お風呂の排水溝のぬめりの原因
お風呂の排水口のぬめりの原因には以下のようなものがあります。
- 髪の毛
- 石鹸カス
- 皮脂汚れ
- カビ
髪の毛
髪の毛はシャンプーやコンディショナーを行なう際に抜け落ちてしまうもので、それがぬめりの原因となっていることがあります。
抜け落ちた髪の毛に石鹸カスや垢、皮脂汚れが絡みつくことで、それがぬめりとなってしまいます。
人の髪の毛は1日で50本~100本程度抜けると言われていますが、そのうちの6割はシャンプー中に抜け落ちているといわれているため、蓄積しないようにこまめな掃除が必要です。
石鹸カス
石鹸カスには以下の2種類があります。
- 金属石鹸
- 酸性石鹸
金属石鹸は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった金属イオンと、石鹸に含まれる油脂成分が反応してできる石鹸カスです。
酸性石鹸は皮脂の汚れと石鹸の油脂成分が反応してできる石鹸カスです。
どちらもぬめりの原因となっており、さらに髪の毛と絡み合うことでつまりの原因にもなります。
皮脂汚れ
皮脂汚れは身体から出る老廃物で、身体を洗う際に自然と流れ落ちるものですが、これもぬめりの原因になります。
特に、お風呂の浸かる場合は多くの皮脂が流れ出ることがあり、これが排水口にそのまま流れてしまうと、髪の毛や石鹸カスと絡まり、つまりの原因にもなります。
カビ
湿度や温度の関係から、お風呂はカビが発生しやすい環境となっていますが、これもぬめりの原因になります。
特に、カビは皮脂や石鹸カスを栄養源としているため、短期間で繁殖する可能性もあります。
また、ぬめりの原因になるだけではなく健康に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。
お風呂の排水溝のぬめりを放置するとどうなる?
では、お風呂の排水溝のぬめりを放置するとどうなってしまうのでしょうか。
ここでは、考えられる以下の2つのリスクについて挙げ、それぞれ解説していきます。
- 排水溝がつまってしまう
- 悪臭などトラブルを引き起こす
排水溝がつまってしまう
お風呂の排水溝掃除を怠るとぬめりが発生し、さらに流れた髪の毛や皮脂などの汚れがぬめりに付着していきます。
すると、次第にぬめりが肥大化して水の流れを悪くし、排水溝がつまってしまうでしょう。
万が一排水溝がつまったと感じても、ヘアキャッチャーや排水トラップを外して水の流れが改善される場合は、それらの汚れを取り除き掃除をすれば解決できます。
しかし、ヘアキャッチャーや排水トラップを掃除してもなおつまりが改善されなくなってしまうと、本格的なつまりを解消するための作業が必要です。
排水溝がつまってしまうと余分な手間が増えたり、業者を呼ばざるを得なくなったりする可能性があるため、できる限りつまりが発生する前にぬめりを取り除いておくことが欠かせません。
悪臭などトラブルを引き起こす
排水溝がつまってしまうほか、排水溝からお風呂へ悪臭が発生してしまうこともあります。
排水溝の掃除を放置することで雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因となります。
悪臭トラブルが発生してしまった場合はお風呂に入る際にストレスになるだけでなく、普段通りの掃除をしてもなかなか臭いが消えません。
そのため、悪臭が発生してしまう前にこまめな排水溝掃除が必要です。排水溝掃除でぬめりを除去する方法については、次の章より解説します。
掃除をしても悪臭が取れないという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
お風呂の排水溝のぬめりを取り除く方法
ここからは、お風呂の排水溝のぬめりを取り除く方法には以下の2つの方法があります。
- 塩素系漂白剤を使った掃除方法
- 重曹とクエン酸を使った掃除方法
塩素系漂白剤を使った掃除方法
パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤は髪の毛などのタンパク質を溶かす作用があるため、それらが原因のぬめり除去に効果的です。
塩素系漂白剤は強いアルカリ性のため、他の洗剤と混ぜて使わないように注意しましょう。
また、タンパク質を溶かす作用から皮膚に付着すると皮膚も溶けてしまうため、作業の際は必ずゴム手袋を着用するようにしてください。
用意するもの
塩素系漂白剤を使った排水溝掃除で必要な道具は、以下の通りです。
- 塩素系漂白剤
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
歯ブラシはヘアキャッチャーや排水トラップの汚れを取り除く際に使いますので、他に代用できるブラシやスポンジなどがあれば構いません。
掃除の手順
道具が用意できたら、以下の手順で塩素系漂白剤を使い排水溝のぬめりを取っていきましょう。
- 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す
- 外した部品についている汚れを落とす
- 排水溝に塩素系漂白剤を流し入れる
- 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す
- 残っている汚れを落とし、ぬめりが取れたら外した部品を取り付ける
注意点として、塩素系漂白剤の放置時間を長く取りすぎると汚れごと固まってこびりついてしまうことがあります。規定の放置時間を必ず守り、1回でぬめりがしっかりと取れないようであれば、洗剤を使用する回数を増やすようにしてみてください。
重曹とクエン酸を使った掃除方法
水垢や皮脂などが排水溝に溜まり、ぬめりが発生してしまっている場合は重曹とクエンを使った掃除方法がおすすめです。
重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性により中和反応が起きるため、汚れを分解してぬめりを除去できます。そのほかに、重曹とクエン酸を使った排水溝の掃除はキッチンや洗面台などでも効果的ですので、定期的な掃除方法として活用してみてください。
また、クエン酸が家にない場合はお酢などでも代用できます。
用意するもの
重曹とクエン酸を使って排水溝掃除を行う際、以下の道具を用意しましょう。
- 重曹100g
- クエン酸50g
- コップ1杯のお湯(40度程度)
- スポンジや歯ブラシ
重曹とクエン酸は2対1の比率で用意することがポイントです。
掃除の手順
道具が用意できたら、以下の手順で排水溝を掃除していきましょう。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップなどを取り外す
- 重曹100gを振りかけたあと、クエン酸50gを注ぎ入れる
- コップ1杯のお湯をかける
- 泡立ったら30分ほど放置する
- 水でしっかりと流し、残った汚れはブラシなどで取り除く
- 取り外した部品を元に戻す
お風呂の排水溝のぬめりを事前に防ぐためのコツ
ここからは、お風呂の排水溝のぬめりを事前に防ぐためのコツについて紹介します。
以下の4種類について述べますので、ぜひ参考にしてみてください。
- こまめに排水溝を掃除する
- お風呂はよく換気する
- 定期的に塩素系漂白剤で汚れを分解させる
- 排水トラップにアルミホイルを置く
こまめに排水溝を掃除する
こまめに排水溝を掃除するとつまりのもととなる汚れが溜まりにくくなるため、まずは簡単な掃除から習慣づけることが大切です。
簡単な掃除とは、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除く、洗剤とスポンジを使って排水溝を掃除するなどです。
汚れを溜めない意識をするだけでもぬめりの発生を防げます。日々行える簡単なことからぬめり対策をしていきましょう。
下記の記事でヘアキャッチャーの簡単な掃除方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
お風呂はよく換気する
湿気が多いと雑菌が繁殖し、排水溝にぬめりが発生しやすくなってしまいます。
そこで、お風呂をよく換気してぬめりやカビの発生を防ぐことが大切です。
効率的に換気する方法としては、以下の通りです。
- 浴室の温度を下げるために冷たい水で浴室を冷やす
- なるべく水分を拭き取り、湿気を減らす
- 窓を閉めて換気扇をつける
- 最低でも2時間は換気しておく
換気扇は24時間回しっぱなしでもOKですので、なるべくお風呂に湿気を溜めないようにしましょう。
定期的に塩素系漂白剤で汚れを分解させる
上述したような液体パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤は、日々の排水溝のメンテナンスにも効果的です。
排水溝に汚れが溜まってぬめりが発生してしまう前に、定期的に塩素系漂白剤を使用し、原因となる汚れを分解して綺麗にしておきましょう。
ぬめりの元を徹底的に除去しておくことで、排水溝のぬめりの発生やつまりを防げます。
排水トラップにアルミホイルを置く
排水トラップのある部分にアルミホイルを丸めて入れておくことで、ぬめりの発生を防げます。
アルミホイルは水に触れると金属イオンが発生して抗菌効果が働くため、雑菌の繁殖を抑えることが可能です。
アルミホイルを入れる目安としては、適当な大きさにカットしたアルミホイルを丸めて2〜3個ほどの玉を作り、排水トラップの部分に入れておきましょう。
アルミホイルが汚れてきたりぬめりが付着してきたりしたら、新しいものに交換してください。
注意点として、アルミホイルを誤って排水溝に流してしまうとつまりを引き起こしてしまうことがあります。ぬめり防止のはずがつまりを発生させてしまわないように、気をつけましょう。
こちらの記事でも排水溝の掃除歩法やきれいに保つためのコツを紹介してありますので参考にしてみてください。
お風呂の排水溝を掃除すべきタイミングは?
お風呂の排水溝掃除を今まで行ったことがないという方がいるかもしれませんが、毎日お風呂上がりにヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を取り除くだけでもぬめりの発生を防げますので、ぜひ試してみてください。
また、洗剤とスポンジを使った排水溝の掃除は、週に1回程度をおすすめします。
さらに、液体パイプクリーナーなどの塩素系漂白剤を月に1回から2回ほど使用して排水溝の汚れを溶かしておくことも、ぬめりやつまりの発生の予防につながります。
しっかりとお手入れをすることで快適にお風呂を使っていけますので、適切なタイミングでお風呂の排水溝を掃除するようにしましょう。
浴室クリーニングを依頼することも一つの手
記事で紹介した方法を試してもお風呂の排水溝のぬめりが気になる場合は、クリーニング業者へ依頼することで綺麗にぬめりを除去してくれるでしょう。
また、水道業者であればつまりや悪臭の除去にも対応しているため、トーラーや高圧洗浄機を使用した本格的な掃除を行ってもらえます。
お風呂の排水溝はこまめに掃除をすることでぬめりやつまりの発生を防げますが、気になる方や既に水の流れが悪くなってしまっている方などは、一度業者へ相談して排水溝掃除を依頼することも一つの手です。
まとめ
本記事では、お風呂の排水溝にぬめりが発生してしまう原因やその対処法、ぬめりを発生させないための対策などについて紹介しました。
ぬめりの主な原因は日頃の掃除不足によるものであり、こまめな掃除を心がけることでぬめりの発生を防げるでしょう。
また、自分でお手入れをしていても排水溝のぬめりが気になったり、水の流れが悪くなっているのを感じたりする場合は、業者へクリーニングを依頼することも検討してみてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR