処法について解説してきましたが、掃除をしても消えないガンコな臭いが発生していることもあるでしょう。
そのような場合は、業者に依頼することで徹底的に臭いの元を洗浄してもらえます。
毎日使うお風呂で尿の臭いが発生しているとかなりのストレスになってしまいますので、自分で臭いを解消できないと感じたら業者への相談を検討してみてください。
まとめ
今回は、お風呂の排水溝から尿の臭いがする時に考えられる原因や対処法、臭いを防ぐ対策法などについて紹介しました。
まずはお風呂の排水溝をこまめに掃除することが大切であり、そのほかにお風呂で排尿しないことや、物を置きっぱなしにしないことも効果的です。
また、今回紹介した対処法を試しても臭いが改善されない場合は、一度業者へ相談して原因を探してもらったり、臭いの元となっている汚れを洗浄してもらうことで解決できるでしょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR