酷似サイトにご注意ください
排水管のつまりを直したい!修理道具の選び方や修理の手順について徹底解説
PR

排水管のつまりを直したい!修理道具の選び方や修理の手順について徹底解説

2024.10.23
2022.07.19
排水管のつまりを直したい!修理道具の選び方や修理の手順について徹底解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「家庭で排水管がつまってしまい困っている」「どんな道具を使って修理すれば良いのか分からない」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

排水管のつまり解消に役立つ道具にはさまざまなものがあります。

本記事では、排水管のつまりを直すための道具や使い方を紹介したのち、日常的に行える排水管をつまらせないための対処法について解説していきます。

排水管のつまりを自分で解消したい、つまらせないように対策していきたいという方は、ぜひ記事で紹介しているコツを参考にしてみてください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

排水管つまりの解消に役立つ道具とは?

排水管のつまり解消に役立つ道具として、本記事では以下の4つを紹介します。

排水管のつまり解消に役立つ道具
  • ワイヤーブラシ(ワイヤー式パイプクリーナー)
  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー

上記の道具は、髪の毛や皮脂、石鹸のカスなどが原因で発生したつまりには効果的ですが、固形物が原因のつまりには適していません。

固形物を誤って流してしまい排水管につまりが発生した場合は別の対処法が必要になりますので、業者へ依頼して対処してもらうことがおすすめです。

ワイヤーブラシ(ワイヤー式パイプクリーナー)

ワイヤーブラシはワイヤー式パイプクリーナーとも呼ばれ、排水管のつまり解消に有効な道具の一つです。排水管に直接ブラシを入れて汚れを削り取り、綺麗にしていく仕組みになっています。

ワイヤーブラシには先端にブラシが付いているものやらせん型のものなど種類があり、目的に応じて使い分けることがポイントです。

先端がブラシになっているものは固執した汚れを取るのには向いておらず、定期的な掃除向きといえます。一方、先端がらせん状になっているものであれば固着したつまりを削り取って解消できるため、排水管がつまってしまった際はらせん状のワイヤーブラシを選びましょう。

ワイヤーブラシの選び方や使い方などについては、記事後編で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。

ラバーカップ

ラバーカップはトイレのつまり解消グッズとして有名ですが、お風呂やキッチン、洗面所などの排水管のつまり解消にも効果的です。

ラバーカップは水圧をかけてつまりの元となっている汚れを引き上げる仕組みであり、水を溜めて使用することでより効果的に排水管の汚れが取れます。

ラバーカップが用意できたら、以下の手順で排水管のつまりを解消していきましょう。また、ラバーカップは排水口のサイズに合うものを選ぶことがポイントです。

手順
  1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は取り外す
  2. ラバーカップを排水口に押し当てる
  3. カップの頭が隠れるまで水を溜める
  4. 一気に上に引き上げ、つまりが解消されるまで繰り返す
  5. 取り外した部品を元に戻す

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも強力な圧力と吸引力で汚れを吸い上げられるため、よりガンコなつまりの解消に効果的です。

真空式パイプクリーナーはホームセンターやインターネットで購入できるため、用意したら以下の手順に沿ってつまりを解消していきましょう。

手順
  1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
  2. カップ部分を排水口に押し上げ、カップが浸るくらいの水を溜める
  3. ハンドルを上に引き上げ、つまりが解消されるまで繰り返す
  4. 水の流れが改善されたことを確認し、取り外した部品を元に戻す

排水管つまりの道具はワイヤーブラシがおすすめ

排水管がつまった際の修理方法としてよく使われるのが、ワイヤーブラシを用いた掃除です。

ワイヤーブラシがおすすめな理由として、強力なワイヤーの耐久力によりガンコな油や紙などによるつまりを削り取れることが挙げられます。

また、ラバーカップや真空式パイプクリーナーよりも直接つまりの元にアプローチできるため、原因となるゴミや汚れを取り除きやすいでしょう。

ここからは、排水管つまりの対処法としてワイヤーブラシを使った掃除方法にフォーカスして解説していきます。

ワイヤーブラシで改善されない排水管のつまり

ワイヤーブラシの使い方を紹介する前に、ワイヤーブラシでは改善できないつまりの種類を確認しておきましょう。

以下のようなものが原因で排水管がつまってしまっている場合は、ワイヤーブラシでつまりを解消することはできません。

ワイヤーブラシでは改善できないつまりの種類
  • 水に溶けない固形物
  • 長期間にわたって蓄積された油の塊
  • 水を吸収する素材のもの(ペットの砂や生理用品)

これらのものが原因で排水管につまりが生じている場合、つまりの原因物質を取り除いたり高圧洗浄機で洗浄したりする必要があります。この場合は業者への依頼が必要になるため、自力で無理に解決しようとせず、信頼できる業者を探すことがおすすめです。

業者を探す際には複数社に見積もりを取り、納得できる見積もり内容の業者に依頼するようにしましょう。

排水管つまりを直すワイヤーブラシの選び方とは?

ここからは、排水管のつまりを直すためのワイヤーブラシの種類や選び方について紹介します。

ワイヤーブラシの種類

ワイヤーブラシには家庭向けのものと業者用のものの2種類があり、それぞれで特徴が異なります。

家庭用のワイヤーブラシの長さは1mから10mが多く、2,000円から3,000円程度で購入できるものがほとんどです。

一方、業務用のワイヤーブラシは長さ15mから30m程度であり、なかには30mを超える非常に長いワイヤーブラシも存在します。また、値段については手動でハンドルを回すものでも最低で1万円ほどから、電動で汚れを削り取れるタイプのものに関しては8万円から30万円ほどします。

ワイヤーブラシは長ければ良いわけではないため、一般的な排水管のつまり解消であれば家庭用のワイヤーブラシを選んでおけば問題ないでしょう。

ワイヤーブラシの選び方

ワイヤーブラシを選ぶ際のポイントとして、以下を意識してみましょう。

ワイヤーブラシを選ぶ際のポイント
  • 排水管の太さに合っているか
  • つまりの元に届く十分な長さがあるか
  • ワイヤーの強度は十分かどうか

ワイヤーブラシが太すぎると排水管に入っていかないことがあるため、事前に排水管の太さをチェックしてから購入するようにしましょう。

また、つまりが発生している箇所が分からない場合はできるだけ長いタイプのワイヤーブラシを選び、つまりの元まで届くものを用意することがポイントです。

そして、ワイヤーの強度が脆いとつまりを削り取れないことがあるため、十分な強度があるものを選んでください。

<家庭用ワイヤーブラシの商品例>

家庭用ワイヤーブラシの商品例として、以下の3種類がおすすめです。

おすすめの家庭用ワイヤーブラシ
  • ソワカ「ステンレス パイプクリーナー」
  • コジット「排水管5連でスッキリパイプ職人」
  • Felimoa「回転式パイプクリーナー 5m」

それぞれの商品ごとに、おすすめポイントをまとめました。

商品名 特徴
ソワカ「ステンレス パイプクリーナー」 ・ワイヤーはの長さは1.5m
・2種類のブラシがついており、さまざまな排水管で使える
・スプリングが曲がりやすく、排水管のカーブのつまりも取りやすい
コジット「排水管5連でスッキリパイプ職人」 ・ワイヤーは95cm
・手前部分と先の部分でしなり具合が異なり、汚れが取れやすい
・ブラシはソフトとハードが交互についており、5連の構造になっている
Felimoa「回転式パイプクリーナー 5m」 ・ワイヤーの長さは5m
・手動ハンドルがついていながら安価で購入可能・強度の高いブラシは凹凸がついているため、汚れを削り取りやすい

ワイヤーブラシを使って排水管つまりを直す手順まとめ

ワイヤーブラシはガンコな排水管のつまりに効果的です。

ここからは、ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法について、手順を紹介します。

ワイヤーブラシが用意できたら、以下の手順に沿って排水管のつまりを削り取っていきましょう。

手順
  1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
  2. ワイヤーブラシを少しずつ排水管に入れる
  3. 異物に当たったらブラシを回す
  4. 少しずつ汚れを削り取り、つまりがなくなるまで繰り返す
  5. つまりの元が動かせるようになったら、水を流す
  6. 水の流れが改善されたことを確認し、取り外した部品を元に戻す

注意点として、ワイヤーブラシを無理やり排水管に入れようとすると排水管を傷つけてしまい水漏れの原因となったり、さらにつまりを悪化させてしまったりする恐れがあります。

ワイヤーブラシを扱う際は慎重に行い、徐々につまりの元を削り取るようにしましょう。また、最初に液体パイプクリーナーを使って汚れをできる限り分解した状態でワイヤーブラシを使うと汚れが落ちやすい ため、試してみてください。 液体パイプクリーナーは排水管に流し入れて規定の時間放置しておき、水で洗い流すだけでOKです。

日常的に行える排水管をつまらせないための対処法

ここからは、日常的に行える排水管をつまらせないための対処法として、以下の箇所ごとに対策を紹介していきます。

場所
  • お風呂
  • トイレ
  • キッチン
  • 洗面台
  • 洗濯機

それぞれの箇所ごとにつまりの予防策を確認し、快適に水が使えるようにしていきましょう。

お風呂の排水管

お風呂の排水管のつまりを防止するためには、こまめに排水口の掃除をすることが大切です。

ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミなどを捨てるようにしたり、洗剤とスポンジで排水口を掃除して排水管へ汚れを流さないようにしたりすることを心がけましょう。

こちらの記事で毎日のヘアキャッチャーの簡単な手入れについて解説しています。

トイレの排水管

トイレの排水管のつまりを防ぐ方法として、一度に大量のトイレットペーパーや汚物を流さないようにしましょう

また、水に溶けないものや固形物は誤って流さないように注意することもつまり防止に繋がります。

節水しようとレバーの「小」を使うことがあるかもしれませんが、流す量に対して水の量が少なすぎるとつまりやすくなってしまうため、適切にレバーの「大・小」を使い分けることもポイントです。

トイレつまりの予防法については下記の記事を参考にしてみてください。

キッチンの排水管

キッチンの排水管をつまらせないためには、食べ物のカスや油を流さないことやこまめに排水口を掃除することが欠かせません。

食べ物のカスや油はつまりの発生原因となるため、食べ残しはゴミとして捨てたり、油はウェスなどで拭き取るなど、つまりの元となる異物を流さないようにしましょう。
また、シンクや排水口のゴミ受け、排水トラップは毎日の終わりにしっかりと掃除し、つまりの元となるぬめりを発生させないようにすることが大切です。

こちらの記事でもキッチンの排水口の掃除方法や排水口をきれいに保つための方法について解説しています。

洗面台の排水管

洗面台の排水管のつまりを防ぐためには、排水口をこまめに掃除するのとともに、固形物を誤って流さないようにすることがポイントです。

洗面台の排水管に髪の毛や皮脂が流れてしまうとつまりが発生しやすくなるため、こまめにヘアキャッチャーを掃除しましょう。下記の記事で手軽な清掃方法を紹介しています。

また、ヘアピンなどのアクセサリー類を流すと水の流れが悪くなりつまりを引き起こしやすくなるため、身支度をする際には排水口に栓をしておくなどの対策も効果的です。

洗濯機の排水管

洗濯機の排水管のつまりを防ぐ方法としては、定期的に洗濯槽や排水口を掃除したり、洗濯する前に服の毛玉やほこり、付着した泥などを取り除くことが大切です。

洗濯槽や排水口を掃除することで排水管へ汚れが流れるのを防げるため、つまり防止に繋がります。

また、服についている毛玉やほこりなどの汚れが排水管に流れると、つまりが発生しやすくなってしまいます。そのため、洗濯前に取れる限りの汚れは取っておき、洗濯槽や排水口に汚れを溜めないように意識してみましょう。

排水溝などからの臭いが気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

自力で排水管つまりの解消が難しい場合は業者に相談してみよう

記事で紹介した排水管のつまり解消方法を試してもつまりが直らない場合や、自力で排水管のつまりを解消することが難しいと感じた場合は、業者に相談することがおすすめです。

自分で行える限りの対処をしても水の流れが悪い場合は、目に見えない排水管のさらに奥の部分に原因があることが考えられるため、業者に点検してもらいましょう。

また、自分で無理やり修理を行うと、さらに状況を悪化させてしまいかねません。専門業者であれば、機械を使って徹底的に汚れを洗浄してもらうこともできるため、業者への依頼を検討してみてください。

まとめ

今回は、排水管のつまり解消に役立つ道具について特徴や使い方を紹介したのち、排水管のつまりを防ぐ対処法を解説しました。

排水管のつまりにはさまざまな道具を使って対処することができますが、どの方法でも無理に作業を行うのは危険です。自分で作業を行うことが難しいと感じたり、原因が分からず何をすれば良いか分からない場合は、迷わず業者へ相談することがおすすめです。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました