酷似サイトにご注意ください
お風呂の排水溝掃除におすすめな洗剤は?汚れの原因や綺麗に保つコツについても解説
PR

お風呂の排水溝掃除におすすめな洗剤は?汚れの原因や綺麗に保つコツについても解説

2024.10.10
2022.07.25
お風呂の排水溝掃除におすすめな洗剤は?汚れの原因や綺麗に保つコツについても解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
お風呂の排水溝には汚れが溜まりやすく、汚れを放置してしまうと水トラブルを引き起こす原因となりかねません。

また、お風呂の排水溝について「どんな掃除方法が効果的なのか分からない」「どんな洗剤を使えば汚れが落ちるのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、お風呂の排水溝が汚れる原因について考えられるものを紹介したのち、おすすめの洗剤を含めた排水溝の掃除方法について解説します。

さらに、普段からお風呂の排水溝を綺麗に保つコツについてもお話ししますので、排水溝掃除の効果的な方法が知りたい方はぜひ記事をご覧ください。

お風呂を快適に使うために掃除に効果的な洗剤や掃除方法を知って、実践していきましょう!
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂の排水溝が汚れる原因

お風呂の排水溝が汚れる原因として、主に以下の4つが挙げられます。

  • 髪の毛
  • 石鹸のカス
  • 皮脂
  • カビ

まず、一番の原因として有名なのが髪の毛です。髪の毛は1人あたり1日で50本から100本ほど抜けると言われています。

ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を溜めておいたら、気付かぬうちにいっぱいになってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

また、石鹸のカスや溶け残り、皮脂などがヘアキャッチャーをすり抜けて排水溝に流れ込み、こびりついて汚れが溜まってしまうこともあります。

そのほか、お風呂は高温多湿な環境であるためカビが発生しやすく、カビが繁殖して汚れが溜まってしまいます。

お風呂の排水溝汚れを放置するとどうなる?

お風呂の排水溝に溜まった汚れを放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

ここでは、汚れを放置すると起こりうる以下の3つの問題について解説します。

  • 臭いやカビが発生する
  • つまりが発生する
  • 水漏れトラブルにつながる

臭いやカビが発生する

まずは、お風呂の排水溝に溜まった汚れを放置することで、臭いやカビが発生しやすくなってしまいます。

汚れは雑菌が繁殖しやすいため、ヌルヌルとした汚れに変化していき、悪臭を発生させることがあります

つまりが発生する

上記のように排水溝にヌメヌメとした汚れが発生した場合、その汚れにさらにゴミが付着すると排水溝に流れる水をせきとめてしまい、つまりの原因にもなりかねません。

そのため、お風呂の排水溝に汚れを溜めないように、こまめに掃除することが大切です。具体的な掃除方法については後述しますので、参考にしてみてください。

水漏れトラブルにつながる

お風呂の排水溝の汚れを放置していると、排水溝がつまりやすくなってしまうと述べました。

排水溝がつまることで水が流れなくなってしまい、お風呂場の床には常に水が溜まった状態になります。

そのため、床の細かな隙間から水が漏れてしまったり、お風呂場から脱衣所、さらには住居部分へ水が流れてしまったりするでしょう。

排水溝のつまりに加えて水漏れトラブルが発生してしまうと、処置が大変なだけでなく、業者を呼んだ場合は費用がかさんでしまいます。

そのようなことを防ぐためにも、お風呂の排水溝には汚れを溜めないようにこまめに掃除することが欠かせません。

お風呂の排水溝の掃除方法一覧

ここからは、お風呂の排水溝の掃除方法について以下の4つのパターンを紹介します。

  • 中性洗剤を使った掃除方法
  • パイプクリーナーを使った掃除方法
  • 重曹とクエン酸を使った掃除方法
  • カビキラーを使ってカビを除去する方法

それぞれにおいておすすめの洗剤なども紹介しますので、ぜひご覧ください。

中性洗剤を使った掃除方法

まずは、中性洗剤を使ってお風呂の排水溝を綺麗にしていきましょう。

お風呂の排水溝掃除におすすめな中性洗剤は、「バスマジックリン」「おふろのルック」などです。

排水溝掃除をする際は、以下の道具を用意してください。

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋

これらが用意できたら以下の手順に沿って排水溝を分解し、掃除していきましょう。

  • 1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
  • 2. 外した部品についているゴミを取る
  • 3. 外した部品を洗剤と歯ブラシやスポンジで掃除する
  • 4. 排水溝に汚れが付着している場合は洗剤を使って綺麗にする
  • 5. 水で流し、汚れが落ちたら取り外した部品を元に戻す

中性洗剤は家庭に常備している方が多いかと思いますので、比較的簡単に掃除できるのではないでしょうか。中性洗剤を使用しても汚れが落ちにくい場合は、これから紹介する掃除方法を試してみてください。

液体パイプクリーナーを使った掃除方法

液体パイプクリーナーは髪の毛などのタンパク質汚れを溶かせるため、よりガンコな汚れに効果的です。

液体パイプクリーナーを使って排水溝を掃除する際は、「パイプユニッシュ」や「キッチンハイター」がおすすめです。

液体パイプクリーナーは手に触れると手が荒れてしまうためゴム手袋を付け、以下の手順で掃除を行いましょう。

  • 1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
  • 2. 液体パイプクリーナーを排水溝や取り外した部品にかけ、規定の時間放置する
  • 3. 水でしっかりと流し、取り外した部品を元に戻す

注意点として、液体パイプクリーナーの放置時間を長く取りすぎてしまうと、洗剤とともに汚れが排水溝に固まってしまうことがあります。記載されている時間を必ず守り、汚れが落ち切らない場合は洗剤の使用回数を増やしてみてください。

こちらの記事でも詳しく解説していますので気になる方は参考にしてください。

¥180 (2025/04/23 12:03時点 | Amazon調べ)

重曹とクエン酸を使った掃除方法

液体パイプクリーナーのような強い洗剤を使いたくない方は、重曹とクエン酸を使った掃除方法がおすすめです。

ちょっとしたヌメリ汚れであれば、重曹とクエン酸の中和反応で泡を発生させて汚れを浮かせ、触らずに洗い流せるため、人体に影響がなく安全な掃除方法といえます。詳しい効果等を下記の記事で解説しています。

重曹とクエン酸を使った排水溝掃除はぬめりの除去に効果的なため、定期的な排水溝のメンテナンスとして活用してみてください。

まずは、以下の道具を用意しましょう。

  • 重曹100g
  • クエン酸50g
  • コップ1杯のお湯(40度程度)
  • スポンジや歯ブラシ

重曹とクエン酸は2対1の分量で用意し、足りない場合は比率が同じになるように追加してください。

上記の道具が揃ったら、次の手順で排水溝を掃除していきましょう。

  • 1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップなどを取り外す
  • 2. 重曹100gを振りかけたあと、クエン酸50gを注ぎ入れる
  • 3. コップ1杯のお湯をかける
  • 4. 泡立ったら30分ほど放置する
  • 5. 水でしっかりと流し、残った汚れはブラシなどで取り除く
  • 6. 取り外した部品を元に戻す

カビキラーを使ってカビを除去する方法

カビキラーはみなさんもご存知の通り、カビ汚れに効果的です。

排水溝やその付近にカビが発生している場合は、以下の手順でカビ汚れを綺麗にしていきましょう。

注意点としてカビキラーなど塩素系の洗剤は強いアルカリ性のため、目に入ったり皮膚に付いたりするとトラブルを引き起こしかねません。

掃除の際にはゴム手袋を着用し、換気やマスクの着用をおすすめします。

  • 1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップなどを取り外す
  • 2. 取り外した部品や排水溝付近にカビキラーをスプレーする
  • 3. 2〜3分ほど放置し、しっかりと洗い流す
  • 4. 取り外した部品を元に戻す

カビキラーをスプレーする際は、対象物と15cmほど離して噴霧してください。ひどいカビ汚れには、数十分置くと効果的です。

下記の記事でも具体的な商品とともに使い方を解説していますので参考にしてみてください。

その他のお風呂の箇所をきれいに掃除する方法

排水溝のほか、お風呂のその他の箇所を綺麗にすることで汚れの蓄積を防ぎ、快適にお風呂が使用できるでしょう。

今回は、以下の4箇所の掃除方法について簡単に紹介しますので、ぜひ試してみてください。

  • 浴槽の掃除
  • 蛇口やシャワーヘッドの掃除
  • ドアの掃除
  • 壁や天井の掃除

浴槽の掃除

浴槽には皮脂や水垢などの汚れが蓄積しやすいため、定期的に掃除を行い汚れを落とすことが大切です。

浴槽の掃除をする際はお湯を流して汚れを浮かせてから、中性洗剤とスポンジを使って綺麗にしていきましょう。

また、掃除後は乾いた布で浴槽を拭くことで水垢やぬめりの発生を防げるため、余裕があれば水気を取るようにしてみてください。

そのほか、浴槽の排水溝も定期的にパイプクリーナーを使用して掃除することで、汚れの蓄積を防げます。

蛇口やシャワーヘッドの掃除

蛇口やシャワーヘッドの部分は水垢が溜まりやすく、汚れを放置しているとガンコな水垢の塊ができてしまいます。

水垢はアルカリ性であるため、酸性洗剤(トイレの洗剤やお酢、クエン酸など)で掃除することがおすすめです。

また、金属部分は酸性洗剤を使うと腐食させてしまうこともあるので、中性洗剤とスポンジを使って掃除しましょう。そのほか、メラミンスポンジを使ってこすり洗いをすることも効果的です。

ドアの掃除

お風呂のドアにはホコリやカビ、石鹸のカス、水垢などたくさんの汚れがこびりついています。

まずはお湯を流して中性洗剤でよく汚れを取り除き、カビが発生している部分にはカビキラーなどのカビ取り洗剤でカビ取りをしましょう。

また、ガンコなカビが取れない場合はカビ取り洗剤を噴霧したうえにラップをかけ、洗剤を浸透・密着させることでカビが落ちやすくなります。

壁や天井の掃除

お風呂の壁や天井にも汚れが溜まりやすいため、汚れの種類を理解して適した掃除を行いましょう。

まず、高い位置には石鹸カスなどの汚れが溜まりやすいため、酸性洗剤やクエン酸などでの掃除が効果的です

一方、低い位置には皮脂などの汚れが付着しており、中性洗剤を使うことで汚れを落とせます。また、汚れが落ちにくい場合は、浴室用のクリームクレンザーを使うとさらにガンコな汚れも綺麗に落とせるでしょう。

普段からお風呂の排水溝を綺麗に保つコツは?

ここからは、普段からお風呂の排水溝を綺麗に保つコツについて、以下の3つの方法を紹介します。

  • こまめに掃除する
  • 排水口ネットを活用する
  • ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れておく

どれも簡単にできるものですので、ぜひ試してみてください。

こまめに掃除する

お風呂の排水溝を綺麗に保つために一番効果的なのが、日々こまめに掃除を行うことです。

方法としては、お風呂に入った後にヘアキャッチャーに溜まっているゴミを捨てたり、週に1度程度洗剤とスポンジを使って掃除をしたりすることがおすすめです。

毎回徹底した掃除を行うことは難しいため、こまめな掃除で汚れを蓄積させないようにしましょう。

排水口ネットを活用する

お風呂の排水溝になるべく汚れを流さない方法として、ヘアキャッチャーに排水口ネットを取り付けることもおすすめです。

排水口ネットは汚れが溜まったら取り替えるだけで良いため、掃除の手間が省けて常に排水溝を綺麗な状態に保つことができます。

排水口ネットのほかに、「髪の毛ポイ捨てシール」なども汚れをキャッチしてくれるため、排水溝掃除を楽にしたい方は試してみてください。

ヘアキャッチャーの毎日の簡単な掃除方法についてはこちらを参考にしてください。

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れておく

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れることで、汚れが蓄積してぬめりが発生するのを防ぎます。

アルミホイルは水に触れると金属イオンが発生して抗菌効果を持つため、排水溝のぬめり対策に効果的です

アルミホイルを適当な大きさに切ったら3cmくらいのアルミ玉を作り、ヘアキャッチャーに入れておきましょう。

アルミホイルに汚れが付着してきたら交換の目安です。また、誤ってアルミホイルを流してしまうとつまりの発生原因となるため、注意しましょう。

洗剤でも落ちないガンコな汚れは業者へ依頼するのがおすすめ

お風呂の排水溝を洗剤を使って掃除する方法を紹介しましたが、洗剤でも落ちないガンコな汚れは業者へ依頼してクリーニングしてもらうこともおすすめです。

業者に掃除を依頼することで、普段は手の届かない部分まで徹底して綺麗にしてもらえるため、蓄積した汚れを取り除けるだけでなく、つまりの原因となるぬめりも洗浄できます。

業者へ依頼を検討する際は複数社に見積もりを取り、比較してから依頼先を決めるようにしましょう。

まとめ

今回は、お風呂の排水溝掃除においておすすめの洗剤や掃除方法について解説しました。

お風呂の排水溝に汚れを溜めないようにすることで、つまりやぬめり、臭いの発生を防げます。

また、排水溝以外の部分の掃除方法や普段から行える排水溝に汚れを溜めにくくするコツなどについても紹介しましたので、ぜひ試してみてください。

さらに、業者に掃除を依頼することで排水溝の奥まで綺麗に洗浄してもらえるため、汚れが気になっている方やガンコな汚れが落ちないという方は、業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました