排水管がつまる原因にはどのようなものがある?
家庭において、排水管がつまりやすい箇所として以下が挙げられます。
- キッチン
- 洗面台
- お風呂
- トイレ
- 洗濯機
まずは、それぞれの場所において、何が原因でつまりが起こってしまうのかを確認していきましょう。
キッチン
キッチンの排水管がつまる原因は、洗剤や石鹸の溶け残り、油汚れ、食べ物のカスなどが挙げられます。
洗剤や油、食べ物などは雑菌の餌になるため、それらが排水口に入り、放置することで繁殖してぬめりを発生させてしまいます。
ぬめりが発生すると食べ物のカスなどが絡みやすくなるため、さらにつまりを悪化させてしまうでしょう。
つまりというと固形物をイメージするかもしれませんが、上記のように洗剤や石鹸などもつまりの原因となることを覚えておいてください。
洗面台
洗面台の排水管がつまる原因としては、髪の毛や髭、石鹸のカス、アクセサリーなどが挙げられます。
身支度をする際に出た汚れやアクセサリー類、ヘアピンなどの異物が排水口に流され、そのまま蓄積されてつまりを引き起こしてしまうでしょう。
また、泥汚れや油汚れの衣類やそれらが付着した手などを洗面台で洗い、一緒に汚れを流すこともつまりの原因となります。
洗面台を使用するうえでちょっとした汚れが増えていくのは仕方がないことですが、それらが溜まると雑菌が発生し、排水管がつまってしまいます。
お風呂
お風呂の排水管において、特にユニットバスの場合は洗い場と浴槽の排水が1個の排水管につながっているため、つまりを引き起こしやすいといえます。
つまってしまう原因としては、髪の毛や皮脂、垢、石鹸のカスなどが挙げられます。
それらの汚れが排水口に流れ込み、雑菌が繁殖してヘドロ化することでさらに汚れが付着しやすくなるため、つまりやすくなってしまうでしょう。
また、ヘアピンやアクセサリーの取り忘れにより誤って流してしまったり、シャンプーなどを詰め替えた際の細かいゴミなどを流してしまったりすることも、つまりの原因となる場合があります。
こちらの記事でもつまりの原因について解説していますので興味のある方は参考にしてみてください。
トイレ
トイレの排水管がつまるのは、大量のトイレットペーパーを流したり、誤って流してはいけないものを流したりすることが原因として多くなっています。
基本的には、水に溶けないものを流してはいけないため、トイレットペーパー以外のものを流すことはつまりの原因になると考えてください。
また、自動洗浄や節水トイレを導入する家庭が増えたことにより、流す紙の量に対して水量が不十分になってしまうことがあります。そのため、つまりを引き起こしやすいといえます。
洗濯機
洗濯機の排水管がつまってしまう原因は、洋服に付着した汚れや溶け残った洗剤、糸くず、抜け毛、皮脂などが挙げられます。
洗濯機は洗面台やお風呂と同じようなものが原因でつまってしまうことが多く、排水管にぬめりが発生することでさらに異物が付着しやすくなり、水の流れが悪くなるでしょう。
こちらの記事でも洗濯機のつまりの原因について解説していますので興味のある方は参考にしてみてください。

排水管のつまりはホームセンターのワイヤーブラシで解決!
排水管がつまる主な原因が分かったところで、次は実際につまりを解消していきましょう。
今回おすすめしているのが、ホームセンターのワイヤーブラシを使った掃除方法です。
ここからは、ワイヤーブラシの選び方や掃除の手順などについて紹介していきます。
素人では解消できないつまりもあるため注意が必要
注意点として、ホームセンターのワイヤーブラシだけでは排水管のつまりを解消できない場合があります。
前提として、家庭用のワイヤーブラシでは業者が行う処置ほどの効果は期待できません。理由は、家庭用ワイヤーブラシは楽に扱えるようにできているため、強力なつまりには対処できないことがあるからです。
簡単なつまりは削り取れても、水に溶けない固形物は家庭用ワイヤーブラシで取り除くことはできません。そのほか、ブラシ部分の強度が弱い場合はしっかりとつまりの元を解消できず、不完全な状態のままになってしまうこともあります。
また、無理に奥までワイヤーブラシを入れようとすると排水管を傷つけてしまう恐れがあるため、自分でつまりを解消することが難しいと感じたら業者への依頼がおすすめです。
ワイヤーブラシの選び方
ホームセンターに売っているワイヤーブラシにはさまざまな種類があるため、買う際の選び方として、以下の3つのポイントを参考にしてみてください。
- ワイヤーの長さ
- ワイヤーの太さ
- ワイヤーの強度
まず、ワイヤーが短すぎるとつまりの原因まで届かないことがあるため、長さは1m以上のものがおすすめです。
また、排水管の太さに合わせてワイヤーの太さを選びましょう。排水管が思っていたよりも細く、ワイヤーブラシが入らないといったケースもあるため、事前に太さを把握しておくようにしてください。
そして、ワイヤーの強度も選ぶうえで重要なポイントです。硬すぎるとスムーズにブラシが入っていかなかったり排水管を傷つけたりしてしまう可能性があり、反対に柔らかすぎてもうまくブラシを入れられずつまりを解消することは難しいでしょう。
ワイヤーブラシには家庭用と業務用があり、ホームセンターやインターネットで購入できるほとんどの物は家庭用です。
業務用の方が威力が強いのは言うまでもありませんが、値段が高かったり広い収納スペースが必要だったりするため、素人にはおすすめできません。
自分で排水管つまりを解消したい場合は家庭用のワイヤーブラシで試してみて、厳しそうであれば業者に依頼したほうが安心できるでしょう。
ワイヤーブラシの選び方についてこちらの記事でも詳しく解説していますので気になる方は参考にしてみてください。
ホームセンターのワイヤーブラシを使ったつまり解消方法
ホームセンターでワイヤーブラシが購入できたら、いよいよつまりを取っていきましょう。
まずは、以下の道具を用意してください。
- ワイヤーブラシ
- 新聞紙やビニールシート
- ゴム手袋
これらが用意できたら、以下のような手順でつまりを解消してみてください。
- 水や汚れが飛んでもいいように、新聞紙やビニールシートを敷く
- ワイヤーブラシを排水管に入れる
- 異物にぶつかったらブラシを動かし、異物を削り取る
- 水の流れが改善されたら完了
注意点として、無理にワイヤーブラシを奥まで突っ込もうとすると引き抜けなくなることがあります。
これ以上入らないと感じた場合はそこでストップし、ブラシを使いできる範囲の汚れを取っても水の流れが改善されなければ、業者へ相談してみることが得策といえます。
そのほかにホームセンターで買える排水管のつまり解消グッズ
ここからは、ワイヤーブラシのほかにホームセンターで変える排水管のつまり解消グッズを紹介します。
以下の4つのグッズについて、主な特徴と簡単に使い方を確認していきましょう。
- ラバーカップ
- 液体パイプクリーナー
- 重曹・クエン酸
- 真空パイプクリーナー
これらの対処法は髪の毛や油汚れ・皮脂汚れなどが原因のつまりの解消に有効です。固形物が原因の場合は適していないため、注意しましょう。
ラバーカップ
ラバーカップとはゴム製のカップに柄がついた道具のことであり、排水口に押し当ててつまりを吸い出します。
ラバーカップは主にトイレのつまり解消に使われ、和式用や洋式用、節水トイレ用などさまざまな種類があります。
それぞれの種類について、特徴は以下の通りです。
- 和式用:先端が平らになっており、ゴム部分がおわん型
- 洋式用:先端に突起が付いており、和式と兼用できるものもある
- 節水型用:ツバがついており、節水型トイレに対応している
ラバーカップを使用してつまりを解消する場合は、まず以下の道具を用意してください。
- ラバーカップ
- ビニールや新聞紙
これらの道具が用意できたら、以下の手順でつまりを解消していきましょう。
- 水が飛び散ってもいいようにビニールや新聞紙を敷く
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は外す
- 排水口にラバーカップを密着させる
- ラバーカップのゴム部分が全て浸かるように水位を調節する
- 上からゆっくり押し、引き上げる
- つまりが解消されたら、外した部品を戻す
4の手順で水位を調節する際は、バケツなどで水を増やしたり減らしたりしましょう。
液体パイプクリーナー
液体パイプクリーナーは水酸化ナトリウムと次亜塩素酸塩が入っており、排水管に入れることで汚れを溶かしてつまりを解消します。
それぞれの成分によって、以下のような効果が期待できます。
- 水酸化ナトリウム:油汚れや皮脂が原因のつまり解消
- 次亜塩素酸ナトリウム:髪の毛などタンパク質が原因のつまり解消
パイプクリーナーの選び方・注意点をこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
液体パイプクリーナーを使ったつまりの解消方法は、以下の通りです。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを外す
- パイプクリーナーを流し入れ、表記の時間通りに放置する
- 洗剤を水で流し、つまりが解消されたことを確認する
- 外した部品を戻す
注意点として、洗剤を長く放置しすぎると固まってしまうことがあるため、表記の時間を守るようにしましょう。
また、つまりが解消されなかった場合は2回、3回とパイプクリーナーの回数を繰り返してみてください。
重曹・クエン酸
重曹とクエン酸を使うことで、中和反応を利用してつまりを解消できます。
重曹はアルカリ性のため、酸性の汚れ(油汚れや皮脂汚れなど)を分解し、クエン酸は酸性のため、アルカリ性の汚れ(石鹸のカスや水垢、尿石など)を分解します。
詳しい効果についてはこちらの記事で解説しています。
まずは、以下の道具を用意してください。
- 重曹
- クエン酸
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
これらが用意できたら、以下の手順でつまりを解消していきましょう。
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は外す
- 溜まっているゴミを取り除く
- 排水口に重曹とクエン酸を入れ、1時間ほど放置する
- 水で重曹とクエン酸を流し、残った汚れは歯ブラシで掃除する
- 水の流れが改善されたら、外した部品を戻す
注意点として、排水口や排水管の手前部分のつまりには有効ですが、排水管の奥の方や排水枡のつまりには効果がないため、別の対処法が必要です。
真空パイプクリーナー
真空パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い吸引力でつまりを引き上げられるため、強力なつまりを解消したい場合におすすめです。
使い方はラバーカップと同じですが、効果があるのは紙製品や食べ残し、油汚れ、排泄物・嘔吐物、ペット用のトイレの砂などです。
まずは、以下のような道具を用意してください。
- 真空式パイプクリーナー
- ビニール袋や新聞紙
道具が用意できたら、次の手順でつまりを解消していきましょう。
- 水が飛び散っても大丈夫なようにビニールや新聞紙を敷く
- 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は外す
- 真空式パイプクリーナーのレバーを下げ、排水口に密着させる
- カップ全体が水に浸かるまで水を注ぐ
- 排水口に密着させた状態でレバーを勢いよく引き上げる
- つまりが解消されるまで5の手順を行う
- つまりが解消されたのを確認できたら、外した部品を戻す
日常的に行える排水管のつまりを防ぐ方法
ここからは、排水管のつまりを解消したあとで、日常的に行える排水管のつまりを防ぐ方法について解説します。
排水管がつまってから対処すると大変になってしまうため、できる限り普段からつまりの発生を防げるようにしていきましょう。
キッチンの排水管のつまり対策
キッチンの排水管のつまり対策は、日々の排水口掃除を習慣化することが大切です。シンク本体やゴミ受け、排水トラップなどの部品を1日の終わりに掃除してみましょう。
また、掃除の際に食べ物のカスを流さないようにすることもポイントです。
さらに、50度程度のお湯を排水口に流したり、定期的にパイプクリーナーを使用したりすることも効果的です。
洗面台の排水管のつまり対策
洗面台の排水管のつまり対策としては、髪の毛や固形物を流さないようにし、こまめにヘアキャッチャーの掃除をすることが欠かせません。
特に、ヘアキャッチャーの汚れを放置するとぬめりの原因となってしまうため、綺麗な状態を保つことを心がけましょう。
お風呂の排水管のつまり対策
お風呂の排水管のつまり対策には、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミをこまめに捨て、排水口に流さないようにすることが効果的です。
排水口にネットなどを設置する場合はこちらの記事も参考にしてみてください。
また、定期的にパイプクリーナーを使用し、排水口に溜まっている皮脂やぬめりを溶かすことで排水管のつまりを防げるでしょう。
トイレの排水管のつまり対策
トイレの排水管をつまらせないためには、一度に大量のトイレットペーパーを流さないことや、流してはいけないものを流さないことが大切です。
また、流すものが多いのに洗浄水量の少ない「小」で流すこともつまりの原因となりかねないため、適切な使用方法でトイレを使いましょう。
洗濯機の排水管のつまり対策
洗濯機の排水管のつまりを防ぐためには、毛玉やホコリなどを取ってから衣類を洗濯することのほか、定期的に洗濯槽や排水口を掃除することが欠かせません。
月に1回程度洗濯槽や排水口を掃除することで汚れやぬめりを取れるため、つまり防止に繋がります。
また、ポケットにレシートやティッシュを入れたまま洗濯しないように注意したり、お風呂の残り湯の使用はなるべく避けたりすることもつまりの対策として効果的です。
それでも排水管のつまりが解消されない場合は業者へ連絡を
排水管のつまりは、ホームセンターのワイヤーブラシをはじめとしたつまり解消グッズで解決できることがあります。
しかし、今回紹介したようなつまりの解消方法を試してもつまりが解消されない場合は、無理につまりを直そうとするのではなく、業者へ相談することがおすすめです。
自分で無理に作業を進めてしまうと、排水管そのものを傷つけてしまいさらに修理が必要になる可能性があります。そのため、つまりを解消することが難しいと感じたら、業者への依頼を検討してみると良いでしょう。
まとめ
今回は、排水管がつまってしまった際の対処法として、ホームセンターのワイヤーブラシを使ってつまりを取る方法について紹介しました。
また、そのほかに効果的なつまり解消グッズの使い方や、日常で行えるつまりを防ぐコツなどについても解説しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
もし今回紹介した対処法を試しても排水管のつまりが解消されない場合は、無理せずに業者へ連絡してみることがおすすめです。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR