賃貸の排水管がつまったらまずやるべきこととは?
賃貸の排水管がつまったら、まず何をしたら良いのでしょうか。
すぐに水回りの業者を呼ばなければと思いがちですが、賃貸では勝手に業者を呼ばないことが好ましいでしょう。
ここでは、始めにやるべきことやトラブル時の保険などについて解説します。
業者への連絡よりも先に大家さんや管理会社へ連絡しよう
賃貸で排水管のつまりが起きた場合、周りの住戸にもつまりの影響が出ている場合があります。建物全体で不具合が起こっている可能性もあるため、まずは修理業者ではなく大家さんや管理会社へ連絡しましょう。
賃貸物件では水まわりトラブルが起きた際にその工事費用を誰が払うのか、という問題がありその判断はトラブルの原因によって違います。
例えば、通常通り使用していたにも関わらず排水管のつまりが起きた場合は、管理会社や大家さんがその費用を負担しますが、日常的なメンテナンス不足や故意に壊してしまった場合、借主側が支払うことになります。
そのため、勝手に業者を呼んでしまうと、本来支払わなくても良い工事費用を支払わなければいけないという無駄なトラブルが発生してしまいます。
また、排水管の破損が建物全体にまで及んでいた場合、勝手に業者を呼び、その費用を請求されると大家さんや管理会社も困ってしまいますよね…。
そのため、つまりの程度が軽かったとしても、まずは管理会社や大家さんに連絡を取り、指示を待ちましょう。
場合によっては費用ゼロでつまりを直せる
費用ゼロになるケースについて詳しくは後述しますが、場合によっては住居者の負担ゼロで排水管のつまりを直せることがあります。
また、引っ越してきたばかりで排水管がつまっている場合、初期不良として対応してもらえるでしょう。
そのような点からも、まずは大家さんや管理会社へ連絡して、対処してもらうのを待つことがベストだといえます。
保険に加入しているかどうかを確認
もし自分の家の排水管が原因でつまりを引き起こし、ほかの住戸まで影響を与えてしまった場合、自分だけでなく他者への損害賠償が発生します。
修理費用が大きくなってしまった時に役立つのが、火災保険や個人賠償責任保険です。
それぞれの保険の違いは以下の通りです。
- 火災保険:突発的に発生したつまりで建物に損害が出た場合の保障
- 個人賠償責任保険:偶発的な事故により他者へ損害が出た場合の保障
保険に加入していれば自己負担は免責金額分だけで済むため、賃貸が保険に加入しているかどうか、また保険の内容も確認しておきましょう。
実際に保険が適用されるかどうかは保険会社が取り決めた内容によって異なるため、保険会社に連絡して聞いてみることが確実です。
賃貸の排水管つまりは誰が費用負担をするの?
それでは、賃貸で排水管のつまりが生じた場合、誰が費用を負担するのでしょうか。
ここでは、大家さんや管理会社が負担する場合と、入居者自身が負担する場合の2つのパターンに分けてそれぞれの基準を紹介します。
とはいえ、それぞれの賃貸の契約内容や大家さん、管理会社の考え方によって負担の基準は異なります。あくまで参考程度にご覧いただき、詳しくは賃貸契約書を確認したり、実際に問い合わせてみたりしてください。
大家さんや管理会社が負担する場合
大家さんや管理会社がつまりの修理費用を負担するケースは、排水管の老朽化が原因のつまりです。
排水管は使っていくうちに古くなり、サビが原因でつまりを引き起こしやすくなってしまいます。
また、床下や壁の中など掃除が難しい場所に原因が発生してつまってしまった場合も、大家さんや管理会社が負担してくれるでしょう。とはいえ、入居者が異物を流してつまりを発生させた場合は入居者負担となります。
そのほか、前述のように引っ越したばかりで不具合が起こった場合も、大家さんや管理会社側が修理を負担してくれるでしょう。
入居者自身が負担する場合
入居者自身がつまりの修理費用を負担するのは、普通に掃除ができる箇所でつまりが起こった場合や、異物を流したことで排水管につまりが発生した場合です。
これらの場合は、近隣の住戸へ影響が出ているとそれらも負担しなければならないため、負担額が多くなってしまうこともあるでしょう。
前述したような保険が適用されるのかを確認するだけでなく、これから紹介するつまりの発生原因や対処法を参考に、できる限り自分でつまりを解消できるようにしてみることが大切です。
とはいえ、自分での修理が厳しいと感じたら無理せず大家さんや管理会社へ連絡するようにしましょう。
無理に修理を行いさらにつまりを悪化させてしまったり、部品を破損させてしまったりすると、必要以上の修理費用が発生しかねません。
賃貸で排水管がつまる原因とは?
賃貸の排水管でつまりが発生する原因は、箇所ごとにさまざまなものが考えられます。
ここでは、以下の5つの箇所に分けてつまりの原因を紹介します。
- トイレ
- お風呂
- 洗濯機
- 洗面所
- キッチン
トイレの排水管つまりの原因
トイレの排水管がつまる原因として、大量のトイレットペーパーを流すことが挙げられます。
トイレットペーパーは水に溶ける性質を持つため、普通の量を流すのであれば問題ありません。
しかし、1度に多くの量を流すとトイレットペーパーが溶け切らず、そのまま排水管につまってしまうことがあります。
また、流せるタイプのウエットティッシュやお掃除シートも、大量に流すとつまりの発生原因となるため注意しましょう。
そのほか、水に溶けない異物を誤って流してしまうとつまりやすくなってしまうため、気をつけてください。
ちなみにトイレの排水管についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

お風呂の排水管つまりの原因
お風呂の排水管がつまってしまう原因は、髪の毛や皮脂、石鹸のカスなどによる汚れが多くなっています。
このような水に溶けない汚れが溜まるとドロドロとした汚れが発生し、次第にヘドロ化して大きな塊となります。ぬめっとしたヘドロはさらに汚れをキャッチしやすくなるため、排水管がつまってしまうでしょう。
また、ヘアピンやカミソリの刃、シャンプーなどを詰め替えた際のゴミなどもつまりの原因となるため、注意が必要です。
洗濯機の排水管つまりの原因
洗濯機の排水管は、衣類についた髪の毛やゴミ、衣類から出る毛玉やほこりなどが原因でつまりやすくなってしまいます。
また、洗剤の溶け残りが排水管にこびりつき、ヘドロを発生させて水の流れを悪くしてしまうこともあります。
洗濯機の排水管にゴミが溜まると、突然水が溢れ出してしまう可能性もあるため注意しなければなりません。
洗面所の排水管つまりの原因
洗面所の排水管でつまりが発生する原因としては、石鹸のカスや髪の毛、ワックスなどによる汚れが挙げられます。
お風呂の排水管と同じように、これらの汚れが蓄積することでヘドロが肥大化し、つまりの原因となってしまうでしょう。
また、身支度をしている際にアクセサリーやヘアピンを誤って洗面台に落としてしまうこともつまりの原因となりかねません。
さらに、洗面所の排水管は細いS字管であることが多く、汚れが溜まるとつまりやすい構造になっています。
キッチンの排水管つまりの原因
キッチンの排水管がつまってしまう原因には、油汚れや食べ物のカスなどが多くなっています。
冷えて固まった油が排水管にこびりつき、そこに食材のカスを流そうとすると油と絡み合って汚れが大きくなります。汚れが大きくなっていくことで次第に水の流れをせき止め、排水管がつまってしまうわけです。
また、食器を洗う洗剤の溶け残りもつまりの発生原因となるため、注意しなければなりません。
賃貸での排水管つまりの直し方
ここからは、賃貸の排水管つまりを直す方法について、以下のパターンに分けて解説します。
- できる限りの掃除を行う
- 液体パイプクリーナーを使う
- ラバーカップを使う
- 重曹とお酢を使う
- ワイヤーブラシを使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
- ピーピースルーを使う
それぞれの対処法について確認していきましょう。また、つまりの原因が固形物である場合は自分では解決できないため、業者へ依頼してつまりの元を除去してもらう必要があります。
できる限り掃除する
まずは、自分でできる範囲の掃除を行い、つまりが解消されるかを試してみましょう。
排水管のつまりが排水トラップなど排水口付近で起こっている場合は、排水口を分解して掃除することでつまりが改善されるかもしれません。
歯ブラシやスポンジ、洗剤を用意して以下のような手順で排水口を掃除しましょう。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
- 外した部品についているゴミを取る
- 外した部品を歯ブラシやスポンジで掃除する
- 必要に応じて部品に塩素系洗剤をかけ、規定の時間放置する
- 汚れが落ちたら水で流し、取り外した部品を元に戻す
注意点として、塩素系洗剤を素手で触ると手が荒れてしまうため、手袋を着用して作業を行ってください。
このような掃除方法でも排水管のつまりが改善されない場合は、以下より紹介する、よりつまり解消の効果が期待できる方法で、つまりを解消してみてください。
液体パイプクリーナーを使う
髪の毛や油などが原因のつまりには、市販の液体パイプクリーナーが効果的です。液体パイプクリーナーには水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれており、それらの成分がタンパク質の汚れを溶かします。
また、液体パイプクリーナーは粘度があるため汚れにとどまりやすく、よりつまり解消の効果が期待できます。
また、洗剤が手に付くと手が荒れてしまうことがあるため、ゴム手袋やビニール手袋をつけて作業しましょう。
パイプクリーナーの選び方については下記の記事を参考にしてください。
パイプクリーナーが用意できたら、以下の手順で排水管のつまりを解消していきます。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
- パイプクリーナーを排水管に注ぎ、規定の時間放置する
- 水でしっかりと流し、水の通りが改善されたことを確認する
- 取り外した部品を元に戻す
ラバーカップを使う
ラバーカップは主にトイレの排水管つまりに使われますが、他の箇所の排水管のつまりにも有効です。
ラバーカップは水圧をかけてつまりを引き上げるため、水が溜まった状態で使用しましょう。
ラバーカップが用意できたら、以下の手順でつまりを解消していきます。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は取り外す
- ラバーカップを排水口に押し当てる
- カップの頭が隠れるまで水を溜める
- 一気に上に引き上げ、つまりが解消されるまで繰り返す
- 水の流れが改善されたら、バケツなどで水を流す
- 取り外した部品を元に戻す
重曹とお酢を使う
つまり解消に強い洗剤を使いたくないという方には重曹とお酢の中和反応を利用した掃除方法も効果的です。
この方法はぬめりによく効き、またどの箇所の排水管でも使えて日常的な掃除でも有効なため、ぜひ一度試してみてください。
重曹とクエン酸の効果について下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
重曹とお酢が用意できたら、以下のような手順で排水管を掃除していきましょう。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップなどを取り外す
- 重曹200gを振りかけたあと、お酢100mlを注ぎ入れる
- 泡立ったら30分ほど放置する
- 水でしっかりと流し、水の通りが改善されたことを確認する
- 取り外した部品を元に戻す
ワイヤーブラシを使う
ガンコな排水管のつまりには、ワイヤーブラシでつまりの元を削り取ることも効果的です。
注意点として、無理にワイヤーブラシを押し込むと排水管を傷つけてしまったり、ブラシが抜けなくなってしまったりする恐れがあります。
無理に汚れを削り取ろうとせず、最初に液体パイプクリーナーで溶かせる汚れを溶かしておいたり、それでも難しい場合は業者へ相談したりするようにしましょう。
ワイヤーブラシは下記の記事を参考に選んでみてください。
ワイヤーブラシが用意できたら、以下の手順で排水管のつまりを取っていきます。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
- ワイヤーブラシを少しずつ排水管に入れる
- 異物に当たったらブラシを回す
- 少しずつ汚れを削り取り、つまりがなくなるまで繰り返す
- つまりの元が動かせるようになったら、水を流す
- 水の流れが改善されたことを確認し、取り外した部品を元に戻す
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーを使うことで、ラバーカップよりも強力な吸引力で排水管のつまりを引き上げられます。
以下の手順でつまりを取り除きましょう。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
- カップ部分を排水口に押し上げ、カップが浸るくらいの水を溜める
- ハンドルを上に引き上げ、つまりが解消されるまで繰り返す
- 水の流れが改善されたことを確認し、取り外した部品を元に戻す
ピーピースルーを使う
ピーピースルーは業務用の排水管洗浄剤であり、強いアルカリ性によりタンパク質を分解できます。
ただし、取り扱いには十分な注意を図ることと、発熱して便器が破損してしまう可能性があるためトイレへの使用は控えなければなりません。さらに、換気をしっかりと行い対策したうえで使用する必要があります。
本記事では、代表的な「ピーピースルーF」の使い方を紹介します。
- マスクやゴム手袋、メガネなどの保護具を着ける
- アルミ製品は溶けてしまうため、別の場所に移動させておく
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを取り外す
- ピーピースルーを規定量排水口の周りに撒く
- 40〜50度のお湯でピーピースルーを静かに排水管へ流す
- 30分〜1時間放置し、大量の水でしっかりと流す
- 水の流れが改善されたことを確認し、取り外した部品を元に戻す
「ピーピースルーF」は各種ECサイトで購入できますのでぜひ見てみてください。
排水管のつまりを業者に依頼した場合の費用相場
賃貸において排水管のつまりを業者に依頼した場合、費用相場はどのくらいになるのでしょうか。
つまりが発見されたらまずは管理会社や大家さんへ連絡する必要がありますが、場合によっては管理会社でひいきにしている業者がなかったり、自分で業者を手配するように言われたりするケースも存在します。
その場合は自分で依頼先を探さなければならないため、以下の費用相場をもとに、安心して依頼できる業者を見つけてみてください。
注意点として、業者への依頼費用を管理会社側が負担してくれる場合は、業者から発行される領収書を保管しておく必要があるため、覚えておくようにしましょう。
費用は作業の内容によっても異なりますが、一般的には以下のような金額となることが多いようです。
- つまりが薬剤で取れる場合:5,000〜10,000円
- 高圧洗浄など特殊な作業が必要な場合:15,000〜10万円
- ワイヤーなどでつまりを削り取る場合:10,000〜30,000円
このほかに、つまりの原因や解決策を探してもらうための調査費用で8,000〜10,000円ほど、さらに休日や深夜の場合は追加料金がかかることがあります。
あくまで一例ですので、参考にしてみてください。
また、業者に依頼することで費用はかかるものの、専門家に対処してもらえるため安心してその後も水を使い続けられるでしょう。
なかには高額請求をする悪徳業者も存在するため、しっかりと費用相場を把握し、複数社で見積もりを取ってから依頼することがおすすめです。
賃貸で排水管のつまりを防ぐ方法はある?
ここからは、排水管がつまってしまう前に行えるつまりの防止方法について紹介します。
賃貸の排水管がつまるとその後の対処が大変なため、なるべくつまりを発生させないように日常からできることを始めていきましょう。
トイレのつまり防止方法
トイレの排水管つまりを防ぐためには、トイレットペーパーを大量に流さないように調節し、また異物を流さないようにすることが大切です。
ポイントとして、流すものの量に対して水量が少ないとつまりの原因となってしまうため、レバーの「大・小」で水の量を調節し、適切に使用するようにしましょう。
お風呂のつまり防止方法
お風呂の排水管つまりを防ぐ方法としては、こまめに髪の毛やゴミなど排水口に溜まる汚れを掃除することが欠かせません。
できる限り汚れを排水管へ流さないようにし、さらに定期的にパイプクリーナーを使用して汚れを分解することで、排水管のつまりの元を取り除けます。
洗濯機のつまり防止方法
洗濯機の排水管のつまりを防ぐためには、洋服を洗濯する前に毛玉やほこりを取っておいたり、定期的に排水口や洗濯槽を掃除することが効果的です。
洗濯機は使っていくうちにどうしても洋服の糸くずが出るため、排水管がつまりやすくなってしまいます。
そのため、月に1度程度でも排水口や洗濯槽を掃除し、汚れがヘドロになってしまう前に取り除いておくことが大切です。
洗面所のつまり防止方法
洗面所の排水管をつまらせないためには、髪の毛や皮脂などが溜まった排水口の汚れをこまめに取り除くことが大切です。
また、身支度をする際にアクセサリー類を落とさないように取り外しておいたり、あらかじめ排水口に栓をして異物を流さないようにしたりすることも対策として挙げられます。
ヘアキャッチャーの汚れが蓄積するとぬめりを発生させ、つまりの原因となってしまうためこまめに掃除しましょう。
キッチンのつまり防止方法
キッチンの排水管のつまり防止には、毎日の終わりに排水口を綺麗に掃除することや、油・食べ物のカスをシンクに流さないようにすることが欠かせません。
シンク自体や排水口のゴミ受け、排水トラップなどの部品は綺麗に掃除し、つまりの元をためないことが大切です。
また、定期的にパイプクリーナーで汚れを分解させ、清潔な状態を保つようにしてみると良いでしょう。
こちらの記事を参考につまり予防のための定期的な掃除を心がけましょう。
自分でつまり解消ができなかった場合は業者へ相談しよう
賃貸の排水管でつまりが発生してしまった場合、今回紹介したような対処法を試してもつまりが解消されないことがあるでしょう。
その際は、まずは大家さんや管理会社へ連絡し、その後の対応を待つようにしてください。提携している業者があったり、費用を負担してもらえることもあるため、始めに大家さんや管理会社へ連絡することは必須です。
本記事で紹介したような自分でできる対処法を試してもつまりが解消されない場合や、自分で対処する自信のない場合は、管理会社へ相談したうえで業者へ対応を任せるようにしましょう。
まとめ
今回は、賃貸の排水管でつまりが発生してしまった際の連絡先や費用負担について、自分でできる対処法などを紹介しました。
基本的には、賃貸の排水管にトラブルが生じた際は大家さんや管理会社へ連絡することが得策といえます。
また、日常的に行えるつまりを防ぐ方法についてもお話ししましたので、ぜひ今日から試してみてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR