酷似サイトにご注意ください
お風呂の排水溝のぬめりを除去したい!原因や掃除の方法などについて解説
PR

お風呂の排水溝のぬめりを除去したい!原因や掃除の方法などについて解説

2022.07.25
2024.03.28
お風呂の排水溝のぬめりを除去したい!原因や掃除の方法などについて解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「お風呂の排水溝にぬめりが発生してしまい困っている」「何をしたら綺麗に掃除できるか知りたい」と、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

お風呂の排水溝にぬめりが発生する原因はさまざまなものがあり、どれも日常のお手入れで防げることがほとんどです。

とはいえ、現状において排水溝にぬめりが発生してしまっている方はまず掃除して綺麗にすることが必要です。本記事ではぬめりを除去する方法から普段から行える対策法まで紹介していきます。

お風呂の排水溝のぬめりで悩んでいる方、排水溝が綺麗な状態でお風呂を使えるようにしたい方はぜひ記事をご覧ください。
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂の排水溝のぬめりの原因

お風呂の排水溝にぬめりが発生してしまうのは、掃除不足が主な原因です。

毎日お風呂を使うことで髪の毛や皮脂がヘアキャッチャーに溜まっていきますが、細かなゴミはヘアキャッチャーの網目をすり抜けて排水溝のほうへと流れていってしまいます。

排水溝へ流れて溜まった汚れは雑菌の餌となる成分が豊富に含まれているため、雑菌が繁殖してヌメヌメとしたヘドロができてしまいます。

こまめに排水溝を掃除していればぬめりが発生することは防げますが、汚れが溜まったままの状態を放置するとぬめりが発生してしまうでしょう。

お風呂の排水溝のぬめりを放置するとどうなる?

では、お風呂の排水溝のぬめりを放置するとどうなってしまうのでしょうか。

ここでは、考えられる以下の2つのリスクについて挙げ、それぞれ解説していきます。

  • 排水溝がつまってしまう
  • 悪臭などトラブルを引き起こす

排水溝がつまってしまう

お風呂の排水溝掃除を怠るとぬめりが発生し、さらに流れた髪の毛や皮脂などの汚れがぬめりに付着していきます。すると、次第にぬめりが肥大化して水の流れを悪くし、排水溝がつまってしまうでしょう。

万が一排水溝がつまったと感じても、ヘアキャッチャーや排水トラップを外して水の流れが改善される場合は、それらの汚れを取り除き掃除をすれば解決できます。

しかし、ヘアキャッチャーや排水トラップを掃除してもなおつまりが改善されなくなってしまうと、本格的なつまりを解消するための作業が必要です。

排水溝がつまってしまうと余分な手間が増えたり、業者を呼ばざるを得なくなったりする可能性があるため、できる限りつまりが発生する前にぬめりを取り除いておくことが欠かせません。

相見積もりOK!高圧洗浄・掃除を依頼したい!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!排水管の修理業者5選をみる修理業者5選をみる

悪臭などトラブルを引き起こす

排水溝がつまってしまうほか、排水溝からお風呂へ悪臭が発生してしまうこともあります。

排水溝の掃除を放置することで雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因となります。

悪臭トラブルが発生してしまった場合はお風呂に入る際にストレスになるだけでなく、普段通りの掃除をしてもなかなか臭いが消えません。

そのため、悪臭が発生してしまう前にこまめな排水溝掃除が必要です。排水溝掃除でぬめりを除去する方法については、次の章より解説します。

掃除をしても悪臭が取れないという方はこちらの記事も参考にしてみてください。

排水口を掃除しても臭いが消えない!その原因と場所別の対策
排水溝掃除後でも臭いが消えない3大原因 排水溝の臭いの元は、2つ。「下水」と「汚れ」の臭いです。 排水溝掃除後でも、臭いが消えない場合に考えられる原因は、3つあります。 排水トラップに水がない(下水のにおい) あるべき水...

お風呂の排水溝のぬめりを取り除く方法

ここからは、お風呂の排水溝のぬめりを取り除く方法について解説します。

以下の2つの掃除方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。

  • 塩素系漂白剤を使った掃除方法
  • 重曹とクエン酸を使った掃除方法

塩素系漂白剤を使った掃除方法

パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤は髪の毛などのタンパク質を溶かす作用があるため、それらが原因のぬめり除去に効果的です。

塩素系漂白剤は強いアルカリ性のため、他の洗剤と混ぜて使わないように注意しましょう。

また、タンパク質を溶かす作用から皮膚に付着すると皮膚も溶けてしまうため、作業の際は必ずゴム手袋を着用するようにしてください。

用意するもの

塩素系漂白剤を使った排水溝掃除で必要な道具は、以下の通りです。

  • 塩素系漂白剤
  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋

歯ブラシはヘアキャッチャーや排水トラップの汚れを取り除く際に使いますので、他に代用できるブラシやスポンジなどがあれば構いません。

掃除の手順

道具が用意できたら、以下の手順で塩素系漂白剤を使い排水溝のぬめりを取っていきましょう。

  • 1. 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す
  • 2. 外した部品についている汚れを落とす
  • 3. 排水溝に塩素系漂白剤を流し入れる
  • 4. 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す
  • 5. 残っている汚れを落とし、ぬめりが取れたら外した部品を取り付ける

注意点として、塩素系漂白剤の放置時間を長く取りすぎると汚れごと固まってこびりついてしまうことがあります。規定の放置時間を必ず守り、1回でぬめりがしっかりと取れないようであれば、洗剤を使用する回数を増やすようにしてみてください。

重曹とクエン酸を使った掃除方法

水垢や皮脂などが排水溝に溜まり、ぬめりが発生してしまっている場合は重曹とクエンを使った掃除方法がおすすめです。

重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性により中和反応が起きるため、汚れを分解してぬめりを除去できます。そのほかに、重曹とクエン酸を使った排水溝の掃除はキッチンや洗面台などでも効果的ですので、定期的な掃除方法として活用してみてください。

また、クエン酸が家にない場合はお酢などでも代用できます。

用意するもの

重曹とクエン酸を使って排水溝掃除を行う際、以下の道具を用意しましょう。

  • 重曹100g
  • クエン酸50g
  • コップ1杯のお湯(40度程度)
  • スポンジや歯ブラシ

重曹とクエン酸は2対1の比率で用意することがポイントです。

掃除の手順

道具が用意できたら、以下の手順で排水溝を掃除していきましょう。

  • 1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップなどを取り外す
  • 2. 重曹100gを振りかけたあと、クエン酸50gを注ぎ入れる
  • 3. コップ1杯のお湯をかける
  • 4. 泡立ったら30分ほど放置する
  • 5. 水でしっかりと流し、残った汚れはブラシなどで取り除く
  • 6. 取り外した部品を元に戻す

お風呂の排水溝のぬめりを事前に防ぐためのコツ

ここからは、お風呂の排水溝のぬめりを事前に防ぐためのコツについて紹介します。

以下の4種類について述べますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • こまめに排水溝を掃除する
  • お風呂はよく換気する
  • 定期的に塩素系漂白剤で汚れを分解させる
  • 排水トラップにアルミホイルを置く

こまめに排水溝を掃除する

こまめに排水溝を掃除するとつまりのもととなる汚れが溜まりにくくなるため、まずは簡単な掃除から習慣づけることが大切です。

簡単な掃除とは、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除く、洗剤とスポンジを使って排水溝を掃除するなどです。

汚れを溜めない意識をするだけでもぬめりの発生を防げます。日々行える簡単なことからぬめり対策をしていきましょう。

下記の記事でヘアキャッチャーの簡単な掃除方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

お風呂排水口に溜まる髪の毛を毎日1分で綺麗に!使用グッズと手順を紹介
お風呂排水口の髪の毛は毎日取り除いたほうがいい理由 お風呂の排水口は、さまざまなもので毎日汚れていきます。 髪の毛・汗・垢 石鹸カス ホコリ それが排水口や排水管の壁にこびりついたり、たまったりします。 その...

お風呂はよく換気する

湿気が多いと雑菌が繁殖し、排水溝にぬめりが発生しやすくなってしまいます。

そこで、お風呂をよく換気してぬめりやカビの発生を防ぐことが大切です。

効率的に換気する方法としては、以下の通りです。

  • 1. 浴室の温度を下げるために冷たい水で浴室を冷やす
  • 2. なるべく水分を拭き取り、湿気を減らす
  • 3. 窓を閉めて換気扇をつける
  • 4. 最低でも2時間は換気しておく

換気扇は24時間回しっぱなしでもOKですので、なるべくお風呂に湿気を溜めないようにしましょう。

定期的に塩素系漂白剤で汚れを分解させる

上述したような液体パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤は、日々の排水溝のメンテナンスにも効果的です。

排水溝に汚れが溜まってぬめりが発生してしまう前に、定期的に塩素系漂白剤を使用し、原因となる汚れを分解して綺麗にしておきましょう。

ぬめりの元を徹底的に除去しておくことで、排水溝のぬめりの発生やつまりを防げます。

排水トラップにアルミホイルを置く

排水トラップのある部分にアルミホイルを丸めて入れておくことで、ぬめりの発生を防げます。

アルミホイルは水に触れると金属イオンが発生して抗菌効果が働くため、雑菌の繁殖を抑えることが可能です。

アルミホイルを入れる目安としては、適当な大きさにカットしたアルミホイルを丸めて2〜3個ほどの玉を作り、排水トラップの部分に入れておきましょう。

アルミホイルが汚れてきたりぬめりが付着してきたりしたら、新しいものに交換してください。

注意点として、アルミホイルを誤って排水溝に流してしまうとつまりを引き起こしてしまうことがあります。ぬめり防止のはずがつまりを発生させてしまわないように、気をつけましょう。

こちらの記事でも排水溝の掃除歩法やきれいに保つためのコツを紹介してありますので参考にしてみてください。

お風呂排水溝のお掃除方法4つを紹介!汚いドロドロの正体とは?
お風呂の排水溝がドロドロ…汚れてしまう原因は? お風呂の排水溝に、ドロドロした汚れが溜まってしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。 排水溝が汚れてしまう主な原因としては、以下の5つが挙げられます。 髪の毛 ...
相見積もりOK!高圧洗浄・掃除を依頼したい!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!排水管の修理業者5選をみる修理業者5選をみる

お風呂の排水溝を掃除すべきタイミングは?

お風呂の排水溝掃除を今まで行ったことがないという方がいるかもしれませんが、毎日お風呂上がりにヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を取り除くだけでもぬめりの発生を防げますので、ぜひ試してみてください。

また、洗剤とスポンジを使った排水溝の掃除は、週に1回程度をおすすめします。

さらに、液体パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤を月に1回から2回ほど使用して排水溝の汚れを溶かしておくことも、ぬめりやつまりの発生の予防につながります。

しっかりとお手入れをすることで快適にお風呂を使っていけますので、適切なタイミングでお風呂の排水溝を掃除するようにしましょう。

浴室クリーニングを依頼することも一つの手

記事で紹介した方法を試してもお風呂の排水溝のぬめりが気になる場合は、クリーニング業者へ依頼することで綺麗にぬめりを除去してくれるでしょう。

また、水道業者であればつまりや悪臭の除去にも対応しているため、トーラーや高圧洗浄機を使用した本格的な掃除を行ってもらえます。

お風呂の排水溝はこまめに掃除をすることでぬめりやつまりの発生を防げますが、気になる方や既に水の流れが悪くなってしまっている方などは、一度業者へ相談して排水溝掃除を依頼することも一つの手です。

まとめ

本記事では、お風呂の排水溝にぬめりが発生してしまう原因やその対処法、ぬめりを発生させないための対策などについて紹介しました。

ぬめりの主な原因は日頃の掃除不足によるものであり、こまめな掃除を心がけることでぬめりの発生を防げるでしょう。

また、自分でお手入れをしていても排水溝のぬめりが気になったり、水の流れが悪くなっているのを感じたりする場合は、業者へクリーニングを依頼することも検討してみてください。

まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者

実績があって信頼できる業者がいい!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!
大手だからこその豊富な施工事例数
休日・早朝・深夜に依頼したい!
ハウスラボホームイメージ
土日祝・早朝・深夜でも割増料金はなし!
最短5分で駆けつけスタッフを手配
安心・信用できる業者がいい!
水の生活救急車画像
安心の上場企業グループ
日本全国に拠点があるのでどこでも出張対応可能!
とにかく安い業者がいい!
住まいる水道画像
作業料金が4,400円~と他社より安い!
電話で概算見積もりも可能
相見積もりOK!高圧洗浄・掃除を依頼したい!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!排水管の修理業者5選をみる修理業者5選をみる

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました